冬の【東京→北海道】鉄道旅17(帰り)【前編】函館→新函館北斗→盛岡

東北・北海道新幹線(新函館北斗駅→盛岡駅)の鉄道旅と「整備新幹線」について、楽しく・わかりやすく解説してゆきます!

函館を出発、本州・青森へ

朝、函館のホテルで起きると、函館駅から

  • 新函館北斗駅しんはこだてほくとえき(北海道北斗市)

まで向かい、北海道新幹線・東北新幹線で一気に盛岡駅もりおかえき(岩手県盛岡市)まで向かいます。

なぜ盛岡に寄りたかったのかというと、「行き」の行程では新幹線で岩手県を全部すっ飛ばしてしまったからです。

「帰り」では岩手県に寄って帰ろうということです。

函館山をバックに、函館を後に

北海道の旅もこれで最後であり、北海道を離れるのが少し名残惜しく感じます。

というか、新函館北斗駅を出て、新幹線の窓のはるか向こうに映る函館山が、景色から消えていくたびに、本当に名残惜しく感じます。

函館駅を出発、新函館北斗駅へ(北海道)

東北・北海道新幹線の旅:新函館北斗駅に到着・出発!

東北・北海道新幹線の旅と駅:新函館北斗駅(北海道北斗市)

新函館北斗駅(北海道北斗市)

新函館北斗駅にて(北海道北斗市)

新函館北斗駅にて(北海道北斗市)

新函館北斗駅を出発!(北海道)

東北・北海道新幹線の旅:青函トンネルを再び通り、新青森駅へ

行き」でも通った青函トンネルを再びくぐり、約30分にもおよぶトンネルの暗闇を過ぎたあと、何日かぶりの本州に戻ってきます。

そして

  • 奥津軽いまべつ駅おくつがるいまべつえき(青森県東津軽郡今別町)

を過ぎて、新青森駅しんあおもりえき(青森県青森市)まで戻ってきます。

東北・北海道新幹線の旅と駅:一気に新青森へ!

北海道新幹線で、一気に新青森へ!

東北・北海道新幹線の旅:新青森駅に到着、さらに南下・盛岡へ

新青森駅。奥羽本線と交差する。(青森県青森市)

新青森駅。奥羽本線と交差する。(青森県青森市)

新青森駅からも、引き続き新幹線(東北新幹線)で盛岡駅まで一気に南下します。
この区間は時速260kmに速度が制限されており、新幹線なのになかなかスピードが出せない区間となります。

東北・北海道新幹線の旅と駅:いわて沼宮内駅(岩手県岩手郡岩手町)

いわて沼宮内駅(岩手県岩手郡岩手町)

整備新幹線とは?

東北新幹線のうち、盛岡駅~新青森駅の区間は整備新幹線といって、国の法律(全国新幹線鉄道整備法)によって建設された区間になります。

それは全国を新幹線で結んで、便利にしようという法律であり、1960年代の東海道新幹線の成功を受けて、全国に新幹線を建設してゆき、日本全体を発展させていこうという目的の法律になります。

なかなか高速運転ができない、整備新幹線

整備新幹線は、なかなか利益の出にくい地方都市を走ることが多い都合上、設備も高速運転に対応していません。

整備新幹線には厳しい制限速度が決められており、現状では最高で時速約260kmが限界となってしまっています。
というのも、先述の法律(全国新幹線鉄道整備法)が1970年に作られたので、当時の基準で「速い」のが時速約260kmだからです。1970年代で時速260kmは確かに速いですからね。

なかなか速度が出せない、厳しい制約

なので、その時速260kmで走る前提の整備しかない区間であまりに高速で走ると、防音・騒音の問題にもつながりかねないため、速度が出せないのですね。

しかしこれ以上(例えば宇都宮~盛岡間と同じ、時速320kmまで)速度を上げようとすると、防音対策の工事などを行う必要が出てきてさらにコストがかさむので、そうなると運賃がさらに上がってしまうリスクもあります。

しかもこの区間(盛岡以北)は、JR社の設備ではなく、国の設備という扱いになります。JR社が国から線路を借りて(リース)して、新幹線を走らせているのですね

そのため、JR社の都合で線路設備を好き勝手にいじることはできないのです。そういう厳しい制約があるからですね。

将来的には、さらなるスピードアップも?

しかし2030年に北海道新幹線が札幌まで延伸すると、東京~札幌の直通新幹線はどうやっても羽田空港~新千歳空港を飛ぶ飛行機には勝てません。
それは「4時間の壁」といって、「新幹線は4時間を越えると、飛行機には勝てない」と言われている(経験則がある)からです。
なので盛岡以北の区間も時速320kmまで引き上げ、また盛岡以南の区間も時速360kmまで上げるための工事が行われる構想があるとのことです。

けど昔の新幹線はせいぜい時速220kmほどでしたから、それに比べたら実は現状の時速260kmでも結構速いんですよね。
ただ宇都宮~盛岡間が時速320km、山陽新幹線の最高速度が時速300kmなので、どうしてもやや見劣りしてしまうわけですね。

北海道新幹線・札幌延伸で、札幌~盛岡も活性化?

2030年に北海道新幹線札幌まで延伸すると、盛岡~札幌までの移動の需要が増えるでしょう。

そうすると、この区間の利用者も増加すると考えられるため、航空機との競合のためにも速度が(時速320kmほどまでには)改善されることでしょう。

東北・北海道新幹線の旅:約2時間の新幹線乗車を経て、盛岡駅に到着!

新函館北斗駅から約2時間ほどの乗車を経て、

  • 盛岡駅もりおかえき(岩手県盛岡市)

に到着します。
新幹線でも2時間の距離であり、函館から盛岡がいかに遠いか(+上述のスピードアップの面で苦戦しているか)がわかります。

東北・北海道新幹線の旅と駅:盛岡駅で下車!(岩手県盛岡市)

東北新幹線・盛岡駅で下車!(岩手県盛岡市)

盛岡駅で降りて休憩します。

「行き」のときは盛岡駅では降りずに通過したので(その日の夜までに函館へ着く必要があった)、今回は盛岡駅で降りることにします

盛岡駅に到着!(岩手県盛岡市)

次回は、盛岡の話題へ

次回は、盛岡の話題となります!

今回はここまでです。
最後まで読んでくださってありがとうございました!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント