道東の旅2 石北本線・上川→白滝 駅間距離約40分の国境を越える

前回から、道東(どうとう)の旅について解説してします。
道東(どうとう)とは、明確な定義があるわけではないのですが、一般的に北海道東部のことをいいます。つまり、旭川を出発して、北見(きたみ)・網走(あばしり)・釧路(くしろ)・根室(ねむろ)といった地域を目指す旅、ということです。

上川~白滝駅間はとても長い!1駅なのに約40分

上川駅(かみかわえき、北海道上川郡上川町)を出ると、次の白滝駅(しらたきえき、北海道紋別郡遠軽町白滝)までは約40分ほどは途中に駅がなく、とても長い駅間距離になります
それも非常に険しい、本当に文字通り何もない山岳地帯を通っていくことになります。
民家ですらほとんど無いので、少々心細くなる区間でもあります。

そしてこの区間は、まさに石狩国(いしかりのくに)と北見国(きたみのくに)の国境を越える区間となります。

石狩国(いしかりのくに)のは、現在の札幌市・旭川市・小樽市などを中心とするエリアです。

北見国(きたみのくに)とは、現在の北見市や網走市などを中心とした、オホーツク海沿いの地域です。

いずれも、明治時代に蝦夷地北海道に改められたときに、それまでの日本の風習・制度にしたがって付けられた国名です。現代は「都道府県」ですが、昔は「国」という単位でエリア分けしていたわけですね。

そして石北本線とは、「石狩国」「北見国」を結ぶ路線であることから、その名前がつけられています。

これだけ駅間距離が長い理由 途中にはいくつかの「信号所」も

なぜこれだけ駅間距離が長いのかというと、今や廃止となった「駅跡」や「信号所」などがたくさん存在するからです。
つまり元々は今よりも駅があったのですが、人口減少などが原因で駅が廃止されていったために、駅間距離が長くなっているのですね。

そしてこの地域は、北海道のまさに険しく奥深い山岳地帯となります。
なので住民がほとんどおらず、それに加えて著しく過疎化が進んでしまったことで、元々存在した駅も利用者がほとんどいなくなって廃止されてしまったのでした。

ただし「駅」としては廃止となっていますが、「信号場」として残っているケースもあります。

信号場とは、列車の行き違いを行う場所のことです。片方の列車に対して信号で止めておき、もつ片方(反対側)の列車と行き違いが完了したら進むことができる、といった具合に列車同士の衝突を回避させるための仕組みです。

石北本線は単線(1本の線路のみ)なので、このような列車同士が行き違うための設備が必要なわけです。

駅は元々複線だったわけなので、旅客扱い(お客様を乗せたりお下ろしたり)は止めたとしても、その複線の構造を生かそうということで、信号場となったわけですね。

たとえこの地域だけは人が少なくても、札幌・旭川~北見・網走の長距離区間を結ぶ特急列車や貨物列車などはそれなりの数が走ったりするので、速達性(目的地へ速く着くこと)が求められる特急列車を優先して通させるためにも、また万が一緊急のときに列車を退避させるためにも、やはり列車の行き違いをさせるための信号所はあった方がいいよね、ということでしょう。これだけ駅間距離が長いのに、もし途中でどちらかの列車を退避させるスペースが無かったら、列車同士が衝突するリスクが高まるからですね。

石北本線の信号所の中でも特に際立つのが、峠をかなり登ったところにある中越信号所(なかこししんごうじょ)です。
元々は中越駅(なかこしえき)だったのですが、2001年に廃止となり、駅跡は「信号場」として活用されることとなりました。

網走監獄の囚人によって造られた、石北本線

そして忘れてはならないのが、この線路は明治時代の北海道開拓の時代に、主に網走監獄(あばしりかんごく)の囚人(しゅうじん)によって作られた線路だということです。

明治時代まではほとんど手付かずの原野が広がる北海道を、外国からの脅威から守れる強い土地にするということが求められていました。

特に日本が恐れていたのは、ロシアの南下政策でした。
ロシアはとても寒い土地なので(-20度以下は当たり前)、港が凍ってしまい、船が出せないのです。
こうなると、ロシアが戦争に巻き込まれたら困ります。船が出せなくて一方的に攻撃されるリスクがありました。
そのため、ロシアは凍らない港(不凍港)を獲得するため、どんどん南へ進出するという南下政策(なんかせいさく)を取っていたのです。

そうした中で、日本にしてみれば「いずれロシアは、南下政策の一環で北海道に攻めてくるのでは?」と疑心暗鬼(ぎしんあんき)になり始めます。
万が一北海道がロシアに攻められ占領されたら、北海道を拠点にしてさらに本州へ攻めてくるのでは・・・と考えるようになり、ロシアを脅威に感じるわけです。

また、当時まだ発展していなかった北海道を開拓して発展させてゆき、さらに大勢の人軍人・兵士、そして石炭魚介類などの貴重な資源を運ぶためにも、北海道の鉄道建設は国にとって急務でした

しかし、広大な北海道に鉄道建設するためには、とにかく大勢の人が必要です
ただでさえ冬は極寒の北海道で、険しい未開の山(クマやヤブカが出没するのうな土地)で働きたいような日本人なんて、普通に考えたらいなかったでしょう。まともに募集したところで、鉄道建設に携わってくれる人なんて集まりそうにないですよね。しかし鉄道を建設しないと、上記の「ロシアの南下政策の脅威」も待ち受けています。

そうした中、明治時代の新政府のやり方を批判した人たちが、国家に対する反逆罪として逮捕され、北海道の網走監獄(あばしりかんごく)へと次々と連れてこられたのでした。そしてその囚人たちを、鉄道建設の作業要員として無理やり働かせたのです。
囚人ならばタダで働かせても給料を払わなくていいので、もはや完全に人権を無視した中で働かされたのです。

囚人たちはそれぞれ逃げられないように鎖で繋がれ、まともな食事も与えられず、まったく手付かずの険しい山々を切り開いていったのでした。
そうするとクマに襲われたり、ヤブカに噛まれたりして、栄養失調で倒れたり、病気が蔓延したりで次々に囚人たちは倒れてゆき、死亡した時は遺体はそのまま山中に放置されたりもしました。

このような人権無視の奴隷のような形で囚人たちを働かせ、彼らの多大なる犠牲のもとに石北本線は建設されてゆき、開業となったのでした。
それによって、多くの囚人たちが犠牲になったため、今も石北本線の沿線には慰霊碑が建てられています。

いかに当時の日本がロシアからの南下政策を恐れていたとはいえ、ここまで非人道的な手法を使って鉄道や道路などを建設していったという負の歴史が北海道にはあるということを、現代の我々は忘れてはならないということです
つまり、石北本線や北海道のインフラの基礎は、先人たちの犠牲のもとに造られたのだということを、現代に生きる我々は忘れてはならないのですね。

また、こうした石北本線やその他北海道の路線を存続させるためにも、みんなで北海道を旅行して、北海道を元気にしてゆきたいものですね!

次は、白滝駅(しらたきえき)に止まります。

【注意】
この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的地として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました