道東の旅10 釧路湿原をゆく 釧網本線・川湯温泉→摩周→標茶→塘路→釧路

川湯温泉駅を出て、釧路方面へ南下 

川湯温泉駅(かわゆおんせんえき)を出ると、美留和駅(びるわえき)・摩周駅(ましゅうえき)を過ぎ、標茶(しべちゃ)・釧路(くしろ)方面へと向かいます。

美留和駅(びるわえき:北海道川上郡弟子屈町)
摩周駅(北海道川上郡弟子屈町)

摩周駅(ましゅうえき、北海道川上郡弟子屈町)は、昭和初期の開業当初は弟子屈駅(てしかがえき)という駅名でした。
弟子屈町(てしかがちょう)の中心駅なので、「弟子屈駅」といっていたわけですね
しかし戦後になり釧網本線は観光路線としての性格が強くなってきたため、「摩周湖のイメージ」をどんどん押し出してゆきたいということで、「摩周駅」に名前が変更されたのでした。

摩周湖(北海道川上郡弟子屈町)

標茶駅に到着 明治時代の物流の拠点

摩周駅を出ると、磯分内駅(いそぶんないえき)を経て、標茶駅(しべちゃえき)に到着します。

標茶(しべちゃ)は、前回も紹介したアトサヌプリ(硫黄山)から掘り出した硫黄を、釧路に運ぶための拠点の町として栄えました。
アトサヌプリは、標茶の北西にある「硫黄山」とも呼ばれる山です。

硫黄山(アトサヌプリ)(北海道川上郡弟子屈町)

明治時代は、アトサヌプリ~標茶までの区間では「釧路鉄道」とよばれる鉄道が既に出ていました。山の中を、硫黄をたくさん積んだ蒸気機関車が進んでいくようなイメージですね。
しかし標茶~釧路までの区間はまだ鉄道は無かったため(釧路湿原に鉄道を建設する技術が当時はまだ無かった)、釧路川の水運に頼ったそうです。
つまり鉄道ができるまでは、船にたくさんの硫黄を載せて釧路まで運んでいたというわけですね。
たぶん湿原というジメジメ・草ボーボーの土地に、当時の技術で線路を引く工事をするのは難しかったのでしょう。

釧路川(釧網本線の車窓より)(北海道)

標茶はこうした「硫黄を載せたり、下ろしたりする」ための拠点だったため、多くの人々がそこで働き、住むようになりました。なので、一時期は釧路よりも栄えたことがあったようです。

そして標茶には釧路集治監(くしろしゅうじかん)という囚人を収容するための施設もあり、そこで働く人(と、その人達に衣・食・住の生活サービスを提供するお店など)も増えるというわけです。

集治監(しゅうじかん)とは、明治初期にできた監獄の初期バージョンのようなものであり、囚人を集めておくための施設です。明治時代の北海道にはこうした「集治監」がたくさんありました。

前回も解説したように、明治初期には「言論の自由」が無かったため、政府に反対した人たちが次々に逮捕されてゆき、北海道に囚人として連れてこられたのでした。
そして硫黄山(アトサヌプリ)の採掘作業は、こうした囚人たちが駆り出されのでした。そしてその作業はあまりに過酷であり、次々に囚人たちは倒れていったといいます。

しかし勢い余って硫黄を掘り出しすぎたたため、硫黄が枯渇してしまい、硫黄山での採掘作業はわずか9年で廃止されました。

シラルトロ沼・サルルントー・塘路湖などの湖を、横に過ぎ行く

標茶駅を出ると、茅沼駅(かやぬまえき)を過ぎて、塘路(とうろ)方面へと南下してゆき、どんどん釧路へ近づいてゆきます。

ここからの景色は圧巻です。釧路川(くしろがわ)に沿って様々な湖が窓に姿を表します。
窓の右側には釧路川(くしろがわ)の景色も広がります。

釧路川(釧網本線の車窓より)(北海道)

釧路川は、先述の通り明治時代に標茶~釧路間の水運の機能も果たしました。
すると窓の左側にはシラルトロ沼の景色が広がり、サルルントーの横を通りすぎてゆきます。そして塘路湖(とうろこ)の横を通りすぎてゆきます。

塘路湖(釧網本線の車窓より)(北海道)

アイヌ語で「」「トー」とは、「」や「」の意味があります。

また、アイヌ語で「ポロ(幌)」は「きな」という意味があるため、「ポロト」というと「大きな沼」「大きな湖」という意味になります。

北海道・苫小牧(とまこまい)近くの白老(しらおい)には「ポロト湖」という湖がありますし、函館・七飯(ななえ)にある大沼(おおぬま)も、アイヌ語の「ポロト」から来ています。
大きい沼」ですから、読んで字の如(ごと)くですね。

塘路駅で、ちょっと休憩

塘路湖を横に走ると、やがて塘路駅(とうろえき、北海道川上郡標茶町)に着きます。

塘路駅(北海道川上郡標茶町)
塘路駅(北海道川上郡標茶町)

塘路駅(とうろえき)は、まさに釧路湿原への入口の駅になります。
もしここで網走駅(あばしり)を16:20に出た普通列車に乗っている場合だと、塘路駅で8分にもおよぶ停車時間があります。
また網走を15:16に出た普通列車であれば、ここで6分の停車時間があります。
ここで一旦、少し途中下車をして、休憩写真撮影などができます。
ただしそんなに長い時間があるわけじゃないので、発車時間に乗り遅れないように注意しましょう

日本最大の湿原「釧路湿原」

そして日本最大の湿原である、釧路湿原(くしろしつげん)の中を通ってゆきます。広大な釧路湿原が、窓の外に広がることになります。まさに「これぞ釧網本線!」というような、絵に描いたような景色が広がります。

期間限定の臨時列車「くしろ湿原ノロッコ号」ならば、その名の通り「ノロノロ(ゆっくり)」走ってくれるため、ゆっくりと釧路湿原の景色を楽しむことができるでしょう。

釧路湿原駅(北海道釧路郡釧路町)

釧路湿原はおそらく、人類が誕生してからまさに一度も手を加えられていないであろう、原生(げんせい)の湿原です。
というのも、北海道は人類の長い歴史においてずっと日本の一部ではありませんでした。蝦夷地(えぞち)と呼ばれており、明治時代になってから正式に日本の一部に組み込まれたため、北海道の本格的な開発(開拓)が始まったのは明治時代になってからでした。
そんな急ピッチで(なかば無理矢理)発展させてきた北海道なので、未だに手付かずの原野がたくさん残っているわけです。
釧路湿原も、地球が誕生したときのそのままの状態が今も続いているということでしょう。

湿原や原野の景色も終わり、一気に市街地へ 釧路駅に到着

遠矢駅(北海道釧路郡釧路町)

遠矢駅(とおやえき)を過ぎると、やがて根室本線(ねむろほんせん)との合流点である東釧路駅(ひがしくしろえき)に到着します。

東釧路駅(北海道釧路市)

そして市街地を流れる大きな川である釧路川を渡り、それまでの湿原や原野が基本だった車窓は影をひそめ、一気に市街地っぽい景色に変わってゆきます。

釧路川(釧網本線の車窓より)(北海道)

釧路の市街地をかいくぐり、やがて釧路駅(くしろえき、北海道釧路市)へ到着します。

釧路駅(北海道釧路市)

旭川・北見・網走方面からやって来た場合、釧路に着いたころには恐らく夜になっていると思います。なので今夜はホテルで一泊し、翌日になってから釧路湿原や花咲線の観光に向かうことになると思います。

また、釧路駅には60年代頃と思われる駅名標もあり、これもまた歴史を感じさせます。

釧路駅(北海道釧路市)

ちなみに釧路の夜は夏でもやや寒いです。15℃を下回ることもあり、寒くて眠れないこともあるので、もう一枚長袖や上着を用意しておくとよいでしょう。釧路は夏でも気温が30度を越えることが少なく避暑地としてもとても人気があります。こちらについては、次回以降また詳しく解説します!

【注意】
この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的地として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました