北海道・帯広~新得~トマム~占冠~新夕張~追分~千歳の鉄道旅について、鉄道に詳しくない方にも、わかりやすく解説してゆきます!
北海道の十勝の中心都市・帯広市
列車はすでに、帯広駅(北海道帯広市)に到達しています。

帯広駅(北海道帯広市)
北海道帯広市は、十勝総合振興局の振興局所在地にあります。
また、十勝地方の中心都市になります。
振興局とは、北海道を14の細かいエリアに分けて、管理する政治の機関です。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

食料自給率1,200%を誇る、帯広市
帯広市は食糧自給率1200%(カロリーベース)を誇る、とても高い生産力を誇っています。
そもそも、食料自給率って何?
「食糧自給率」とは、
という指標です。
例えば、
- A市の住民が全く農業・漁業をやっておらず、完全に多地域からの仕入れや輸入に頼っていたら、食糧自給率は0%です。
- これが半分を自分たちの農業・漁業で、残り半分を多地域からの仕入れ・輸入したもので食べていたら、食糧自給率は50%です。
- 仕入れ・輸入を全くやらず、完全に自身で作っていたら100%になります。
- それどころか、多地域に10倍以上出荷・輸出していたら、食糧自給率は1,000%です。
カロリーベース1200%の帯広市
帯広市は、1,200%(カロリーベース)になります。
つまり帯広市民の食べる物は当然のように、全て自分達で生産しています。
それどころか、自分たちが食べる12倍の食糧を、帯広市は生産・他の地域に出荷しているということになります。
北海道が「食の宝庫」と呼ばれるのは、この帯広市を中心とする十勝平野の生産力が半端ないからになります。
十勝平野については前回の記事でも解説していますので、ご覧ください。

その十勝牛乳をふんだんに利用した「十勝ソフトクリーム」はとてもおいしいのです。
なぜカロリーベース?食料自給率について補足
なお食料自給率について補足しておくと、食料自給率が低ければ低いほど、外国からの輸入に頼っているということであり、自国の農業が衰退してしまうことを意味します。
日本では
「カロリーベースの食料自給率がわずか3割」などという報道がなされ、これだけ見ると日本の農業はかなり弱々しい印象を受けます。
しかし「カロリーベース」で食料自給率を計算している国は正直日本くらいであり、世界(他国)では「生産高ベース」で食料自給率を計算しています。
日本は「生産高ベース」の食料自給率では約7割であり、約3割が輸入ということになるので、実はそんなに食料自給率が低い(国産の生産高が低い)というわけではありません。
カロリーベースで計算すると「食料自給率が低くなる」理由
なぜカロリーベースで計算すると「食料自給率が低くなるのか」というと、それは日本で作られる農業品・食品はカロリーが低いものが多いからです。
対して、外国から輸入されてくる食品は比較的高カロリーのものが多いため、カロリーベース計算だと、どうしても食料自給率が低くなります。
食料自給率をカロリーベースで公表する理由
では、なぜ(不利になる)カロリーベースでわざわざ公表するのか?
これは様々な理由があり、まぁ、正直あまり言いたくないのですが、理由の一つはマスコミ・メディアが「我々の不安を煽るため」でしょう。
テレビや新聞のニュースは、視聴者の不安を煽った方が視聴率やPVを稼ぎやすいため、これもまぁ仕方ないのかもしれません。彼らにも生活がありますからね。
これはある意味、YouTuberが過激な動画を公開したら再生数が延びやすい、というのと似ているかもしれません。
なので、カロリーベースで公表すると
「まるで日本の農業がピンチだ!輸入品におされて自国の農業は壊滅してしまう!」
という雰囲気になりやすくなり、
さらには
「日本の農業を守れ!」
「農家にもっと手厚い施策を!」
「今の農業は後継者が不足している!もっと増やせ!」
というような激しい世論にもなってきます。
そしてここから先はもはや「政治」の話となり、また色々と「闇が深い話」とも関係してくるため、すみませんがこれ以上は触れないことにします(^^;
興味ある方は、調べてみてください。
かつて帯広から南へ出ていた、広尾線
かつて帯広駅から南には、国鉄・広尾線という路線が出ていました。
襟裳岬の近くまで伸びていた、広尾線
広尾線は北海道南端(※正確には白神岬です)の
- 襟裳岬
より約30km手前の、広尾駅(広尾町)まで出ていた路線です。
幸福駅・愛国駅などがあった、広尾線
広尾線は
- 「幸福駅」
- 「愛国駅」
など、ユニークな名前の駅があったのでした。
これらの駅を目指してかつて多くの観光客が訪れました。
しかし残念ながら1987年に廃止となってしまいました。
帯広から北に出ていた、士幌線
さらに帯広から北には、士幌線という路線も出ていました。
士幌線は、帯広市から北の
- 士幌町
- 陸別町
まで出ていました。
オーロラが見られる陸別町
陸別町は、日本でありながらオーロラが見られる町として有名です。
帯広の北東にある足寄町は、
- 昭和を代表する歌手・松山千春さん
- 論破王・ひろゆきさんのお父さん
の出身地でもあります。
松山千春さんは「大空と大地の間で」「長い夜」などの曲が有名です。
北海道出身であることにとても誇りをもっておられ、ツアーに出るときは常に新千歳空港から出発されるそうです。
ひろゆきさんのお父さんは足寄町の税務署員であったそうで、ひろゆきさん自身は東京都北区赤羽の出身です。
自身の配信でも大都会・赤羽をゴリ推しされております。
帯広駅を出て、新得しんとく方面へ

帯広駅に停車中の、特急「とかち」(北海道帯広市)
帯広駅を出ると、柏林台駅を過ぎて、芽室駅(北海道河西郡芽室町)に着きます。

芽室駅(北海道河西郡芽室町)
芽室町は、とうもろこしの名産地として知られます。
富良野方面との分かれ道・新得駅
芽室駅を出ると、十勝清水駅を過ぎ、やがて新得駅(北海道上川郡新得町)に着きます。

新得駅(北海道上川郡新得町)

新得駅(北海道上川郡新得町)
新得から富良野間は廃止になった
新得駅からこの根室本線・富良野方面は、残念ながら2024年3月をもって廃止になってしまいました。
それは2016年8月の台風によって線路が寸断されてしまい、長らくの間運休(代行バスあり)の状態だったのでした。
復旧の目処がたたなくなってしまい、そのまま廃止・廃線へと追い込まれてしまったのでした。
なので新得駅は、今や富良野方面へは鉄道で行けないため、ここから先へ進む石勝線との繋ぎの駅というような役割になっています。
また、後述の滝川駅と同じく根室本線の起点という扱いにもなっています。
富良野から、四季彩の丘へと続く路線
富良野からは、さらに富良野線に乗り換えて旭川に至ります。
途中、美馬牛という駅につきます。

美馬牛駅(北海道上川郡美瑛町美馬牛)
美馬牛駅からは徒歩で約30分、四季彩の丘というものがあり、とても綺麗です。

四季彩の丘(北海道上川郡美瑛町)
滝川駅まで続く、根室本線
また、富良野から北へは根室本線がそのまま続き、やがて根室本線のトータルの起点・
- 滝川駅(北海道札幌市)
に至ります。
途中、かつて赤平炭鉱で栄えていた赤平市を通ります。
次回は、石勝線で新得→南千歳→千歳の行程へ
今回はここまでです!お疲れ様でした!
コメント