沼津城(沼津市)の歴史を、わかりやすく解説!【前編】

三枚橋城(現在の静岡県沼津市)の観光・歴史を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方にも、やさしく解説してゆきます!

沼津城(三枚橋城)の歴史を、わかりやすく解説!

今回は、静岡県沼津市ぬまづしの、現在の沼津中央公園ぬまづちゅうおうこうえんにあった、

  • 沼津城ぬまづじょう

と、沼津の歴史について、より深く掘り下げていこうかと思います。

かつて三枚橋城のおかれた、沼津中央公園(静岡県沼津市)

沼津中央公園(静岡県沼津市)

沼津中央公園より(静岡県沼津市)

沼津市の基本的な知識については、以下の記事でわかりやすく解説しているため、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第17番 沼津の海と富士山 東海道の宿場町 そしてアニメの聖地
鉄道唱歌 東海道編の歌詞(沼津の観光・歴史など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説しています!↓まずは原文から!沼津ぬまづの海うみに聞こえたる里は牛伏うしぶせ我入道がにゅうどう春は花さく桃のころ夏はすゞしき海のそばさらに読みや...

三枚橋城の歴史、その跡をしのぶ観光

まずはアニメの舞台にもなった、沼津中央公園から

沼津中央公園は、東海道線・沼津駅ぬまづえき(静岡県沼津市)の少し南にあります。

沼津中央公園は、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」では第2期・第4話「ダイヤさんと呼ばないで」で登場した、Aqours(アクア)のメンバーがアイドルを活動するためのお金を稼ぐためにフリーマーケットを展開した公園になります。

花丸ちゃんアヒルボート決定ずら。
ルビィちゃんピぎぃ!

というシーンですね。

そして沼津中央公園は、江戸時代まで存在していた沼津城ぬまづじょう跡地に存在している公園になります。
端的に言い換えれば、この公園には江戸時代には沼津藩の「お城」があったということです。

かつて武田勝頼が築いた、三枚橋城があった

さらに昔の話をすると、沼津中央公園は、かつて武田勝頼たけだかつよりが築いた、

  • 三枚橋城さんまいばしじょう

が存在していた場所ということになります。
そして江戸時代に、先述の「沼津城」へとバージョンアップしたのです。

三枚橋城にはじまる歴史

沼津城は、戦国時代に甲斐国かいのくに(現在の山梨県)を支配していた、武田勝頼によって築かれた、

  • 三枚橋城さんまいばしじょう

にその歴史が始まります。

武田信玄の息子・武田勝頼

武田勝頼かつよりは、あの戦国時代最強ともいわれた山梨県の英雄・武田信玄しんげんの息子です。
1575年の「長篠の戦い」において、織田信長の鉄砲隊に敗れたことでも知られます。

武田信玄をはじめとする、甲斐・武田家については、以下の記事でも解説しているため、ご覧ください

中央線鉄道唱歌 第26番 躑躅ヶ崎館跡を探訪 武田氏三代の栄華のあと
中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説します!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説します。

沼津は、鎌倉時代の大昔には

  • 蓼原たでわら

とも呼ばれていました。
現在の沼津港ぬまづこう狩野川かのがわのほとりにも「蓼原たでわら」という地名が残っています。

たでとは、植物の一種です。
おそらくですが、その植物がたくさん生い茂る位置に沼津の港があったため、「蓼原」という地名になったものと思われます。

狩野川という自然のバリヤーに守られた、三枚橋城(沼津城)

三枚橋城は、先述の通り戦国時代に武田勝頼かつよりが、今の沼津中央公園のあたりの位置に建てたお城になります。

当時は狩野川かのがわに、三つの川がかったことから三枚橋と呼ばれたようです。

かつて三枚橋城の存在した、狩野川にかかる「あゆみ橋」。

狩野川にかかる「あゆみ橋」。Aqoursのシングル「僕らの走ってきた道は・・・」のPVでも登場。写真左側が沼津城(沼津中央公園)、写真奥が沼津市役所、そして伊豆方面。(静岡県沼津市)

狩野川かのがわは、沼津市を流れる代表的な川です。
伊豆の真ん中・天城峠あまぎとうげの山々から流れ出て、沼津市市街地のやや北東の地点まで北上し、やがて大きくUターンして南下し、末は駿河湾するがわんの海に注ぎます。

※狩野川にかかる「あゆみ橋」より。奥が伊豆方面。(静岡県沼津市)

そして武田勝頼は、伊豆地方の後北条氏ごほうじょうしと戦っていたため、

三枚橋城狩野川かのがわ伊豆方面

という位置関係にあったため、仮にもし伊豆方面にいる後北条氏が沼津まで攻めてきても、狩野川が自然のバリアーを果たしてくれたというわけです。

歴史的に「自然のバリアー」としての役割を果たしてきた川

昔から、は「自然のバリアー」としての役割を果たしてきたため、

  • 「川のそば」
  • 「川に囲まれた場所」
  • 「小高い山の上」

などには「お城」が築かれやすかったのです。
そのお城の多くは、江戸時代の「一国一城令いっこくいちじょうれい」により、各地の軍事力を削ぐために廃止されました。

しかし今でも、全国各地の「川に囲まれた場所」「高い山の上」には「城跡しろあと」が多く残っています。

かつて三枚橋城は、この狩野川のほとりに建てられた。(静岡県沼津市)

狩野川。西側が伊豆方面。中央の橋は、かつて大正天皇が沼津御用邸(ごようてい)へ向かわれる時に通られた「御成橋(おなりばし)」。(静岡県沼津市)

戦国時代、武田勝頼が築いた「三枚橋城」

当時甲斐かい山梨にいた武田勝頼は、父の武田信玄しんげんが亡くなってからは、一気に勢力を失っていたのでした。

さらに、後北条氏のいる相模さがみ(神奈川県西部)などの周辺地域とも次々に関係が悪化してゆき、ピンチに陥っていました。

伊豆・相模地域を支配していた一族・後北条氏

後北条氏ごほうじょうしは、戦国時代に伊豆・相模地域を支配していた一族です。

鎌倉時代の執権・北条氏とはまったく関係ありませんが、この北条氏のネームバリューが高かったので、「北条氏」を名乗ったことがはじまりです。
鎌倉時代の北条氏と区別するため、便宜的に「後北条氏」というわけです。

千本浜海岸での戦い

武田勝頼は弱った勢力を立て直すため、後北条氏の待ち受ける関東地方や伊豆地方にも攻めまくっていました。
そして伊豆半島に拠点を構えて待ち受ける後北条氏と戦う拠点を築くため、この狩野川ほとりの地に三枚橋城を築いたのでした。

沼津の駿河湾するがわんに面した千本浜海岸せんぼんはまかいがんでは、

武田 VS 後北条

で、激しいバトルが繰り広げられました。

そして千本浜海岸では、戦いで多くの兵士たちが討ち死にしてしまい、多くの人骨が発見されてきたといいます。

千本浜海岸(静岡県沼津市)

千本浜(千本松原)については、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

【静岡・沼津】片浜・千本松原に行ってきた その歴史を、わかりやすく解説!
千本松原(沼津市)の観光・地理について、初心者の方にも、やさしく・わかりやすく解説してゆきます!今回は、静岡県沼津市・片浜の千本松原に行ったときの話です!また、その歴史についてもバッチリ追求していきたいと思います!!【広告】沼津の駿河湾に延...

アニメの舞台・内浦でも、かつては武田 VS 後北条の戦いが行われた

ちなみに、アニメの舞台にもなった内浦湾うちうらわんでも、戦国時代には
 
武田軍 VS 後北条軍
 
で、海の上での激戦が繰り広げられています。

武田勝頼内浦湾での戦いについては、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください

沼津・内浦・西浦を探訪 スカンジナビア号の夢のあとを探る
沼津・内浦・西浦の観光、そしてスカンジナビア号の歴史について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!前回に引き続き、今回の沼津ぬまづ探訪は、内浦うちうら・長浜ながはま観光案内所からのスタートとなります。そして2006年まで西浦...

武田氏の連敗・衰退

しかし武田勝頼は、次々に敗退を繰り返してゆきます。
それは、甲斐国の農民たちから税金をしぼり取り、軍事費を集めることが最優先の政治を行っていったため、甲斐・山梨の民たちからはそっぽ向かれ、信頼を失い、勝頼を裏切る人たちが続出していったのです。

現在は飯田線いいだせんの通る長野県の伊那いな地方でも、武田勝頼は次々に敗戦してゆき、仲間にも裏切られてゆきました。

1582年、(織田信長により)武田氏の滅亡

このように、沼津の地に初めて三枚橋城を築いた武田勝頼は、味方の裏切りなどが相次いだことで次々に敗退してゆき、しまいには山梨県の天目山てんもくざんで悲劇の自害に追い込まれています。

武田勝頼天目山での敗北については、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

中央線鉄道唱歌 第18番 逃げ場を失った武田勝頼が滅びた、甲斐大和駅の東の天目山
中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

1590年、(豊臣秀吉により)後北条氏も滅亡

その後、後北条氏も、1590年に豊臣秀吉によって本拠地の小田原城(神奈川県小田原市)を攻められてしまい、滅亡してしまっています。
この後北条氏が滅亡したことにより、豊臣秀吉は天下統一を達成したのでした。

今回はここまで 続きは次回

さて、今回は三枚橋城武田勝頼・後北条氏の歴史などを中心に解説してきました。
次回は、江戸時代沼津城・沼津藩の歴史などを中心に解説してゆきます!

今回はここまでです!

お疲れさまでした!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント