2024-12

南九州の旅

南九州の旅7【後編】 日向→延岡 「耳川の戦い」の舞台から延岡へ

南九州の旅について、わかりやすく解説しています!耳川・延岡の地理・歴史について、初心者にもやさしく解説しています!今回は、日向・延岡方面へ前回に続き美々津駅みみつえき(宮崎県日向市美々津町)を出ると、日向ひゅうが延岡のべおか方面へと進んでゆ...
南九州の旅

南九州の旅7【前編】 宮崎→美々津 神の国・日向の平野をゆく 神武天皇御舟出の地へ

宮崎・美々津・耳川・延岡などの観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
南九州の旅

南九州の旅6 吉松→小林→都城→宮崎 日本神話「天孫降臨」の地を進む

宮崎の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
南九州の旅

南九州の旅5 鹿児島中央→隼人→吉松 桜島を右に、大隅地方へ 

鹿児島中央を出発 日豊本線で北東・隼人方面へ鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき、鹿児島県鹿児島市)を出ると、今回からはいよいよ日豊本線(にっぽうほんせん)に乗って、九州の東側に向かってゆきます。つまり、宮崎県・大分県の方面へと向かってゆく...
南九州の旅

南九州の旅4 鹿児島中央→指宿→西大山→枕崎 最南端の地へ

南九州の旅について、わかりやすく解説してゆきます!指宿・枕崎・西大山の観光・歴史などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!鹿児島中央からは、指宿枕崎線で、鉄道南の果ての地へ前回で鹿児島中央駅かごしまちゅうおうえき(鹿児島県鹿児島市)に...
南九州の旅

南九州の旅3【後半】 鹿児島市の観光・魅力・歴史に迫る!【わかりやすく解説】

南九州の旅について、わかりやすく解説しています!鹿児島の観光・地理・歴史について、やさしく解説しています!鹿児島中央駅に到着伊集院駅を出て、さらに南下すると、九州新幹線の終着駅であり、また鹿児島県の県庁所在地・鹿児島市の中心駅である、鹿児島...
南九州の旅

南九州の旅3【前半】 川内→伊集院→鹿児島中央 薩摩の魅力と歴史に迫る

南九州の旅について、わかりやすく解説してゆきます!薩摩(川内・伊集院)の観光・歴史などを、やさしく解説してゆきます!川内駅(薩摩川内市)に到着新水俣駅しんみなまたえき(熊本県水俣市)出水駅いずみえき(鹿児島県出水市)から九州新幹線でさらに南...
南九州の旅

南九州の旅2 新水俣→出水 水俣と、出水兵児の歴史を探る

南九州の旅について、わかりやすく解説してゆきます!水俣の観光・地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!新水俣駅に到着 「肥薩おれんじ鉄道線」で、水俣駅へ前回から新八代駅しんやつしろえき(熊本県八代市)をスタートした南九州の旅は、九州新幹...
南九州の旅

南九州の旅1【後編】 八代市の歴史を、わかりやすく解説!

熊本県八代市の歴史・地理を、わかりやすく解説しています!観光や歴史に詳しくない方にも、やさしく解説してゆきます!前回、八代市の地理・観光などについて解説前回で、熊本県八代市やつしろしの地理・観光などについて解説してきました。また、九州新幹線...
南九州の旅

南九州の旅1【前編】 新八代→新水俣 九州新幹線でスタート

九州新幹線の旅を、わかりやすく解説しています!新八代駅や、八代市の地理などをやさしく解説しています!新八代駅からはじめる、南九州の旅へ今回からは、南九州(九州南部)の旅について、全・十数回にわたって書いていこうと思います!新八代駅(八代市)...