飯田線の旅7【前半】 中部天竜に到着!佐久間ダムの発展に貢献した駅

飯田線の旅を、わかりやすく解説してゆきます!
中部天竜・佐久間ダムの地理などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!

中部天竜駅(静岡県浜松市天竜区)

今回は飯田線・中部天竜駅に到着します。さらに、近隣にある屈指の巨大ダム・佐久間ダムの歴史に迫ってゆきます!

とても広い!浜松市天竜区

前回も最後で解説したように、飯田線いいだせんは途中、愛知県から静岡県に入ります(その後、長野県に入ります)
ここで静岡県浜松市天竜区の地域ということになります。

静岡県浜松市天竜区てんりゅうくは、非常に広い面積を誇ります。

天竜区は、

  • 浜松市の数ある「区」の中で、最も広い
  • 浜松市の面積の約6割を占めている
  • 日本のいわゆる「区」の中で、静岡市の葵区あおいくに次いで、第2位の面積を持つ

といった様々なスゴい特徴があります。

あまりに広いため、天竜区の面積だけで広島県広島市全体の総面積をも上回っています
それだけ広いということです。

人口は少ないものの、林業が盛んな浜松市天竜区

天竜区は山岳地帯がとても多いため、主に林業が盛んです。
しかし、全国の多くの山村地帯と同じように過疎化が進行しているため、日本の「区」の中では、人口・人口密度ともに最少の区となっています
つまり、とても広い面積に対して(過疎化が深刻なことにより)人口が少ないために、人口密度がとても低くなっているというわけですね。

大都会・浜松とはとても対照的

浜松市天竜区は秘境駅・小和田駅こわだえきに象徴されるような険しい山奥の地域までもが含まれます。
そのため、たとえ同じ浜松市であっても「ハーモニカビル」(浜松アクトタワー)に代表的されるような大都市・浜松のイメージとは全く異なり対照的です。

※浜松市の秘境・小和田駅(静岡県浜松市天竜区)

※大都会・浜松のイメージ。(浜松駅・静岡県浜松市)

これは東京都で例えるなら、東京都心部と奥多摩おくたまの秘境感みたいなギャップがあります。

大都会・浜松については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 東海道編 第27番 「出世の街」「楽器の街」浜松に到着!そして舞阪も過ぎゆく
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

中部天竜駅に到着!

天竜区に入りさらに北上すると、やがて

  • 中部天竜駅ちゅうぶてんりゅうえき(静岡県浜松市天竜区)

に着きます。

中部天竜駅(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜駅(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜駅(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜駅(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜駅は特急列車も止まる駅であり、またこの駅を始発・終着としている列車もあるため、飯田線の一つの境界線のようなイメージの駅です。

そして、この中部天竜駅よりも北は、飯田線らしい本格的な山岳地帯に入ってゆきます。


中部天竜駅ちゅうぶてんりゅうえきの駅名は、天竜川てんりゅうがわを挟んだ向こう岸の地名である「中部なかっぺ」に由来しています。
ちなみに「中部」という漢字は、現在の行政上の地名としては「なかべ(佐久間町中部)」と読みます。

当初は「なかっぺてんりゅう」という読みだったのですが、途中(1943年)から現在の読み方「ちゅうぶてんりゅう」に変更されたというわけです。

中部天竜駅付近の景色、天竜川(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜駅付近の景色、天竜川(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜駅は、飯田線の原型となる私鉄の鉄道会社である三信鉄道さんしんてつどうによって、1934年に当時の終着駅・佐久間駅(初代)として開業しました。
ちなみに今の一つ隣の佐久間駅は、2代目になります。

そして当時は、南の東栄駅から北へ伸ばしてきたときの終着駅でした。
その後、1937年に北の天竜峡駅までの区間が全通しています。


しかし険しすぎる山岳地帯に線路工事をしたため、巨額の建設費用がかかってしまいました。
そのため、あまりにも運賃が高すぎて人がまともに乗れないような状態になっていたのです。

そこで、戦時中の1943年、三信鉄道が国に買い取られたことで国有化され「飯田線」となりました。
このとき

なかっぺてんりゅう」→「ちゅうぶてんりゅう

に改称しました。

中部天竜・天竜川の景色(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜・天竜川の景色(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜・天竜川の景色(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜・天竜川の景色(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜駅のやや北西にある「佐久間ダム」

中部天竜駅は、戦後にやや北西にある佐久間ダムの建設をするために必要な資材などを運ぶための重要な役割を果たしてした歴史があります。

佐久間ダムは、ものすごい発電力を誇る水力発電と、また戦後日本の土木技術における歴史の原点となった、まさに日本のダムの歴史に刻まれるような事業だったことでも知られます。

そもそも、ダムの役割とは?あと「水力発電」って何?

そもそも、ダムの主な役割って何?というところから押さえてゆきましょう。

  • 洪水が起きたときに、川が氾濫しないように「堤防」と「水門」で水の量を調節する。
  • 干ばつや水不足に陥ったときに備えて、水を貯めておいて水資源を確保する。
  • 落ちてくる水の力を利用して、水力発電を行う。

などの目的があります。
このうち、佐久間ダムが造られた目的は3番目の水力発電がとても大きいです。

水力発電とは?

ここで水力発電とは、

  • 「水が高いところから低いところへ落ちる力(位置エネルギー)」

を利用して、発電するという方式です。

ダムの水源となる天竜川は、険しい谷を大量の水が突き進んでいくような、とても勢いある川です。
なので、水力発電のエネルギーとして使うにはもってこいだったというわけです。

豊富で勢いのある水によって、水力発電に適した天竜川

中部天竜からの天竜川(静岡県浜松市天竜区)

中部天竜からの天竜川(静岡県浜松市天竜区)

あと、アルプスから出てくる豊富な水も混じって豊富なエネルギー源となっているため、枯渇するリスクも少ないです。

さらには、火力発電のように石炭や石油を大量に燃やしたりもしないため、地球環境にもやさしいです。

水力発電にも、デメリットがあるので注意

こうして聞くと水力発電ってすごいメリットばかりじゃないか?と思うかもしれません。

しかし、佐久間ダムのように天竜川(のような川)や険しい谷という条件が揃わなければ、そもそもダムの建設や水力発電を行うことができません。
それ以前に、ダムの建設で莫大な費用と人力が必要であり、佐久間ダムのように危険な工事で多大な犠牲者が出るなど、そう簡単にはいかないのです。

したがって、水力発電は必ずしもメリットばかりではないため、その導入には国会の意見を交えるなど、国全体で慎重になる必要があるということですね。

天竜川の水に恵まれ、ダム立地にとても適した佐久間ダム

佐久間ダムの水力発電がとても強い要因は、

  • 天竜川からくる、豊富な水の量
  • 湖から発電所まで、133mもある高落差

にあります。
これだけ強い水の勢いがあるために、たくさんの水力発電ができるというわけですね。

佐久間ダムの電力は、中部電力と東京電力へ供給される

佐久間ダムにおいて発電された電気は、中部電力東京電力へそれぞれ送電・供給されています。

中部電力の送電・供給範囲は、

  • 愛知県
  • 岐阜県(一部地域を除く)
  • 三重県(一部地域を除く)
  • 静岡県富士川よりも西側の地域のみ)
  • 長野県

となっています。

東京電力の送電・供給範囲は、

  • 関東地方1都・6県
  • 山梨県
  • 静岡県富士川よりも東側の地域のみ)

となっています。

富士川を境に、交流のヘルツは異なる

ちなみに、日本では

  • 静岡県の富士川
  • 新潟県の糸魚川市いといがわし

あたりを境に、

  • 東側は50Hz
  • 西側は60Hz

の電気が送られることになっています。

なぜ富士川(糸魚川市)が境目になっているのか?というと、明治時代に電気事業が始まった時に、

  • 関東では、ドイツから50Hzの発電機を
  • 関西では、アメリカから60Hzの発電機を

それぞれ輸入して導入されたから、という歴史的経緯があるためです。
そして、その時の仕様が今まで変えられることなく、現代に至るまで引き継がれているため、こうなっているわけですね。

次回は、壮絶な佐久間ダムの歴史

次回は、佐久間ダムの歴史について解説してゆきます。
今回は長くなったため、佐久間ダムの歴史を次回語っていこうと思います!!

今回はここまでです。

お疲れ様でした!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント