琵琶湖(滋賀県)の観光・地理・歴史を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方にも楽しめるよう、やさしく解説してゆきます!
今回は、琵琶湖の観光・歴史などの話題

琵琶湖(滋賀県大津市)
今回は、滋賀県・琵琶湖の回りをよりじっくり廻っていこうかなと思います!!
大津駅を下ってゆき、琵琶湖へ
東海道線(琵琶湖線)の駅である
- 大津駅(滋賀県大津市)
からまっすぐ北へ下ってゆくと、日本一の湖である
- 琵琶湖
に到着します。

琵琶湖(滋賀県大津市)
まずやってきた感想としては、相変わらず広いなぁ~ということです。笑
琵琶湖周辺にはこれまでにも何度も来る機会があったのですが、やはり何度来ても琵琶湖の広大・雄大な景色には圧倒されますね!
海のない滋賀県で、とても重要だった琵琶湖

滋賀県は、海のない内陸県です。
しかしその代わり、琵琶湖という海に代わる日本一の湖があります。
かつて「近江国」と呼ばれた、琵琶湖のある滋賀県
琵琶湖のある滋賀県は、かつて昔は近江国と呼ばれました。
海のない滋賀県(近江国)において、琵琶湖の存在はとても貴重であり、
- 古くから水運・水利・魚釣りに用いられてきた
- 観光・芸術の拠点にもなってきた
という、人々の暮らしには欠かせない重要な役割を担ってきました。
琵琶湖の主な役割
- 水運:舟に載せて、大量の荷物を運んだりする。昔は鉄道もトラックも無かったので、舟で荷物を運んだ方が効率が良かった。
- 水利:水をうまく利用すること。例えば、農業・工業・生活用水などに応用する。
ちなみに、こうして水を自由に使える権利のことを「水利権」という。 - 魚釣り(漁業):人々が食べる魚を釣る。もちろん自分達が食べる魚を釣る他、他へ売って利益を出すための魚を釣ったりする。
- 観光・芸術:近江八景に代表的されるように、昔から美しい琵琶湖の景色は詩や絵画に残されてきて、人々に楽しみや娯楽を与えてきた。

琵琶湖(滋賀県大津市)
「近江八景」の舞台ともなった、琵琶湖
琵琶湖は先述の近江八景といった、様々な景勝地を構成する湖としても知られます。
近江八景とは、琵琶湖周辺の代表的な8つの景色のことです。詳しくは、以下の記事をご覧ください。
鉄道唱歌 東海道編 第39番 近江八景 琵琶湖周辺の8つの素敵な景色に会いに行く
琵琶湖の歴史
かつて、南から北(現在地)へ移動してきた!?

琵琶湖(滋賀県大津市)
琵琶湖が生まれたのは、なんと約440万年前までさかのぼります。
日本一高い山・富士山の誕生は約10万年前ですから、琵琶湖はその44倍も古いというわけです。
琵琶湖って、実はすこく古い湖だったんだね!
大昔は、三重県の伊賀地方にあったとされる琵琶湖
そして琵琶湖は、やや南の三重県伊賀市あたりにありました。
伊賀市は、琵琶湖のやや南にある、内陸部の盆地(伊賀盆地)にある街です。
そして様々な複雑な要因(地理の専門じゃないので、私は残念ながらわかりません(^^;)によって、現在の位置に移動(北上)してきたのです。
あの松尾芭蕉が生まれた伊賀市に、かつての琵琶湖があった?
つまり約440万年ほど前に琵琶湖が生まれたのは、なんと三重県伊賀市だったということになります。
三重県伊賀市は先述の通り、琵琶湖の南の内陸部にある盆地の中にある街であり、あの松尾芭蕉の出身地として知られます。
また「忍者の里」としても知られています。
つまり琵琶湖は、長い年月をかけて北の現在地へ移動してきたのです。
古い琵琶湖の北上について、もう少し詳しく
約440万年前に伊賀市のあたりに誕生した赤ちゃん琵琶湖ですが、この赤ちゃん琵琶湖はかつての
- 大山田村(現在の伊賀市)
の位置にあったため、大山田湖とも呼ばれます。
この大山田湖(赤ちゃん琵琶湖)は、ここから少し北上してゆきます。
約300万年ほど前になると、現在の
- 関西本線・佐那具駅(三重県伊賀市)
のあたりの阿山地方のあたりにまで、少し北上してきたのでした。
甲賀市のあたりまでやってきた琵琶湖
さらに時代が進み、約260万年ほど前になると、琵琶湖はさらに北上して、甲賀市のあたりまでやってきます。
甲賀市は、現在の琵琶湖のやや南にある街です。
この時点では甲賀市の水口地域あたりにまで広がっていったのでした。ここは江戸時代までの
- 「東海道」の宿場町・水口宿
のあった場所ですね。
大昔、琵琶湖の水は、伊勢湾方面へ流れていた?
かつての古い琵琶湖は、水(川)が流れ出ていく方向は東側・三重県の伊勢湾方面だったといいます。
地理的には伊賀市からだとそちら(伊勢)の方が近いことと、川の傾斜が伊勢(東側)寄りだからですね。
しかし琵琶湖が北上してくると、京都・大阪方面(西側)に川の流れの向きが変わったと考えられています。
つまり、ここまで北上してくると、川の傾斜が東の伊勢方面には下ってはゆかず、西の大阪湾方面へと下っていくわけです。
今でいう瀬田川→宇治川→淀川のような感じですね。
現在は、琵琶湖はもう北へは移動していない
ちなみに現在の琵琶湖は、もう北への移動はしていないと言われています。
したがって、今後は福井・敦賀方面へと移動(北上)していくこは、もうないということでしょう。
安土桃山時代以降の琵琶湖 信長が安土城を築く
織田信長の時代においては、大津市よりも北東の安土城を拠点にして、琵琶湖をうまく管理して活用していこうとしてゆきました。
かつては琵琶湖に接していた、安土城
かつて安土城は、琵琶湖に接していました。
それは織田信長が琵琶湖の便利な水運を利用して、京都方面とのアクセスを良くしようとしたことが考えられます。
しかし、後に「陸続き」に
しかしそれ以降、
- 琵琶湖と安土城との間に、土砂が堆積していったために、
- 砂が徐々に湖の底にたまってゆき、
- 湖は浅くなり、
- しまいには「陸地」になってしまった
のでした。
これで、
- 琵琶湖東岸と安土城は陸続きになってしまい、
- 湖が縮小したことで、舟が止めにくくなってしまった
というわけです。
安土城は、「琵琶湖」という自然のバリヤーに守られた、防御力の高い城 だった
また、この土砂が積み上がったことで砂の陸地である「砂州」ができ、これによって琵琶湖から切り離された「小さな湖」も出来ました。
このように琵琶湖(の東岸)と安土城は陸続きになってしまい、城に接した港としての意味が薄れてしまいました。
また、城の下に陸地が広がったことで、そこから敵に攻められるリスクもあり、防御力もダウンです。
城の下がすぐ海ならば、海が自然のバリヤーの役割を果たしてくれて防御力になるからですね。
「湖に面した城」としては、機能しなくなった
こうして、浅くなって消えてしまった湖岸には、もはや舟を止めることができなくなりました。
そのため安土城は、「湖に面した城」としては、まともに機能しなくなってしまいました。
そのため仕方なく、豊臣秀吉・徳川家康の時代になるつれて、港は
- 大津市の膳所
- 彦根の港
などに、その地位を譲ることとなったのでした。
琵琶湖の面積は、縮小していっている
このように琵琶湖の面積は、自然の土砂の堆積(湖の底に砂がたまって浅くなり、陸地になること)によって、どんどん縮小していっているのです。
琵琶湖の面積が減少する要因
他にも琵琶湖の面積が減少する要因として、
- 農業のために、陸地を作る干拓(水門などで水をせき止め、湖を干上がらせて陸地を作ること)
- 「埋め立て」
などといった、人為的なもの・要素が大きいと考えられています。
今回はここまで
いかがだったでしょうか。
滋賀県・琵琶湖の周辺にはこれまで何回も来ていましたが、こうして地理や歴史を掘り下げていくと、本当に興味深い点がたくさん出てくるなぁと思いました!
今回はここまでです。
お疲れ様でした!
コメント