愛知県の旅行・観光・探索・探訪など 飯田線の旅3 豊橋→豊川→三河一宮 豊川稲荷・砥鹿神社 お待たせしました 今回からようやく豊橋駅を出発第一回・第二回は、ほとんど基礎や歴史の話ばかりになっていましたが、今回からようやく実際の飯田線の行程に入ります!今回は豊橋駅(とよはしえき、愛知県豊橋市)→豊川駅(とよかわえき、愛知県豊川市)→... 2025.01.21 愛知県の旅行・観光・探索・探訪など飯田線の旅
愛知県の旅行・観光・探索・探訪など 飯田線の旅2 飯田線の起源「豊川鉄道」の歴史 かつて豊橋~豊川~大海を運営していた、豊川鉄道飯田線(いいだせん)の南側エリアにあたる、豊橋駅(とよはしえき、愛知県豊橋市)~豊川駅(とよかわえき、愛知県豊川市)~大海駅(おおみえき、愛知県新城市)の区間は、明治時代には豊川鉄道(とよかわて... 2025.01.20 愛知県の旅行・観光・探索・探訪など飯田線の旅
愛知県の旅行・観光・探索・探訪など 飯田線の旅1 飯田線の概説 今回からは、飯田線(いいだせん)の旅について、全11回(予定)にわたって語ってゆきます。飯田線とは 険しい山をつらぬく秘境路線飯田線(いいだせん)は、豊橋駅(とよはしえき、愛知県豊橋市)と辰野駅(たつのえき、長野県上伊那郡辰野町)を結ぶ路線... 2025.01.19 愛知県の旅行・観光・探索・探訪など飯田線の旅
神奈川県の旅行・観光・探索・探訪など 箱根について、わかりやすく解説!【後編】 前回に続いて、今回も箱根特集です。芦ノ湖(あしのこ)(神奈川県足柄下郡箱根町)前回は「箱根」とはなんぞや?といった基礎基礎や、また鎌倉時代~室町時代の箱根での合戦の歴史などのお話をしました。今回は、江戸時代以降の箱根の歴史について、どんどん... 2025.01.18 神奈川県の旅行・観光・探索・探訪など
神奈川県の旅行・観光・探索・探訪など 箱根について、わかりやすく解説!【前編】 今回から、全二回にわたって箱根について解説してゆきます!基礎編:そもそも、「箱根」とは?幼い頃から、テレビや雑誌で頻繁に見て聞いてきた「箱根(はこね)」。けど、そもそも箱根って何だっけ?どこか旅行地・観光地・温泉地のイメージがあるお正月の箱... 2025.01.17 神奈川県の旅行・観光・探索・探訪など
静岡県の旅行・観光・探索・探訪など 【静岡・清水町】柿田川遊水池を探訪!富士山の水が湧き出る土地 今回は、静岡県・清水町にある、富士山の湧き水が出てくる柿田川公園についてわかりやすく解説してゆきます!柿田川公園のある、静岡県・清水町清水町(しみずちょう、駿東郡)は、富士山のやや南東・静岡県の東部にある町であり、ラブライブ!で有名な沼津市... 2025.01.16 静岡県の旅行・観光・探索・探訪など
南九州の旅 南九州の旅11(最終回)別府→国東半島→豊前→小倉・門司 別府を出発 中津・行橋・小倉方面へこの「南九州の旅」シリーズも、今回で最終回になります。別府駅(べっぷえき、大分県別府市)を出ると、特急ソニックにしたがって中津(なかつ)・小倉(こくら)方面向かって進んで行きます。「音速」の列車・特急ソニッ... 2025.01.15 南九州の旅
南九州の旅 南九州の旅10 別府に到着!温泉と地獄めぐりの「泉都」【歴史】【わかりやすく解説】 別府の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます! 2025.01.14 南九州の旅
南九州の旅 南九州の旅9 大分(府内)の歴史に迫る 景行天皇と大友氏ゆかりの地【観光・歴史】【わかりやすく解説】 大分の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます! 2025.01.13 南九州の旅
南九州の旅 南九州の旅8 延岡→宗太郎→佐伯→大分 難関の「宗太郎越え」 延岡からは、佐伯・大分方面へ延岡駅(のべおかえき、宮崎県延岡市)を出ると、日豊本線(にっぽうほんせん)をさらに北上し、佐伯(さいき)・大分(おおいた)方面へと向かってゆきます。そして延岡~佐伯の区間は後述するように普通列車が極端に少ない難関... 2025.01.01 南九州の旅