千本松原(沼津市)の観光・地理について、初心者の方にも、やさしく・わかりやすく解説してゆきます!

千本松原(静岡県沼津市)
今回は、静岡県沼津市・片浜の千本松原に行ったときの話です!
また、その歴史についてもバッチリ追求していきたいと思います!!
【広告】
沼津の駿河湾に延々と続く、千本松原

千本松原(静岡県沼津市)
千本松原は、静岡県の東・沼津市駿河湾に延々と連なって続いている、約15kmもの長さにもおよぶ松原です。
東は沼津市街中心部を流れる狩野川にはじまり、西は静岡県富士市・田子の浦にまで至ります。
千本松原の存在する、沼津市
沼津市は、静岡県の東部に位置する街であります。
沼津市について詳しくは、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。


筆者・千本松原より(静岡県沼津市)

千本松原からの駿河湾(静岡県沼津市)
また、千本松原では、美しく連なっている松林の向こう側には、これまた美しい富士山の姿がそびえ立ちます。

千本松原からの富士山(静岡県沼津市)
千本松原の基本知識
「千本」とは、「非常に数が多い」という意味
なお「千本」とはいうものの、実際には現在約30万本以上もの松が植えられているといわれています。
つまり、それだけ松の数の多い松原だというわけです。
なお、日本語において「千」「八百」などといった数の表現は、日本の長い歴史において「とても数が多いことの例え」になります。
その他の「千」がつく日本各地の地名
例えば、
- 千歳:「非常に長い年月」のことを指す表現。
- 千鳥:非常にたくさんの群れをなして飛ぶ鳥のこと。
- 八百万:たくさんの、という意味。
- 八千代:永遠に、などの意味。
- 八百屋:多くの野菜を扱っているお店のこと。
などといった表現が、それに該当します。
おそらく昔の日本人にとって「1,000」や「8」といった数字は、縁起のいい数字だと思われてきたのでしょう。
元々は津波・暴風・塩害対策のために植えられた松原

千本松原(静岡県沼津市)
千本松原の松は、元々は津波・暴風・塩害などを防ぐために、昔の人々によって植えられてきたことに、そのルーツがあります。
日本各地にある松原(松林)は、主に以下のような理由で作られ(植えられ)ます。
- まだ防波堤を作る技術が無かった大昔に、津波や高潮などの被害から、町や農地を守るため。
- 海からの風が強いエリア(沼津市も同じ)において、潮風からの塩害による被害を軽減するため。
- 景観のため。観光地として人を呼び込める効果もある。
「塩害」とは?
ここで塩害とは、
- 潮風に含まれる塩分が、田畑や農地などの地面に溶け込んでしまい、
- 塩の主成分である塩化ナトリウム(NaCl)が、
- その浸透圧によって、地面に含まれる水分を吸収してしまい、
- 本来ならば農作物が得るはずの水分を、得ることができなくなってしまい、
- 農作物がまともに育たなくなる被害
のことをいいます。
「浸透圧」とは?
ちなみに浸透圧とは説明が難しいですが、例えば
- ナメクジに塩をかけると、体の水分が失われて縮んでしまう
- キュウリに塩をかけると、水分が失われてヒョロヒョロと萎びてしまう
みたいな現象のことをいいます。
これと同じで、農作物を育てている田畑の地面に塩が入り込んでしまうと、土から水分を吸収してしまって、農作物が育たなくなってしまうというわけです。
塩害を防ぐために作られた千本松原
こうした塩害を防ぐために、田畑や農地に近い海岸では、松をたくさん植えて「松原」を作り、潮風から守ってきたのです。
千本松原の場合も、元々はこうした防潮・防風のため、昔の人々が松の木々をその手で少しずつ植えてきたことにはじまります。
あと、この地域はとても風が強いです。
風速6mくらいは余裕であるため、強風オールバック(by ゆこぴ)になります。
千本松原に築かれた堤防と、津波対策

千本松原・堤防からの景色(静岡県沼津市)
静岡県は、地震対策・津波対策に対する意識がとても高い地域でもあります。
1976年「東海地震説」以来、津波対策がより行われるように
1976年にいわゆる「東海地震説」が発表されてからは、主に駿河湾の海岸地域では、津波対策が行われていくようになりました。
東海地震説とは?
ここで東海地震説とは、江戸時代終盤の1854年に、静岡県で起きた安政地震のことについて記していた「古文書」が、清水市(現:静岡市清水区)において見つかった事がきっかけで、生まれた説です。
このとき、
- 「もしかしたら、駿河湾を震源とする地震がまた起きるのでは?」
という可能性・説が浮上したのでした。
この説とともに広まった、防災の機運
さらに言うと、1854年以降は駿河湾を震源とする大規模な地震は、未だ発生していないわけです。
そのため、これによって地面の「歪み」が蓄積してたまっている、つまり
- 「地震のパワーが溜まっていっている」
との見解が示されたことから生まれた説です。
そして築かれた、大きな堤防
この「東海地震説」が生まれたことにより、静岡県における地震の防災に対する意識はとても高くなっていったのでした。
このため、千本松原と海岸の間には、とても高くて大きな堤防が築かれています。

千本松原から眺める駿河湾(静岡県沼津市)
東日本大震災以降は、沼津市の人口も減少 しかしアニメで持ち直す
もちろん沼津市にも、たくさんの防波堤が築かれていて、地震対策もたくさんなされているわけです。
しかし、2011年3月に起きた東日本大震災がきっかけで、沿岸地域に住んでいた人々が、津波の恐怖からか、数多く他の地域へと引っ越してしまい、沼津市の人口は減少してしまいました。
しかし、2015年以降に人気アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台・聖地になったことにより、沼津市は再び街の活気を取り戻したという経緯があります。
文豪と千本松原
若山牧水をはじめ、多くの文人から愛されてきた、千本松原

千本松原(静岡県沼津市)
千本松原は、かつて多くの文人(小説家、作家)たちから愛されてきたという歴史があるということでも知られています。
伐採計画に反対してきた、千本松原
なかでも昭和はじめの1926年には、沼津市にゆかりある歌人・若山牧水は、静岡県によって行われようとしていた松林の伐採計画に対して、伐採計画の反対運動を率先して、引っ張ってきたのでした。
彼は、後述の通り、千本松原の魅力にひかれて家族みんなで沼津市に引っ越してきたという経緯があります。
そのため、きっと
という意気込みが人一倍強かったことでしょう。
その懸命な運動の結果、彼は見事に伐採計画を断念させたというエピソードが知られています。
宮崎県日向市生まれの、若山牧水
若山牧水とは、明治時代の1885年に宮崎県日向市で生まれた、主に明治時代~大正時代にかけて活躍した歌人・作家です。
彼は旅(旅行)やお酒、自然などをこよなく愛し、また埼玉県秩父市などをよく訪れていたことなども知られています。
沼津市を「終の棲家」に選らんだ、若山牧水
また彼は、沼津をこよなく愛し、先述の通り千本松原をこよなく愛しました。
彼は千本松原の景観をとても気に入ったことから、1926年・41歳のときに、家族みんなで沼津に引っ越してきたのでした。
そしてここがいわゆる「終の棲家」となったのでした。
しかしお酒が好きすぎて長年にわたり酒を飲み過ぎたために体調が悪化してしまい、1928年に沼津において43歳の若さで病死してしまいました。
しかし、そのわずか43年という短い生涯の中で、実に9,000首(未発表含む)にもおよぶ、とても多くの歌を残しています。
沼津市と出身地の宮崎県に、それぞれ記念館があります。
戦国時代、戦いの舞台となった千本松原
戦国時代・武田氏と後北条氏の戦い
千本松原の海岸は、戦国時代の1580年に、甲斐国(山梨県):武田勝頼と、
- 相模国(神奈川県西部)
- 伊豆国(静岡県の伊豆半島のエリア)
を支配していた後北条氏が戦った場所でもあります。
詳しくは、次回解説してゆきます!
次回は、「千本松原の戦い」の話題
先述の通り、次回は「千本松原の戦い」の話題となります!
また、東海道新幹線は沼津市のやや北を通っていますが、そのことと千本松原との関係については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

今回はここまでです!
お疲れ様でした!

コメント