列車の運転士になるには?【調べてみた】

鉄道の運転士になる方法について、個人的に気になったので調べてみました!
参考までにご参照いただければと思います!

  1. 鉄道の運転士になる方法を調べてみた
  2. 鉄道運転士になるためのステップ・概要
    1. 入社してから、運転士に必要となるスキルを徹底的に鍛えられる
      1. 会社は、長年と膨大なコストをかけて運転士を育成していく
    2. 社会人に必要なスキル「コミュニケーション能力」とは!?
      1. 知識が多いだけでコミュ力不足では、会社での仕事はできない
      2. そもそも、「仕事ができる人」とは?
      3. 逆に、「仕事ができない人」とは、どんな人?(=筆者のこと)
  3. 運転士になるには?
    1. まずは、鉄道会社への就職が第一条件
      1. 必ずしも「高学歴」は必要でない むしろ「適性」
      2. 「優秀すぎる人」は、かえって鉄道会社には(むしろ多くの会社では)採用されにくい
    2. 鉄道会社には採用されない人の特徴(※ジョーク有り)
    3. 入社後の「研修」
      1. そもそも「研修」とは?
      2. 将来を期待しての「投資」 しかも説明は難しい
      3. 業務用語がたくさん飛び交う 新入社員は必死で「食らいつく」
      4. 多くの新入社員にとって、研修は「眠い」 これは耐えるべき試練
      5. やはり、岩倉高校などの出身者は有利
    4. 電車の運転手は、本当に大変!
      1. 高度な知識と技術の習得
      2. 運転士にかかる「プレッシャー」
      3. オーバーランに対する罰則は、非常に厳しい
      4. 原因によっては、運転士にはかなり厳しい処罰も
  4. 運転士になるためのステップ
    1. まずは、駅員・車掌としての経験から
    2. 車掌への試験
      1. 車掌になるのは難しい?
      2. 車掌になるための厳しいステップ
      3. とても大きな、車掌という仕事の責任
      4. 車掌になるには、高いスキルが求められる
      5. 高い知識と責任感 車掌さんは、鉄道会社においてとても優秀な存在
      6. 社内試験の内容は?
    3. 運転士になるためのステップ:運転士選抜試験を受ける
    4. 列車の運転に必要な免許証「動力車操縦者運転免許」を取得する
      1. 電車を運転するための、「動力車操縦者運転免許」
      2. この「電車運転免許」は、誰でも受けられるわけではない
      3. 運転免許と同じだが、誰でも受けられるわけではない 鉄道会社就職は必須
      4. とにもかくにも、まずは鉄道会社に入らないといけない
  5. まとめ
    1. 運転士の「やりがい」
      1. お客様の移動・安全に大きく貢献しているという「喜び」
      2. 安全にお客様を目的地へ送り届けたという「達成感」
      3. 運転士の「やりがい」をまとめると?
  6. おわりに

鉄道の運転士になる方法を調べてみた

今回は興味があって、鉄道の運転士になる方法を個人的に調べてみました。

参考までにご覧ください。

鉄道運転士になるためのステップ・概要

我々もご存知・鉄道運転士になるには、どうすればいいのか?

まずは簡単にいうと、

  1. まずは、鉄道会社に入社すること
  2. 駅員車掌としての、これまた厳しい・高度な経験を積んでいくこと
  3. さらには難関の 社内選抜をくぐりぬけて、運転士になるためのこれまた厳しい訓練を受ける

という必要があります。

つまり、運転士になるためには、

  • 高学歴である必要はない
  • 学歴よりも、むしろ適性(要は、向いてるか・ふさわしいか)が重要
  • 前回も解説した岩倉高校のような、特に鉄道業務に特化している高校を出ている必要はない(しかし出ていると、入社後の厳しい訓練でかなり有利
  • さらには、きちんと仕事の会話ができる、コミュニケーション能力が必要

ということです。

車掌しゃしようドアの明け閉めをしたり、お客様にマイクで案内したり、緊急時にお客様をサポートとしたりする人のこと。
ローカル線では、人手不足のため・人件費削減のために、運転士が車掌の業務をいっしょに兼任するという、いわゆる「ワンマン運転」となります。
つまりワンマン運転では、運転士さんが運転のかたわら、お客様への案内をしたり、ドアの明け閉めをしたり、緊急時のお客様のサポートをしたりするわけです。

入社してから、運転士に必要となるスキルを徹底的に鍛えられる

そんな難関の運転士を目指す人は、まずはJR社などの鉄道会社に入った後、

  • でのお客様への案内や、車両基地などで整備するなどといった、現場での業務
  • 列車を遅れなく運転するために不可欠なダイヤグラムや、鉄道事業法といった法律

などのスキルを、徹底的に鍛え上げられます

ダイヤグラム:鉄道の運行表のことです。
ダイヤ」とも呼ばれます。
これをしっかり組んでいないと、鉄道車両どうしがぶつかってしまう(衝突する)という、あわや大事故につながりかねません
なのでダイヤグラムは、とても重要です。

鉄道事業法とは、鉄道会社がきちんと安全かつ合理的に運営され、またお客様の安全を守り、社会のインフラとして適正に運営されることを目的とした法律です。

  • 鉄道会社は、この鉄道事業法に従って、事業(お仕事・お金儲け)をするためには、まず国からの許可を得る必要があります
  • これに許可が出ないと(まともな鉄道運営ができると国から判断されないと)、鉄道会社を営むことはできません
  • すなわち、国のエラい人(国土交通大臣)から、この鉄道会社について「安全で技術力も問題ない」と判断されなければ、鉄道会社を営むことはできないわけです
  • もちろんあのJR社も、鉄道事業法にしたがって、きちんと法律にのっとって運営されています(誰もが知る巨大な会社なので、そりゃ当たり前ですよね)。

会社は、長年と膨大なコストをかけて運転士を育成していく

このように、JR社などの鉄道会社は、将来有望な若手新入社員を、長年かけて運転士として育成していくわけです。
もちろんこれは、その人の将来性を見越した投資です。

やがては、入社後の様々な厳しい訓練現場業務経験適性が認められたあと、

  1. 国家資格である、これまた非常に難しい動力車操縦者運転免許どうりょくしゃそうじゅうしゃうんてんめんきょを取得し(※)、
  2. 見習い運転士として、実務経験を積む

ということで、はじめてようやく一人前運転士になることができます。

※動力車操縦者運転免許については、ここで今すぐに理解するのは難しいので、後ほどゆっくりと解説してゆきます!
つまり、何が言いたいのかというと、
我々が普段みかける列車の運転士さんたちは、鉄道会社の中でも選りすぐりの優秀な社員さんたちなんですよ。

ということです。

電車の運転手になるって、本当に大変なんですねえ・・・。
人の命を預かる責任重大な仕事なので、相当な選ばれた人でないとなれないわけですね。

社会人に必要なスキル「コミュニケーション能力」とは!?

ここで、鉄道会社に限らず、社会人全般共通で求められるスキルであるコミュニケーション能力とは、単に「話す能力」だと思われがちです。
しかしながらが、実は話すだけでなく、聞く能力もとても重要だったりします。

例えば、

  • 相手(上司お客様)などの仰りたいことや要求事項を、自信の持つ膨大な知識・経験から割り出して、相手の求めるアウトプット(成果)を出す

という能力です。

すなわち、

仕事ができる人=コミュニケーション能力が高い人

といっても過言ではないくらいに、会社での仕事では、このコミュニケーション能力ひじょーーーーーに重要視されます(長過ぎ・・・ふざけてるようですが、ガチなのです)。

知識が多いだけでコミュ力不足では、会社での仕事はできない

そして残酷なことに、逆にいえば、

ただ無駄に知識が多いだけのコミュ障
というような人(=私)は、どれだけ知識があっても、「仕事ができる人」とはみなされないという、なんとも残酷な真実・現実があるのです。
つまり、私のことですね。(-_-;)

そもそも、「仕事ができる人」とは?

例えば、上司から「これ明日までにやっといて」と言われたときに、

  • これ」が何を指すのか
  • 明日」のいつを指すのか(朝?昼間で?夕方までOK?など)
  • 上司は、どんな成果物を期待して、どんな物を作ってほしいのか

一瞬把握して、上司の思いどおりのものを期限内に作り上げる能力のことです。
つまり、ここまでできて、はじめて「仕事ができる人」ということになります。

すなわち、「仕事ができる人」というのは、これらのことを無意識のうちに(豊富な経験値によって)出来る人のことをいいます。

逆に、「仕事ができない人」とは、どんな人?(=筆者のこと)

一方、「仕事ができない人」というのは、

  • 上司のそういった要望を、察することができない
  • そればかりか、上司が求めるクオリティのものを作成できるような知識・スキルがそもそも無く、それを学ぶ努力もしない人のこと
  • 上司が求めていないような、トンチンカンな成果物を作る人のこと(自分のこだわりを優先するような人)
  • というより、そもそも面接のときに、面接官からそうした要素を見抜かれ、不採用になる人

です。

つまり、私(筆者)ということですね。(-_-;)
というか、ハタショ(←今は発達障害のことを略してこういうそうです)要素アリアリの人ですね(-_-;)

運転士になるには?

まずは、鉄道会社への就職が第一条件

運転士になるためには、まずは、鉄道会社への就職が第一条件となります。

鉄道会社における採用では、適性コミュ力がとても重要であることは紹介しました。

しかし逆をいえば、高卒以上であれば、例えば

  • 後述する岩倉高校のような、鉄道に特化した学部や専門学校
  • めっちゃ偏差値の高い大学

などを卒業していなくても、採用されることがあるわけです。

必ずしも「高学歴」は必要でない むしろ「適性」

つまり、高学歴の人や、鉄道を専門的に学ぶ高校を出ていなくても、たとえ普通の大卒(偏差値は、やや高めくらい。めっちゃ高い必要はない)などでも、採用されることはあるわけです。

つまり、無理に東大を出ている必要は無いわけです。

  • 岩倉高校出身者の強み:高校時代から、鉄道業務車両・設備・電気工学などの知識を、専門的に身につけている。そのため、入社後の訓練や現場経験でも、それが大きな強みになる。むしろ、岩倉高校はそれを目的とした学校である。
  • 一般大学(=偏差値高め)出身者の強み:基本的な学力を身につけており、またサークル活動バイトなどで培った基本的なコミュニケーション能力にも長けている人(友達も多く、バイト先でもうまくやれてるような人)は、それが強みになる。

岩倉高校いわくらこうこう:東京・上野にある、全国でも数少ない鉄道業務に特化して学ぶことができる学校です。
明治時代の偉人である岩倉具視いわくらともみの功績をたたえ、この学校名となりました。
鉄道業界では、この岩倉高校出身者が、多く活躍しています

実際に、鉄道会社では岩倉高校の卒業生のことを高く評価しており、また実際に多くの卒業生が、鉄道業界就職されています。

岩倉高校および岩倉具視については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

岩倉具視とは?日本の鉄道の歴史に貢献した偉人を、わかりやすく解説!
岩倉具視について、わかりやすく解説してゆきます!日本の鉄道の歴史と近代化に大きく貢献した偉人について、やさしく解説してゆきます!岩倉具視とは?岩倉具視いわくらともみ(1825年~1883年、京都生まれ)は、 日本の鉄道敷設 日本の近代化に貢...

「優秀すぎる人」は、かえって鉄道会社には(むしろ多くの会社では)採用されにくい

しかしその一方で、優秀すぎる人は、以下のような理由で、鉄道会社どころか、多くの会社ではかえってリスクが大きいため、採用されません、、

  • 高すぎる能力に見合った給料ポストをあげられない、配属をさせてあげられない。
  • 会社は「みんなのルール」を優先する。そのため、(たとえいくら正しくても)独自のルールで勝手にやられては困る。
  • プライドが高い上司がいる部署には、配属させにくい。
  • かえって社内で(悪い意味で)目立ったり、浮いてしまうリスクがある。
  • 物足りなくなって、せっかく採用しても、すぐに辞められてしまうのでは?と思われてしまう

会社では、こうした複雑な社内の裏事情も考慮して採用活動をしているわけですね。
そのため、

なんでこのおれ(俺様)が面接に落ちるんだよ~!!
といった事態が発生するわけです。

鉄道会社には採用されない人の特徴(※ジョーク有り)

また、以下のような人は、鉄道会社には採用されません。

  • 単なる鉄道オタク
  • 注意力散漫な人
  • コミュ障な人
  • 私(筆者)のような、発達障害社会不適合者のような人

・・・って、全部私じゃん!!笑

私を含め、こういう人が鉄道会社に入ると、多くの人命を危険にさらすことになるため、鉄道会社には入れないわけです(-_-;)
まあ、面接では余裕でお祈りメールでしょう(-_-;)

お祈りメールとは、例えば「選考結果のご連絡」などのタイトルで始まり、さらに本文の末尾には「これからの活躍をお祈りします」などの文で締められている、不採用通知における定型文(テンプレート文章)が書かれたメールのことです。
こうしたテンプレ文章のため、相手(不採用者)への敬意がまるで込もっていないことから、「お祈りメール」と揶揄されるわけです。

入社後の「研修」

新入社員にとって避けてとおれないのが、入社後の研修です。

そもそも「研修」とは?

研修とは、入社してまもない、まだ会社について右も左もわからない新入社員に対して、会社が無料で授業をしてくれることです

しかしこれは、あくまで将来性を見越して、会社が若手社員に対して膨大な投資をしての育成です。

将来を期待しての「投資」 しかも説明は難しい

また、予備校講師のようにエンタメ性を交えたような、楽しい・わかりやすいような教え方ではありません。
つまり、教育の専門家ではない、あくまで普通の先輩社員が教えることになるわけです。

このため、必ずしもわかりやすく教えてくれる、というわけではありません(もちろん、中にはわかりやすい説明をしてくれる先輩社員も存在しますが、ほんの一部です)。
専門用語を専門用語で教えてくることもザラなので、たとえわけがわからなくても、新入社員は必死に食らいつかなくてはなりません

業務用語がたくさん飛び交う 新入社員は必死で「食らいつく」

しかしそれでも、会社がここまでお金をかけてくれたからには、期待に絶対に応えて成果を出さないといけないわけですし、研修中の居眠りは絶対に許されません

しかし、会社に入ったばかりの研修では、これまでの学生生活における知識とはもはや別次元の業務用語ばかり飛んできます

多くの新入社員にとって、研修は「眠い」 これは耐えるべき試練

そして、仕事で使うような専門用語では、日常生活ではまず聞かないような、漢字だらけ・横文字ばかりです。
これは、新入社員が絶対に克服しなければならない壁になります。

こうした専門用語では、もちろん興味ない内容もたくさん飛んできますので、

  • 眠いのに寝てはいけないという、かなりの地獄

になります。

なので、一部の勉強マニアを除き、多くの研修生・若手社員は、

早く現場に出て、バリバリ働きたいなぁ~

と思うわけです。

入社後の研修中は、こんな鉄道に関する専門用語がバンバン飛んでくることになります。
そのため、おそらく一般の学校を出た人にとっては、かなり眠くなる内容になるかと思われます。

やはり、岩倉高校などの出身者は有利

そのぶん、

  • 岩倉高校運輸科で学んできるような卒業生
  • その他の専門学校などで学んでいる卒業生

は、入社後の研修訓練などもスムーズに身に付いていく可能性があります。
そのぶん、彼らはやはり強いといえます。

鉄道業界用語高校の時から大好きで、しかもコミュ力抜群陽キャラとかであれば、鉄道業界に入ったらおそらく無敵・無双状態になるでしょう。

電車の運転手は、本当に大変!

運転士は、人の命を預かる大事な仕事です。
つまり運転士は、それだけに責任が大きく、

  • 高度な知識技術
  • そして強い責任感

が、必然的に求められてきます。

運転士になるには、鉄道会社でもかなり優秀な人ということになります。
したがって、そもそも運転の素質が無い人(=私のような人)は、まず適性検査で、容赦なく(余裕で)落とされます(-_-;)

高度な知識と技術の習得

こうした厳しい背景があるため、運転士になるためには、必然的に、

  • 鉄道に関する幅広い知識
  • 車両の運転技術
  • 異常が起きた時への対応

など、運転士には習得しなければならないことが、非常に多いというわけです。
ちょっとやそっとの努力ではなれない(もちろん努力も必要ですが、ある程度は生まれ備わった「適性」も必要)というわけです。

そのため、

  • 多くの社員は運転士はおろか、車掌になることすら難しい
  • 駅員のままで、定年を迎える人も少なくない

というわけです(もちろん、それがいけないわけではありません。責任感誇りを持って駅員をされている方も多いと思いますので、誤解なきようお願いします)。

つまり、それだけ運転士への門は狭い、というわけです。

運転士にかかる「プレッシャー」

運転士は、当たり前ですが常に正確な運転を求められます。

したがって、

  • 遅延事故
  • オーバーラン(列車が、決められた停止位置を過ぎてしまうこと。また、駅のホームで、列車が行き過ぎること)

などは決して許されないため、列車の運転士は精神的なプレッシャーも大きいです。

オーバーランに対する罰則は、非常に厳しい

ちなみに、オーバーランを起こしてしまったときの罰則は、一般的には戒告減給などといった、厳しい懲戒処分が科されてしまう可能性があります。

また、もしオーバーランによって重大な事故遅延に繋がってしまった場合は、最悪の場合、停職懲戒免職になることもあります。
厳しいですね・・・。

原因によっては、運転士にはかなり厳しい処罰も

ちなみに、もしオーバーランとなった原因が、例えば

  • 運転士の不注意によるもの
  • 運転士の過度な疲労によるもの
  • 運転士による規則違反によるもの

などといった要因、つまり運転士自身に原因があると判断された場合は、より厳しい処分がなされてしまう可能性があります。

しかしその一方で、例えば

  • 安全装置の不備
  • 運転士に対する体調管理の不備

など運転士以外に原因があるパターンの場合では、今度は逆に会社側の責任が問われるケースもあります。

運転士になるためのステップ

まずは、駅員・車掌としての経験から

まず鉄道会社に入社した後は、

  • まずは駅員として、駅での改札や、お客様などを案内していく仕事。
  • 酔っぱらい苦情には、むしろ試練と思って耐えないとなりません。

など、まずは駅員として、数年間を勤務し、駅員として非常に優秀であるということを会社に認めてもらう必要があります。
というか、駅員はあくまでお客様ファーストで仕事をしなくてはならないので、会社に認めてもらうことが前提・仕事の目的であってはなりません。
むしろ出世などにこだわらず、お客様のために全力で仕事に取り組む姿勢が会社から評価されて、結果的に出世する、というのが理想的なパターンといえるでしょう。

車掌への試験

このように、まずは駅員として数年経験を積んだ後、社内試験を受けることになります。
そしてこの厳しい選抜に見事に合格すると、車掌になることができます。

駅員にとって車掌になることは、まずは駅員として経験を積んだ後のさらなるステップアップとして、多くの人が目指すという、とても重要な通過儀礼です。
さらには、将来的に運転士への道を目指すというキャリアパスを進んでいくためにも、車掌としての経験は、絶対に不可欠なものとされています。

車掌になるのは難しい?

​先述の、駅員から車掌になるための社内試験は、決して簡単ではありません

むしろかなり難しいものであり、誰でもなれるわけではないのです。

車掌になるための厳しいステップ

先述の通り、車掌さんになるためには、とにもかくにも駅員としての実績が必要になります

例えば、駅員として勤務していく中で、

  • 安全意識の高さ
  • お客様に対する接客態度
  • 職務(お仕事)を、まじめに遂行していくための能力

などが、上層部からかなり厳しく評価・査定・審査されるわけです。

とても大きな、車掌という仕事の責任

車掌さんは、乗客のみなさんの命を預かるという、とても責任重大な仕事となります。
車掌さんが列車のトラブル時にミスったりすると、多くのお客様の命や安全にかかわることだってあるわけです。

そのため、絶対に仕事でミスしないという日頃の勤務態度・責任感こそが、まさに

  • 次の車掌の候補生として選ばれるかどうか

につながってくるわけです。

車掌になるには、高いスキルが求められる

そして車掌さんになるには、高い​知識技術も求められます。

例えば、

  • 列車を安全に運行するための様々な規程(ルール)
  • 駅の複雑な構造
  • さらには、車両についての複雑な知識

など、車掌さんになるには、駅員時代には必要とされなかった、様々な高度かつ専門的な知識が求められます。

高い知識と責任感 車掌さんは、鉄道会社においてとても優秀な存在

さらには、車掌さんになるためには、高い​責任感と判断力も求められます。

車掌さんは、

  1. 運転士とうまく連携しながら、
  2. なおかつ乗客の安全を確保するという、
  3. 非常時に、冷静かつ的確な判断を下ための能力

が必要です。

我々が普段、電車の中で見る車掌さんたちは、鉄道会社のなかでも選りすぐりのかなり優秀な社員さんたちということになります。

社内試験の内容は?

​ちなみに社内試験の内容は、一般的には筆記試験・面接、そして適性検査が含まれます。

特に適性検査では、お客様を絶対に安全に目的地へ届けないといけないプレッシャー状態での判断力や、正確な作業能力が評価されます。
まあ、私のように注意力散漫な人は、まず無理でしょう(-_-;)

そしてこの期間に、

  • 鉄道のスムーズかつ安全な運行に関する知識
  • お客様への適切な対応法・接客技術
  • 緊急時・トラブル時の対処法

などを、厳しく・高度に学ぶことになります。

運転士になるためのステップ:運転士選抜試験を受ける

そして、ここまで狭く厳しい選抜を潜り抜けた後は、社内試験において

運転士としての適性がある

と認められた場合、運転士を養成していくためのプログラム・研修・トレーニングに参加することができるようになります。

少なくとも、私(筆者)のような発達障害がある人は、絶対に運転士としての適正は認められないでしょう(^^;

列車の運転に必要な免許証「動力車操縦者運転免許」を取得する

鉄道を運転するためには、自動車と同じく免許を取る必要があります。
そしてこの免許を取る資格があるのは、先述の車掌の中からでも、さらに優秀な人だけです。

電車を運転するための、「動力車操縦者運転免許」

この免許を取るためには、鉄道会社によっては、

  1. 国土交通省から業務を任されている動力車操縦者養成所どうりょくしゃそうじゅうしゃようせいじょにおいて、
  2. 学科講習技能講習を受け、試験に合格する

という、これまた難関の試練をクリアすることで、国家資格である動力車操縦者運転免許どうりょくしゃそうじゅうしゃうんてんめんきょを取得できます。

この「電車運転免許」は、誰でも受けられるわけではない

ちなみに、この動力車操縦者養成所どうりょくしゃそうじゅうしゃようせいじょとは、

  1. 鉄道の運転士になるために必要となる知識や技術を習得し、
  2. 国家資格である「動力車操縦者運転免許どうりょくしゃそうじゅうしゃうんてんめんきょ」の取得をサポートするための、実務教育施設

となります。

したがって、電車の運転をするためには、

  • 動力車操縦者運転免許どうりょくしゃそうじゅうしゃうんてんめんきょ

という資格・免許が必要となってきます。
つまり、列車も自動車と同じで、運転するための免許が必要ってことです。

しかも自動車免許と違い、鉄道会社に入らなければ取得できず、誰でも取れるわけではありません

動力車操縦者運転免許」という言葉を、以下のように分解してみましょう。

  • 動力車どうりょくしゃ→鉄道における車両のこと。
  • 操縦者そうじゅうしゃ→運転士のこと。
  • 運転免許うんてんめんきょ→運転するために必要なライセンスのこと。

運転免許と同じだが、誰でも受けられるわけではない 鉄道会社就職は必須

これは、例えば我々にとってはお馴染みの自動車運転免許と同じく、国家資格という扱いとなります。
そのため、この免許を持っていないと、法律上は電車を運転することはできません

そして先述の通り、この列車運転免許は、誰でも受験できるわけではありません
国の機関である、国土交通省が認定した動力車操縦者養成所において、厳しい訓練・トレーニングを受ける必要があります。

さらには、この養成施設は、事実上は鉄道会社が運営しているわけです。

そのため、まずは

  • そもそも鉄道会社に就職していないと、この施設で特訓を受けることもできない

ため、免許を取得することはそもそもできない、というわけです。

そして、この免許を取って運転士になるためには、そもそも車掌の中でも特に優秀でないといけないわけです。

とにもかくにも、まずは鉄道会社に入らないといけない

​つまり、電車の運転手になるためには、

  1. まず鉄道会社に入社し(全てはここから)、
  2. 社内における研修を経て、みっちり基礎を鍛えられ、
  3. 駅員として非常に優秀になり、
  4. さらには車掌として非常に優秀になり、
  5. 動力車操縦者養成所に入って厳しいトレーニングを受け、
  6. この難関の国家試験に合格し(多くの人は、ここをクリアできない)、
  7. 列車を運転するために必要な免許証である「動力車操縦者運転免許」を取得する

という、とても長く厳しい試練を経ないと、運転士にはなれないのです。
何百人の乗客の命を預かる仕事というのは、そういうことなんですよね。

逆にいえば、

普段我々がよくみかける運転士さんたちは、こうした難関をくぐり抜けてきたという、鉄道会社においては非常に優秀な方々ばかりである

ということです。

あなたも、運転士さんたちに対するイメージが変わったのではないでしょうか!?

まとめ

運転士の「やりがい」

しかしその一方で、運転士には大きなやりがい魅力も存在します。

お客様の移動・安全に大きく貢献しているという「喜び」

鉄道は、我々の生活には欠かせない公共交通機関として、重要な役割を担っています。

運転士は、

人から感謝される仕事

です。
つまり運転士は、その仕事によって、

社会に貢献している

という実感も得ることができます。

安全にお客様を目的地へ送り届けたという「達成感」

また、運転士は、

多くの乗客を、安全に目的地まで送り届ける

という、大きな責任を果たすことによる達成感があります。
これはやはり、格別といってもいいでしょう。

運転士の「やりがい」をまとめると?

したがって、電車の運転手になることは、

  • 高い責任感
  • 専門的な知識
  • 不規則な勤務体系

が求められるなど、大変な面もあります。

しかしながら、大きなやりがい達成感社会貢献の実感を得られる、とても魅力的な仕事でもあるというわけです。

おわりに

以上、列車の運転士になるためには、たくさんの苦労や努力が必要になってくるということがわかりました。

ここまで学習してきて、

もはや選ばれた人しかなれないじゃん!

とも思いたいところですが、運転士さんたちも、日頃から我々の安全を守るために、日夜努力を積み重ねておられるのも事実なのです。

日々努力しておられる全国の運転士の方々に、改めて、感謝の気持ちを申し上げたいと思います。

今回はここまでです。

お疲れ様でした!

コメント