今年で30周年を迎えた特急ふじかわについて、基本・歴史・身延線沿線上の旅も含めて、わかりやすく解説してゆきます!
はじめに
今回は、特急ふじかわの「基本」や「歴史」を楽しく学んでいきましょう!

特急ふじかわが傍を走る、富士川(静岡県)
この列車が富士川沿いを走り、かつて物流の大動脈だった舟運の歴史を受け継いでいることが分かれば、きっと面白くなりますよ!
すなわち、特急ふじかわを単なる移動手段として見るだけでなく、その背景を知ることで、車窓の景色や停車駅一つひとつが、特別な意味を持つようになります。
したがって、この知識が、あなたの観光、旅行、探訪を、より深く、豊かなものにしてくれるはずです!
特急ふじかわ 30周年!
1995年の運転開始から、30周年について
特急ふじかわは、1995年(平成7年)に運転を開始しました。
すなわち、2025年に30周年を迎えることになります。
この列車は、それまで走っていた急行列車だった富士川の役割を、引き継ぐという形で1995年に登場したのでした。
すなわち、1995年から実に30年もの長きにわたり、山梨県と静岡県をそれぞれ結ぶ重要な交通手段として、地元の人々に愛され続けてきた、ということですね!
とても素晴らしいことだと思います。
そもそも「特急ふじかわ」とは?
特急ふじかわは、JR東海が運行する特急列車です。
すなわち、
- 山梨県の甲府駅(山梨県甲府市)
- 静岡県の静岡駅(静岡県静岡市)
との間を、それぞれJR身延線を経由して結んでいます。
したがって、
- 海側の東海道新幹線
- 内陸部の中央本線
の主要都市との間を、それぞれ直接つないでいるのです。
また、
- 富士山
- 富士川沿い
の、風光明媚な景色を楽しめるのも、大きな魅力の一つですよ!

特急ふじかわも通る身延線からの富士山(静岡県)
特急ふじかわが、30年間続けられた理由
このように、30年間も運行が続けられた最大の理由は、その「利便性」にあると考えられます。
つまり、甲府と静岡という、両県の主要都市間を乗り換えなしで移動できる、貴重な交通手段だからです。
すなわち、これがもし鈍行・普通列車のみだと、かなり大変な道のりですからね・・・ましてや、山岳地帯の険しい身延線ですからね。
すなわち、このルートは、身延線沿線の住民にとって、生活やビジネスに不可欠な移動手段なのです。
つまり、地域の人々の確かな需要・ニーズに支えられてきた特急列車、と言えるでしょう。
これからも、長く活躍してほしいものですね!
特急ふじかわについて、さらに詳しく!
富士駅で「スイッチバック」している?
特急ふじかわは、富士駅(静岡県富士市)で、いわゆる「スイッチバック」という動作を行います。
つまり、
- 列車はいったん停車し、
- 進行方向を変える
というわけです。
スイッチバック:急な勾配を避けたり、反対方向へ進むためなどの理由から、列車が進行方向を逆にして走行するという、まるで「人の文字」のような線路および、その線路構造に対処するための運転方法のこと。
なぜかスイッチバック運転をするのかというと、
- 静岡を出て東海道本線を東へ進み、
- 富士駅で身延線へと乗り入れるときに、
- 反対方向へ進む構造のため、
- 列車が方向転換する必要がある
というわけです。
すなわち、このときの一手間が、静岡・山梨の両地域を結ぶルートを可能にしているのですね!
特急ふじかわの停車駅は?
特急ふじかわは、以下の主要駅に停車します。
- 静岡駅(静岡県静岡市葵区)
- 清水駅(静岡県静岡市清水区)
- 富士駅(静岡県富士市)→この駅でスイッチバック、身延線へ。
- 富士宮駅(静岡県富士宮市)→ここから先は、険しい山岳地帯へ。また、ここから先は山梨県へ。
- 内船駅(山梨県南巨摩郡南部町内船)→南部町の中心駅。
- 身延駅(山梨県南巨摩郡身延町)→身延山・久遠寺への参拝および、身延町への観光の拠点。
- 下部温泉駅(山梨県南巨摩郡身延町)
- 甲斐岩間駅(山梨県西八代郡市川三郷町)
- 鰍沢口駅(山梨県南巨摩郡富士川町)→ここからは、広大な甲府盆地へ。
- 市川大門駅(山梨県西八代郡市川三郷町)
- 東花輪駅(山梨県中央市)
- 南甲府駅(山梨県甲府市)
- 甲府駅(山梨県甲府市)
すなわち、静岡から山梨へ向かう身延線沿線の主要な地域を、しっかりとカバーしているのですね!
特急ふじかわが出来る300年前(江戸時代)は、まさかの「舟運」だった!?
江戸時代、現在の特急ふじかわが走るルートとほぼ同じ区間は、「富士川舟運」でした。
すなわち、
- 山梨の甲府盆地の南端にあたる鰍沢などから、
- 米などといったモノ・商品などが、
- 高瀬舟とよばれる大きな船に積まれて川を下り、
- 静岡県富士市にある岩淵という船乗り場まで運ばれていた
- さらに西の清水港まで運ばれ、
- 太平洋を通って江戸まで運ばれた
というわけです。
なんと、鉄道ができる前には約300年間も、富士川が主要な交通手段だったとは、驚きですね!🚢
舟運: まだトラックや貨物列車も無かった時代に、船を使って人や物を運んだこと。
高瀬舟: 川での航行に適した、多くの荷物を運べるような、昔の細長い船のこと。
富士川舟運については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

険しい山岳地帯を潜り抜ける特急ふじかわ 性能がとても良い列車?
特急ふじかわに使われている「373系電車」は、身延線のような険しい山岳路線を走るために、とても優れた性能を持っています!
身延線は、カーブや勾配が多い路線です。
つまり、この373系は、急な上り坂でも力強く走行できる、高い登坂能力を持っているのです。
さらに、電車なのに座席の幅が広く、快適な旅を提供してくれる、まさに頼れる車両なわけですよ!
登坂能力: 坂道を上るための力の強さや、坂を登る性能のこと。
勾配: 坂道の傾きの度合い(坂のきつさ)のこと。
身延線に急なカーブや勾配が多い理由については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

おわりに・まとめ
特急ふじかわの「基本」と「歴史」を学んでみて、いかがだったでしょうか。
すなわち、この列車が、
- 厳しい山岳地帯を越える高い性能を持っていること
- 江戸時代から続く、富士川の交通ルートを、現代に引き継いでいること
が分かったと思います。
これらの知識を持つことで、あなたの観光、旅行、探訪は、間違いなく何倍も面白くなりますよ!
ぜひ、次の旅で活用してみてくださいね!
コメント