コノハナサクヤヒメとは?日本神話きっての美女を、わかりやすく解説!

日本神話きっての美女・コノハナサクヤヒメと、その関連する神様や神話エピソードなどを、わかりやすく解説してゆきます!

コノハナサクヤヒメが神様として宿るとされる富士山(静岡県)

コノハナサクヤヒメが神様として宿るとされる富士山(静岡県)

はじめに

日本のあちこちに祀られている、コノハナサクヤヒメ

彼女の歴史を知ることで、神社の探訪も、より充実したものになります!

コノハナサクヤヒメとは?

​​コノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫)は、例えば古事記こじき日本書紀にほんしょきなどに代表される、​日本神話に登場する美しい女神めがみ様です。

​すなわち、その名前は

  • 「まるで​木花このはな」の
  • 「​咲く」ように
  • 「​美しいや

といった意味を持ちます。

​​したがって、コノハナサクヤヒメは、

  • 富士山に宿る神様としても知られている
  • 化身けしんとも言われている

などといった、とても華やかな存在・神様であるというわけです。

​コノハナサクヤヒメは美人?モテた?

日本神話きっての美人とも呼ばれる​​コノハナサクヤヒメは、それはもう絶世の美人だったと伝えられています。

つまり、彼女を見た男性たちは、みんなコノハナサクヤヒメのことを振り向かずにはいかなかったわけですね。
もちろん、求婚もすさまじかったことでしょう。

すなわち、コノハナサクヤヒメ古事記日本書紀においても、「大変美しい」と明記されているほどです。

​また、後述する(未来の夫となる)​ニニギノミコトが、彼女を一目見ただけで結婚を申し込んだことからも、彼女がモテたということは明らかでしょう。

​すなわち、現代の芸能人みたいに注目されていたというわけですね。

男性の神様・​ニニギノミコトの妻 コノハナサクヤヒメ

コノハナサクヤヒメの夫となる​​ニニギノミコトは、いわゆる日本神話に登場する神様である​天照大神あまてらすおおみかみの孫にあたる、男性の神様です。

ニニギノミコトは、天照大神あまてらすおおかみより「地上を治めよ」という命令を受けて、神様たちが暮らす天界から、宮崎県・高千穂たかちほに降りてきました。

ここでいう天界とは、高天原たかまがはらのことをいい、いわゆる日本の神様たちが暮らす世界のことをいいます。

天界から「追放」された「スサノオ」とは似ていて異なる

ちなみに、天界でイタズラばかりしてしまい追放されたスサノオとは事情が異なりますので、混同しないよう注意しましょう。

スサノオは、天照大神の畑を荒らすなど、天界をメチャクチャにしてしまいました。
これによって天照大神の怒りを買ったため、天界から追放されてしまったのでした。

その後、出雲(島根県)に降りてきたスサノオは、ヤマタノオロチという怪物を倒しています。

スサノオと出雲の斐伊川ひいがわについては、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

山陰鉄道唱歌 第30番 奥出雲へと通じる、斐伊川 ヤマタノオロチを討った、スサノオの武勇
山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

一目惚れ・猛アタックされ、結婚

​​すなわち、コノハナサクヤヒメは、

  1. まずは、後の夫となる男性の神様・ニニギノミコトが、天照大神により「地上を治めよ」と命令され、
  2. 天から地上に降りてくるという「​天孫降臨てんそんこうりん」のエピソードにはじまり、
  3. 宮崎県・高千穂たかちほへと降り立ち、
  4. ニニギノミコトは地上の視察・探訪のため、まずは現在の鹿児島県南さつま市あたりを訪れる
  5. そこで、美しい​コノハナサクヤヒメに出会い、一目惚れしてしまう
  6. 猛アタックのすえ、結婚
  7. わずか一晩で妊娠したため、夫・ニニギノミコトに浮気を疑われる
  8. 疑いを晴らすため、炎の中で出産

ということになりました。

天孫降臨てんそんこうりん:神様の子孫が、天から地上に降りてきて、国(日本)を治めるようになったという、日本神話のエピソードです。

天孫降臨については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

南九州の旅6 吉松→小林→都城→宮崎 日本神話「天孫降臨」の地を進む
宮崎の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

神様・ニニギノミコトの妻に

​​したがって、​コノハナサクヤヒメはこうして​ニニギノミコトの妻となりました。
また、この出来事が、日本を作っていくための重要な系譜けいふにつながっていく子どもたち(神様)を産んでいくことになるというわけです。

まさしくこれは、​運命的出会いだったのかもしれませんね!
こうした運命の出会いを果たした神様でもあるため、コノハナサクヤヒメは後述する出雲大社いずもたいしゃと同じように、縁結びにご利益りやくある神様でもあるわけです。

コノハナサクヤヒメの​妊娠・出産エピソード

現在の鹿児島県南さつま市あたりにいた​​コノハナサクヤヒメは、

  1. 天界から九州に降りてきた​ニニギノミコトと出会ってから、
  2. わずか一夜にして​妊娠した

とされます。

ニニギノミコト「おい!その子は誰の子だ!まさか俺以外の子じゃないだろうな!?」

​彼女はこのように、夫に浮気を疑われてしまったため、その​疑いを晴らすために、なんと​産屋うぶやにこもり、火を放ちます。

産屋うぶや:かつて昔、出産のために設けられた、その建物や部屋のことです。

​すなわち、彼女は

「​神様の子であるならば、私はたとえ火の中であっても、無事に出産できるはず!

と非常に力強く宣言し、炎の中で三柱みはしらの子どもを無事に出産しました。

三柱みはしら神様の人数を数えるときは「3人」ではなく、このように三柱といいます。

​炎の中で産むとか、まさにすごい覚悟ですよね!
このエピソードこそが、後のにコノハナサクヤヒメの​安産・子宝こだから信仰へとつながっていくわけです。

コノハナサクヤヒメと、天照大神・神武天皇との関係

以下は、イザナギから神武天皇じんむてんのうまでの系譜けいふ・家系を、親子関係にしたがって、わかりやすく書き表したものです。

  1. イザナギ
  2. 天照大神あまてらすおおかみ
  3. アメノオシホミミ
  4. ニニギノミコト ←コノハナサクヤヒメの夫
  5. ホオリノミコト
  6. ウガヤフキアエズノミコト
  7. 神武天皇

1. イザナギ(伊邪那岐命)

まず、日本という国を産んだとされる神様です。

イザナギ男性の神様ですが、天照大神・スサノオ・ツクヨミを生みました。
もちろん妻のイザナミから産んでもらったわけではなく、なんと目や鼻から産んだわけです。

  • 天照大神:イザナギの左目
  • スサノオ:イザナギの
  • ツクヨミ:イザナギの右目

つまり、通常の男女から産まれるという、有性生殖ゆうせいせいしょくではないということですね。(^^;)
こうした部分に、我々人間とは違う、どこか超越した存在的なインパクトがあります。

2.天照大神(アマテラスオオカミ)

イザナギの左目から産まれた、太陽の神様であり、女性の神様です。

天忍穂耳命(アメノオシホミミ)という神様を生みました。

天照大神を祀る伊勢神宮については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 関西編 第26番 五十鈴川の宇治橋を越え、伊勢神宮(内宮)の参拝へ
鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

3. 天忍穂耳命(アメノオシホミミ)

先述の、天照大神から産まれた神様です。

彼の妻こそが、後にコノハナサクヤヒメの夫となる、邇邇芸命(ニニギノミコト)を生みました。

4. 邇邇芸命(ニニギノミコト)

先述のアメノオシホミミの妻から産まれた、男性の神様です。

彼の妻である木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)は、炎の中で、火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)を生みました 。

5. 火遠理命(ホオリノミコト)

コノハナサクヤヒメから(炎の中で)産まれた、3人(三柱)の男性の神様の1人(一柱)です。

このホオリノミコトの妻である豊玉姫(トヨタマヒメ)から、次に紹介する鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)が産まれました。

6. 鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

先述のコノハナサクヤヒメの息子・ホオリノミコトの妻である豊玉姫トヨタマヒメ)から産まれた、男性の神様です。

妻の玉依姫タマヨリヒメ)は、姉の息子と結婚して、初代天皇の神武天皇カムヤマトイワレヒコ)を生みました。

姉の息子(甥)と結婚することは、現代でいうと(現代では禁止されている)近親婚にあたりますが、昔や神話の世界では、神様同士で結婚することで、神格性を高めるという意味があったのでした。

7.神武天皇

先述のウガヤフキアエズノミコトの妻であるタマヨリヒメから産まれた、初代天皇となる神様です。

また、神武天皇の生まれたときの名前はカムヤマトイワレヒコといいました。

神武天皇の奈良県・橿原かしはらにおける即位については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 関西編 第38番 畝傍山と橿原市 神武天皇の即位した、日本のはじまりの地
鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

まとめ

このように神武天皇は、イザナギから数えて6代目の子孫にあたります。

日本神話の中では、天照大神の血筋の神様が地上に降りてきて、そこから日本を統治するという流れが描かれています。
初代天皇の神武天皇は、まさにその象徴的な存在です。

現在の天皇陛下皇族の方々も、はるか遠くのご先祖はこうした数々の神様ということになるわけです。

日本のはじまりの一つ・九州

また、​コノハナサクヤヒメが先述の、

  1. ニニギノミコトの子をわずか一晩で身ごもり、
  2. 火を放った​産屋うぶやにおいてで出産した

いう神話の舞台は、​天孫降臨てんそうこうりんの地である​日向国ひゅうがのくに(すなわち現在の宮崎県)であるとされています。

日向国ひゅうがのくに:​日本神話において、神様が天から降りてきた地とされる、現在の​宮崎県あたりを指す古い国名のことです。

すなわち、現在の​九州、特に​宮崎県内におけるこうした神様たちの伝説の地として、​木花神社きはなじんじゃや​無戸室うつむろの跡などが伝わっているのです。

木花神社きはなじんじゃ​:宮崎県宮崎市に存在する、コノハナサクヤヒメニニギノミコトを祀る神社です。

無戸室うつむろ:コノハナサクヤヒメが産むために閉じこもった、出口(戸)の無い小屋です。
炎とともに産んだために(小屋が燃えて)外に出られたという、まさしく超人的エピソードです。

したがって、この壮絶な出産エピソードこそが、​まさに九州を起点とする​日本神話の重要な部分を形作っている、というわけですね。

​安産の神様・コノハナサクヤヒメ

​また、​コノハナサクヤヒメは​安産の神様として信仰されています。

すなわち、その由来は、先述の

  1. 火を放った​産屋うぶやの中で、
  2. 無事に三柱みはしらの​御子神みこがみを出産した

という、神話の力強いエピソードからきています。

御子神みこがみ:神様の子どもたちのことです。

コノハナサクヤヒメを祀る、全国の浅間神社

​​コノハナサクヤヒメまつる、全国の各地に存在する神社は、まさに​安産祈願・子宝祈願・縁結びの神社として親しまれています。

例えば、

  • 富士山の西側のふもと・静岡県​富士宮市ふじのみやしに存在する​、富士山本宮浅間大社ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ

をはじめとする、全国各地に存在する​浅間神社せんげんじんじゃなどは、コノハナサクヤヒメをまつるための神社として、よく知られています。

浅間神社のほとんどは、コノハナサクヤヒメ主祭神しゅさいしんとしてまつる神社となっています。

安産祈願については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

安産祈願の歴史・神様、そして人類の進化についてなどを、わかりやすく解説!
安産祈願の歴史・神様や、人類の進化・恋愛といった壮大なテーマまで、旅行初心者向けに、わかりやすく解説してゆきます!​はじめに​今回は、​安産祈願あんざんきがんの基礎知識から、現代の意義まで、一緒に学んでいきましょう。出産は、いつの時代も不安...

同じく、縁結びで知られる出雲大社については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

縁結び神社・出雲大社 なぜ「縁結びの神社」なのか?わかりやすく解説!
『縁結び』で知られる出雲大社は、なぜ「縁結び」の神社なのか?良い縁に結びつけるにはどうすればよいなのか?わかりやすく解説します!はじめに​今回は、「​出雲大社はなぜ、縁結びの神社と呼ばれるのか?」という、​神秘的なテーマを一緒に学んでいきま...

日本の歴史のはじまりとの関係性

神武天皇の、日向国・美々津からの大和国への船出との関係

また、​​神武天皇が​日向国・美々津みみつから​大和国やまとのくに(すなわち現在の奈良県)を目指したという船出は、いわゆる「​神武東征じんむとうせい」と呼ばれている、日本という国をはじめて作るという​建国の物語になります。

神武東征じんむとうせい:初代天皇である​神武天皇じんむてんのうが、​九州の​日向ひゅうがから​近畿地方へ向かい、国を平定したという神話上の遠征のことです。

宮崎・美々津からの神武天皇御舟出みふなでについては、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

南九州の旅7【前編】 宮崎→美々津 神の国・日向の平野をゆく 神武天皇御舟出の地へ
宮崎・美々津・耳川・延岡などの観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

コノハナサクヤヒメの夫・ニニギノミコトから始まった、九州の神話の物語

​すなわち、コノハナサクヤヒメの夫・ニニギノミコトによる​天孫降臨てんそんこうりんから、​神武天皇へと至る系譜けいふの神様たちが、​九州の​日向ひゅうがを拠点としていたわけです。
このことから、新しい国を造るために東へ向かう必要があったのです。

したがって、この東征は、コノハナサクヤヒメ・​ニニギノミコトからの血筋・子孫である神様たちが、これから​日本を治めていくための、まさしく壮大な​旅立ちであったと言えるでしょう。

もはやこれは、​​日本の始まりを感じさせる、ドラマチックなエピソードですね。

おわりに・まとめ

コノハナサクヤヒメおよびそれに関連する様々な神話エピソードについて学んでみて、いかがだったでしょうか。

彼女の歴史を知ることで、今後はコノハナサクヤヒメにゆかりある神社への探訪も、きっとより充実したものになることでしょう!

コメント