冬の【東京→北海道】鉄道旅13【前半】 倶知安→小樽 アイヌと義経の歴史のあと【わかりやすく解説】

冬の函館本線(倶知安~余市)と、義経と北海道の歴史・積丹半島のエピソードを、わかりやすく解説してゆきます!

倶知安駅を出て、小樽方面へ

倶知安駅くっちゃんえき(北海道虻田郡倶知安町)からは、小樽おたる方面を目指します。

途中、

  • 小沢駅こざわえき
  • 銀山駅ぎんざんえき
  • 然別駅しかりべつえき

といった駅を過ぎてゆきます。

倶知安駅を出発!(函館本線の車窓より)(北海道)

倶知安駅を出発!(函館本線の車窓より)(北海道)

この地域についてはしばらく勉強不足だったため、以下の2年前の以下の記事を書いたときから私(筆者)の知識レベルがあまり成長しておらず、正直申し上げてあまり書くネタがありません
しかしその代わり、この付近の人気の観光地・積丹半島しゃこたんはんとうについてかなり興味を持って調べたので、それは後述します。

2年前に書いた仁木町・然別駅あたりについての記事は、以下の各記事になります。基本的な知識を解説していますので、是非ご覧ください

(参考1)

鉄道唱歌 北海道編 南の巻第16番 栄える後志の村々(倶知安~然別~余市) - 鉄道旅行を究極まで楽しむブログ
鉄道唱歌 北海道編の歌詞と、鉄道旅行を楽しむためのノウハウについて、初心者の方にもわかりやすく解説してゆきます!

(参考2)

鉄道唱歌 北海道編 南の巻第17番 線路はみな雪に埋もれてしまう!(倶知安~然別)
鉄道唱歌 北海道編を、小学生にもわかりやすく解説しています。鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説します。

(参考3)

鉄道唱歌 北海道編 南の巻第18番 然別、余市 ついに日本海側へ! - 鉄道旅行を究極まで楽しむブログ
鉄道唱歌 北海道編の歌詞と、鉄道旅行を楽しむためのノウハウについて、初心者の方にもわかりやすく解説してゆきます!

人間、やはり常に成長しなければなりません。
成長をやめた瞬間、人生の意義というものが急激に損なわれ始めます。

筆者
筆者

私は、常に成長しつづけていかなけらばならないって思ってるよ!

義経と北海道:小樽付近の人気観光地・積丹半島(しゃこたんはんとう)

今回の旅とは直接関係ないのですが、小樽・余市の北西に伸びる、人気の観光地・積丹半島しゃこたんはんとうについて少し紹介します。

「夏の村」積丹半島

積丹半島しゃこたんはんとうは、先述の通り、小樽市の北西に延びる半島のことです。
シャコタン」とは、アイヌ語で「夏の村」という意味になります。
アイヌ語で「コタン(古丹、古潭)」とは、「村、集落」という意味になります。

コタン」という用語(アイヌ語)は北海道では非常によく出てくる地名なので、覚えておくと便利でしょう

義経と北海道:積丹半島の「神威岬」

積丹半島は、神威岬かむいみさきという景勝地が人気です。

カムイとは「神様の」という意味

カムイ(神居、神威)とは、アイヌ語で「神様の」という意味です。

例えば、

  • カムイコタン(神居古潭)だと「神様の宿る場所」という意味になります。
  • 摩周湖ましゅうこにある山「カムイヌプリ」だと「神様の宿る山」です。
  • 知床しれとこにある「カムイワッカ」だと、「神様の水」になります。

他にも「特急カムイ」や、北海道を舞台とした漫画「ゴールデンカムイ」でもお馴染みですね。

他にも覚えておきたいアイヌ語

  • ワッカ=水
  • ナイ(内)=川
  • ベツ、ペッ(別・部)=川
  • ヌプリ=山
  • ホロ、ポロ(幌)=大きな
  • ト=沼、湖

です。

これらのアイヌ語も北海道の地名では非常によく出てくるので、覚えておくと便利です。

義経と北海道:判官贔屓?北海道・積丹半島まで逃げてきた、源義経

北海道には、あの源頼朝よりともの弟である、源義経よしつねの伝説がたくさんあります。

九郎判官・義経とは?

源義経よしつねは、九郎判官くろうほうがんとも呼ばれ、

  • 兵庫・神戸での「一ノ谷の戦い
  • 山口県・下関での「檀ノ浦の戦いだんのうらのたたかい」

において平氏を破り、源氏の勝利に大きく貢献しました

一ノ谷での勝利

しかし「一ノ谷の戦い」における平氏への奇襲攻撃が非常識かつ(相手に対し)無礼な戦法であるとして、兄の頼朝の怒りを買いました。

一ノ谷の戦い」については以下の記事で詳しく解説しておりますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 山陽・九州編 第4番 「一ノ谷の戦い」 源義経による奇襲 源平の古戦場
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

檀ノ浦の後、兄・頼朝との対立 奥州・平泉まで逃げる

義経は源平合戦で大きく貢献したにも関わらず、兄から敵対視されたことで、奥州藤原氏おうしゅうふじわらしを頼って、岩手県・平泉まで逃げてきます。

衣川館で、悲劇の自害

しかし義経が平泉でかくまわれていることが鎌倉(神奈川県)にいた頼朝にバレてしまい、奥州・平泉まで兵を送られてしまいました。

そして奥州藤原氏は滅ぼされ、義経も平泉の衣川館ころもがわやかたで自害に追い込まれてしまいました(あくまで”自害”ですが、実質的には殺されたようなもの)。

岩手県・平泉義経については、以下の記事でわかりやすく解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第33番 平泉に到着! 金色堂、安倍氏、奥州藤原氏など戦いや栄華の歴史
鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

義経と北海道:「判官贔屓」義経は、実は生きていた?

この義経の自害があまりにもかわいそうだったため、人々の同情を誘い、「判官贔屓はんがんびいき」といって実は義経は死なずに生きていたというストーリーや都市伝説が生み出されました。

北海道へと逃げる さらに大陸へ

その内容は、義経は自害したと見せかけて実は生き延びており、岩手県を脱出してさらに青森県にまで逃げて、津軽海峡を渡って北海道へたどり着いた、というストーリーです。
もっと凄いものだと、北海道からさらにモンゴルに渡り、チンギス・ハンとして降臨したという説まであります。

また、後述する明治時代の北海道最初の鉄道である「官営幌内鉄道かんえいほろないてつどう」にも、「義経よしつね」という名前の蒸気機関車が存在しました。これは言うまでもなく、先述の北海道に逃げてきたという義経の伝説に由来するものですね。

義経と北海道:義経に恋慕う女の呪い 「女人禁制」となった所以

そうして北海道にたどり着いた義経が訪れたのが、積丹半島しゃこたんはんとう神威岬かむいみさきになります。

アイヌの女性と恋仲に

義経にすごく恋心を寄せるアイヌ民族の女性・チャレンカでしたが、義経は既に大陸へ向かうという意向を固めていたため、恋愛をしている暇はありませんでした。

怒りと嫉妬で、とんでもない事件に

義経が自分の気持ちに察してくれないので、チャレンカは嫉妬で怒り狂い、積丹半島の近くを通る船を(呪いか何かのパワーで)みんな海難事故に陥れてしまう、というジンクスが生まれてしまいました。

この不気味な事件がきっかけで、「女の恋心からくる嫉妬と呪いが、海難事故を招く」と誤って人々に認識されてしまった結果、積丹半島・神威岬は「女人禁制」という風習が生まれてしまうことになったのです。
昔の人々は、呪いや祟りたたりの存在をすごく恐れていましたからね。

もちろんこの女人禁制は明治時代には解除されているため、現在では女性でも全然入ることが出来ます。というか、女子旅YouTuberもたくさん積丹半島・神威岬を訪れています。

余市町に到着!小樽へはもう少し

余市よいちは江戸時代までは「ヨイチ」と書き、もちろんアイヌ語に由来します。

元々余市には「ヨイチアイヌ」という、アイヌ民族の派閥グループがありました。

余市付近の雪景色(北海道)

余市付近の雪景色(北海道)

余市駅を出て、小樽方面へ

さらに、余市駅よいちえき(北海道余市郡余市町)を過ぎて、札幌方面へと向かいます。

今回はここまでです。
最後まで読んでくださってありがとうございます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的地として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント