道北・宗谷本線の旅4 名寄→美深→音威子府 天塩川沿いをゆく

名寄駅を出て、音威子府(おといねっぷ)方面へ

今回は名寄駅(なよろえき、北海道名寄市)を出て、宗谷本線(そうやほんせん)をさらに北上してゆき、音威子府駅(おといねっぷえき)・天塩中川駅(てしおなかがわえき)の方面へと向かってゆきます。

名寄駅(なよろえき)を出ると、まずは美深駅(びふかえき)を過ぎ、音威子府(おといねっぷ)方面へ向かってゆきます。

この時点で、宗谷本線の半分以上は進んできています。

かつて美幸線(びこうせん)との分岐駅だった、美深駅

美深駅(びふかえき、北海道中川郡美深町)から東の方面へは、かつて美幸線(びこうせん)という路線が出ていました。

美幸線(びこうせん)は、美深町(びふかちょう)からさらに北東にある、オホーツク海岸側の枝幸町(えさしちょう)という町までを繋げることを目的としていた路線です。

美:美深(びふか)
幸:枝幸(えさし)

で、美幸線(びこうせん)です。

しかし実際には枝幸町まで繋がることはなく、すぐ途中にある辺渓駅(ぺんけえき)といった駅や仁宇布駅(にうぷえき)までを結んでいた、わずか約20キロにおよぶ路線が建設されてたに過ぎませんでした。

つまり、美深駅から東へ約20キロの山深くにある仁宇布駅までの区間を走っていたに過ぎず、その美深駅から仁宇布駅までの区間すらも、1985年には廃止になってしまいました。

やはり、最初は「オホーツク海側とつなげるぞ!」と意気込んで建設しようと試みたものの、人口減少と自動車の普及(モータリゼーション)には勝てず、またたとえ建設しても利益が上がらないことがわかっているのならば建設意義も無くしてしまうため、建設断念・廃止へと追い込まれてしまったのでしょう。

美幸線に沿って走っていた、ペンケニウプ川

美幸線は「ペンケニウプ川」という川に沿って走っていました。
辺渓駅(ぺんけえき、北海道中川郡美深町)・仁宇布駅(にうぷえき、北海道中川郡美深町)という独特な駅名は、この「ペンケニウプ川」に由来しているわけですね。

ペンケ」とは、アイヌ語で「川上の~」という意味です。
ニウプ」とは、アイヌ語で「森林」を意味します。

つまり「ペンケニウプ」で「川の上に繁(しげ)る森林」のような意味になるでしょう。

類語として、「パンケ」はアイヌ語で「川の下の」という意味になります。

美深町からさらに北西の幌延町(ほろのべちょう)にあるサロベツ川の横に、「ペンケ沼」「パンケ沼」がありますが、確かにペンケ沼の方が川の上流側に、パンケ沼の方が川の下にあるので、こう考えると似た名前でも覚えやすいです。

そして、はるか北東・オホーツク海側にある町である枝幸(えさし)は、道南・西海岸側の江差(えさし)と語源が同じの地名になります。

江差(えさし)は、かつて木古内駅(きこないえき、北海道上磯郡木古内町)から江差線(えさしせん)で北西方面へ進んだ先にある町であり、檜山(ひやま)地方の町です。木古内駅は、北海道新幹線道南いさりび鉄道が分岐する駅です。

檜山(ひやま)地方の江差町と区別するため、檜山江差(ひやまえさし)・北見枝幸(きたみえさし)と呼ばれ区別されます。

前回、名寄駅から名寄本線(なよろほんせん)と深名線(しんめいせん)という路線が出ていた、という話をしました。
つまり、北海道には(今は多くが廃止になっているものの)かつてたくさんの路線があったということですね

北海道一人口の少ない村・音威子府に到着

やがて咲来駅(さっくるえき、北海道中川郡音威子府村)を過ぎて、音威子府駅(おといねっぷえき、北海道中川郡音威子府村)に到着します。

音威子府駅(北海道中川郡音威子府村)

音威子府村(おといねっぷむら)は、人口がわずか622(2024年時点)という、北海道で一番人口が少ない村になります。

参考までに、北海道で一番(むしろ日本で一番)人口が少ないは、人口約2,700人の歌志内市(うたしないし)になります。

また、日本の市町村で最も人口が少ない村は東京都・伊豆諸島・青ヶ島(あおがしま)の青ヶ島村(あおがしまむら)であり、人口170人です

つまり、音威子府村は決して日本一人口が少ない村というわけではない、ということに注意です。

音威子府(おおいねっぷ)はとてもユニークな地名であり、かなり無理矢理な(?)当て字にもなっていますが、もちろんアイヌ語由来の言葉です。「イ」に「威」の文字を、「ネ」に「子」を充てるのがなんともインパクト大です。

音威子府村の人口減少の原因として、「札幌一極集中」「少子高齢化」「交通アクセスの悪さ」などの理由はもちろん存在します。
しかしそれ例外に、「老人ホームなどの介護施設が、村に存在しない」という致命的な問題があります。
これによって、高齢者となった方々はもはや村には住めなくなるため、村を出ていってしまいます。
するとその介護をする家族も共に村から出ることになってしまうため、大幅な転出超過となってしまい、人口減少が著しくなってしまうのです。
老人ホームを建てるにも多額の税金・予算が必要ですから、なかなか介護施設が出来るのは難しいのでしょう。

音威子府村は「そば(音威子府そば)」が有名だったのですが、人口減少やオーナーの高齢化などの要因もあり、その工場や店舗は近年どんどん廃業してしまっています。ただし、現在では東京の新宿と千葉県茂原市(もばらし)で、有志の方々によって引き続き「音威子府そば」の営業が続けられています。

音威子府駅の北へ出ていた、天北線

現在の音威子府駅から先は、一旦西へカーブし、ふたたび稚内(わっかない)方面へと北上します

しかし、かつて音威子府駅の北へは、天北線(てんぽくせん)という線路が出ていました。
というか、元々はこちらの天北線が、元祖・宗谷本線だったのです。
 
天北線(てんぽくせん)は、途中でオホーツク海岸の浜頓別町(はまとんべつちょう)・猿払村(さるふつむら)などを通り、南稚内駅(みなみわっかないえき)で宗谷本線と合流する形でした。

浜頓別町(ばとんべつちょう)は、クッチャロ湖があるところですね。
クッチャロ湖は、道東・弟子屈(てしかが)の屈斜路湖(くっしゃろこ)と語源が同じです(もちろん、アイヌ語由来)。
ちなみに屈斜路湖は、摩周湖(ましゅうこ)のある弟子屈町(てしかがちょう)にある、日本最大のカルデラ湖です。カルデラ湖とは、火山が噴火して凹んだところに、雨水などがたまってできた湖です。クッチャロ湖と屈斜路湖は全く別の湖なので、注意しましょう。他にも、稚内のノシャップ岬と、根室の納沙布岬(のさっぷみさき)も語源が同じですが別の地名になります。

天北線に話を戻します。

天北線は先述の通り、音威子府駅からオホーツク海側を経由して南稚内駅(みなみわっかないえき)へと至る路線でした。
つまり南稚内駅は、現在の宗谷本線(旧:天塩線/てしおせん)と、その天北線が合流・分岐する駅でした。

音威子府駅と南稚内駅で、道北に巨大な線路の円を描いていたのですね。

南稚内駅は、初代の稚内駅だったのです。しかし、樺太(サハリン)へ向かう稚内港の桟橋から2kmも離れた位置にあったため、人々はかなり歩いて桟橋へと向かう必要があり、船への乗り換えが不便だったのでした。そうして出来たのが、現代の稚内駅(わっかないえき、北海道稚内市)というわけです。そして、元々あった稚内駅は、南稚内駅と改称されたわけですね。

音威子府駅を出て、天塩川に沿って進む

音威子府駅(おといねっぷえき)を過ぎると、窓の左側には天塩川(てしおがわ)が登場します。

天塩川(宗谷本線の車窓より)

天塩川(てしおがわ)は、かつては「水運」によって舟が通るための道として重要でした。
水運とは、まだ貨物列車やトラック等が無かった時代に(主に江戸時代まで)、船に荷物を載せて運んでいたことをいいます。

つまり道北地方を縦(南北)に長く貫く天塩川は、現在の宗谷本線が出来る前には重要な交通ルートだったというわけですね。
宗谷本線ができてからは、貨物輸送は水運から鉄道にシフトしていくため、今度は逆に水運は衰退していくわけですね。

天塩川の由来「天塩国」

天塩川(宗谷本線の車窓より)

天塩川の由来は、天塩国(てしおのくに)から来ています。
「国」とは、奈良時代の律令制におけるエリア分けです。

しかし北海道の場合は、その長い歴史において「蝦夷地(えぞち)」であり、江戸時代まではまだ日本の一部ではありませんでした
それが明治時代になって蝦夷地が「北海道」に改められ、ようやく日本の一部になりました

そのときに、北海道を「~の国」のように、それまでの日本と同じようにするため便宜的に「国」というエリアで分けるようにしたのです。

例えば
天塩国(てしおのくに)」
北見国(きたみのくに)」
石狩国(いしかりのくに)」
胆振国(いぶりのくに)」
十勝国(とかちのくに)」
渡島国(おしまのくに)」

などのエリア分けになります。
そのうち「テシオ」「イシカリ」「トカプチ」はアイヌ語に由来しています。また、どの名前も現在の北海道で使われている地名になります。

筬島駅 「北海道命名の碑」と、松浦武四郎

音威子府駅から1駅行くと、筬島駅(おさしまえき、北海道中川郡音威子府村)という駅に着きます。

筬島駅(おさしまえき)の付近には、「北海道命名の碑」というものがあり、明治時代に蝦夷地(えぞち)が松浦武四郎という人物によって「北海道」という地名が命名されたことを示す記念碑があります。

松浦武四郎(まつうら たけしろう)とは、明治時代に北海道を開拓し、また冒険をした人です。
つまり、松浦武四郎がこの地で「北海道」という地名をつけたということになり、その記念碑となります。

佐久駅 長野県が関係?でも違う

天塩川に沿ってさらに進むと、佐久駅(さくえき、北海道中川郡中川町)に到着します。
佐久駅という駅名を聞いて、地元の人以外で「長野県」を想像できた人はスゴい(?)です。
北陸新幹線・佐久平駅(さくだいらえき、長野県佐久市)や、小諸駅(こもろえき、長野県小諸市)などがある平野を佐久平(さくだいら)といいます。

詳しくは以下の記事で解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 北陸編 第23番 御代田・小諸へ 佐久平地域をゆく

じゃあ長野県と関係性あるのか?長野の佐久平の人たちが、明治時代に北海道のこの地に移住してきて入植・開拓をしたのか?と思いますよね。
しかし、実はどちらも違います
駅付近がアイヌ語で「サッコタン」と呼ばれていたことから、それがなまって「佐久(さく)」というように命名されたとされています。
「古丹/古潭(コタン)」とは、アイヌ語で集落などの意味です。

これは駅からやや北にある河川の、アイヌ語名「サッコタンナイ(sak-kotan-nay)」という言葉に由来しています。
サッ
コタン
ナイ

です。
つまり「夏の村の、川」という意味ですね。

これは、昔のアイヌ民族は魚釣りを行うために、夏の期間だけはここの川岸の村で生活していたことに由来しています。北海道とはいえ夏はそこそこ暑いですから、おそらく昔のアイヌ民族の皆さんは、涼しいこの地域にショートステイ(短期滞在)を行い、魚釣りをやってきたんでしょうね。稲作がまだ無かった昔のアイヌ民族にとって、貴重な食糧源である魚釣りは本当に重要だったのです。

また、明治時代には多くの金持ちや野心家たちが北海道に夢とロマンを求めて、北海道に移住・入植・開拓を行い、(自分が持っているお金をさらに増やすために)私財を投資し、事業を発展させていったのです。

天塩中川駅へ到着

佐久駅からは進路をやや北東に変え、天塩中川駅(てしおなかがわえき、北海道中川郡中川町)に着きます。

中川(なかがわ)も前回の佐久駅同様に、アイヌ語由来っぽくない地名ですね。
アイヌ語由来ではない北海道の地名は、明治時代の開拓における入植者の氏名出身地などが由来であることが多いため、中川という人が入ってきたのかなぁ、と思いきや。
なんと
「天塩川の”中にある川“」
というものが由来です。
まぁ、かなりシンプルなネーミングですね(^^; 私(筆者)の深く考えすぎだったようです。

次回は幌延町へ

天塩中川駅を出ると、さらに北へ進み、幌延町(ほろのべちょう)へと入ってゆきます。

今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました!

【注意】
この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的地として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント