まずは原文から!
いつしか又(また)も暗(やみ)となる
世界は夜かトン子ル(トンネル)か
小夜の中山(さよのなかやま)夜泣石(よなきいし)
問へども知らぬ よその空
さらに読みやすく!
いつしか又(また)も暗(やみ)となる
世界は夜かトン子ル(トンネル)か
小夜の中山(さよのなかやま)夜泣石(よなきいし)
問えども知らぬ よその空
さあ、歌ってみよう!
♪いつしかまーたも やみとなるー
♪せかいはよるかー トンネルかー
♪さーよのなかやま よなきいしー
♪とえどもしらぬー よそのそらー
(東海道線)
沼津駅→富士駅→富士川駅→興津駅→清水駅→静岡駅→安倍川駅→焼津駅→藤枝駅→島田駅→掛川駅→袋井駅→磐田駅(旧・中泉駅)→天竜川駅→浜松駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ抜粋
大井川を越えて、金谷駅へ
昔は「越すに越されぬ」と言われた大井川(おおいがわ)を渡ると、大井川鐵道(おおいがわてつどう)との分岐駅である金谷駅(かなやえき、静岡県島田市金谷新町)に着きます。
金谷駅周辺は、かつての東海道の宿場町である金谷宿(かなやしゅく)がありました。
金谷宿は、向こう岸の島田宿と同じように、大井川の氾濫の際に、足止めを食らった旅人たちによって大いに賑わった宿場町でした。
牧の原トンネル 「小夜の中山」の峠
金谷駅を過ぎると、再びトンネルをくぐります。このトンネルは「牧の原トンネル」という、明治時代の1889年に開通したトンネルになります。これは日本の鉄道の歴史では、かなり初期の段階のトンネルになります(というか、東海道線そのものが日本の鉄道の歴史では最古の部類の路線になります)。
「世界は夜かトンネルか」というのは、恐らく当時はトンネルが珍しかったので、まるで昼間でありながら外が急に夜のように真っ暗になった驚きや珍しさを現しているのでしょう。
「小夜の中山(さよのなかやま)」というのは、鉄道の駅でいうと金谷駅~菊川駅間にある、東海道きっての難所と呼ばれた峠のことです。
東海道とは、江戸時代に幕府が整備した、江戸の日本橋をスタートして京都の三条大橋まで約20日間歩いて(または馬で)いく道路のことです。20日間歩いていくため、途中に旅人が泊まる場所として53もの宿場町が用意されました。そのため、東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)ともいいます。
東海道には、歩く旅人達を阻む数多くの難所がありました。箱根の山、大井川(おおいがわ)、今回の小夜の中山峠、名古屋と三重県・桑名(くわな)を結ぶ七里の渡し(しちりのわたし)、三重県と滋賀県の間の鈴鹿峠(すずかとうげ)・・・など数えればきりがありません。
現代の我々はこうした難所を、トンネルや橋などで簡単に越えてしまうので、あまり想像もつきませんよね。
小夜の中山峠は、こうした東海道きっての難所の一つです。
手前に大井川という難所があり、ここを越えてもまた小夜の中山峠という難所が待ち受ける。昔の人はどれだけ大変な思いをして移動していたのだろうと思います。
現代は本当に便利になったものです。
小夜の中山峠は、昼でも薄暗い山道の歩行を余儀なくされ、山賊(さんぞく)や追い剥ぎ(おいはぎ)も多数出没したともいいます。
もちろん、野生動物や虫、雨でぬかるんだ道など、多くの困難が旅人たちを苦しめたことでしょう。
遠州七不思議「夜泣き石」の伝説
小夜の中山峠には、鉄道唱歌にも歌われているように「夜泣き石(よなきいし)」という伝説があります。
むかしむかし、ある妊婦さんが安産祈願のため、小夜の中山峠にあるお寺にお参りに行こうとしたところ、山賊に襲われてしまい、妊婦さんは亡くなりました。しかし、お腹の赤ちゃんは無事でした。
生まれた赤ちゃんを想う妊婦さんの魂が、小夜の中山峠の石に移り、その石が夜な夜な泣くようになったといいます。
これがいわゆる、小夜の中山の「夜泣き石」の伝説になります。これは「遠州七不思議(えんしゅうななふしぎ)」の一つと言われており、他にも不思議で奇妙な伝説がたくさんあります。
また、妊婦さんが襲われるという伝説は福島県の「安達ヶ原の黒塚(あだちがはらのくろづか)」にもあります。
こちらは鉄道唱歌 奥州・磐城編 第21番でも歌われていますね。
鉄道唱歌 奥州・磐城編 第21番 安達太良山の麓をゆく 安達ヶ原の黒塚を探訪
江戸時代の旅人たちは、険しい小夜の中山峠をなんとか無事に降りてくると、今度は菊川(きくがわ)の方面まで下っていったのでした。
そして、鉄道のほうも、このトンネルを過ぎて、静岡県菊川市(きくがわし)の市域に入ってきます。
トンネルを過ぎて、茶畑を過ぎ、菊川・掛川へ
大きなカーブを迂回し、菊川市(きくがわし)の名前の由来にもなっている菊川(きくがわ)の流れに沿って進むと、窓の景色はお茶畑が多くなります。
静岡県はお茶の名産地であり、周辺には多くの茶畑が登場します。
静岡県のお茶が有名なのは、やはり年間を通じて温暖な静岡県の気候と(静岡県は滅多に雪が降らないほど、温暖な地域になります)、山の斜面が多くてお茶の木が太陽の光を浴びやすい地形にある、などが理由として挙げられるでしょう。
また、同じように静岡県はみかんの生産も全国有数です。みかんも温暖な気候と斜面が多い地形で優位に育ちやすいので、静岡県の気候や地形はみかんの生産に適しているともいえます。
このとき線路に沿って流れる菊川(きくがわ)は、先述の通り、次の駅である菊川駅(きくがわえき)のある自治体・菊川市(きくがわし)の由来となっています。
そして菊川駅を過ぎると、新幹線も停車する掛川駅(かけがわえき、静岡県掛川市)の方へ向かっていきます。
次は、掛川駅に止まります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント