道東の旅14【前編】 根室本線・釧路→大楽毛→白糠

前回で、花咲線はなさきせん根室ねむろから釧路くしろへ戻りました。

今回は釧路駅くしろえき(北海道釧路市)を出て、根室本線ねむろほんせんで西へ進み、

  • 白糠しらぬか
  • 浦幌うらほろ
  • 豊頃とよころ
  • 池田いけだ
  • 幕別まくべつ

を経て、帯広おびひろ方面へ向かう行程となります。

根室本線の車窓(場所はどこだったか覚えていませんが、根室本線のどこかの車窓なのは間違いありません)(北海道)

上記の写真は根室本線のどこかの車窓なのですが、覚えてなくてすみません(^^;
しかし、上記のような北海道らしい原野・湿原の景色が延々と続き、とても飽きがこない車窓となっています。

釧路を出る前に、せめて市の名所・幣舞橋ぬさまいばしでも見てゆきましょう。

釧路なのに、東海道新幹線の駅!? 新富士駅に到着

釧路駅を出ると、まずは新富士駅しんふじえき(北海道釧路市)に着きます。

新富士駅は、もちろん東海道新幹線の駅・新富士駅(静岡県富士市)ではありません
ここでは、北海道釧路市の根室本線の駅になります。

静岡県から進出してきた「富士製紙」で栄えた、釧路市

新富士駅の駅名は、静岡県を拠点としていた富士製紙ふじせいしに由来します。
明治時代に富士製紙は、北海道の豊富な資源を求めて、静岡県富士市から釧路へ進出してきたのです。

富士製紙の歴史については、以下の記事でも解説しておりますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第18番 富士山の麓をゆき、源平の戦いの富士川を渡る

紙は、「」と「木材」の多い地域でよくできます
なので、昔から水と木材が豊富の地域が、製紙工場の拠点として選ばれやすい傾向にありました。
例えば明治時代からの製紙業が盛んな場所といえば、

  • 東京都北区の王子おうじ
  • 岐阜県中津川市なかつがわし

などが挙げられます。

王子については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第2番 王子と飛鳥山公園

岐阜県中津川市については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ご覧ください

中央線鉄道唱歌 第62番 中津川に到着!恵那山の麓、紙・宿場・栗に知られる街

北海道では、他に苫小牧市とまこまいし王子製紙が有名です。

苫小牧市については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 北海道編 北の巻第18番 苫小牧、ウトナイ湖、そして白老のアイヌ民族の町

しかし時代は「ペーパーレス」となりました。
いわゆる「新聞離れ」「本離れ」がどんどん進んだ結果、みんなスマホやパソコン等でニュースや書籍を見るような時代となってしまいました。

そうした時代のあおりをうけ、紙を作っても売れなくなってしまった結果、富士製紙(日本製紙)の釧路工場は、2021年にむなしくも撤退してしまうこととなってしまいました。

撤退の際に、釧路市からは

なんとか撤退せずに残ってくれませんか
もし街から工場が無くなってしまったら、そこで働く人々の雇用も失われてしまいます。
なんとか残ってください。

という具合にかなり嘆願たんがんをされたようなのですが、それも空しく、残念ながら撤退が決まってしまいました。

工場が街から無くなると、そこで働いていた人々は再就職先を求めて、札幌・東京といった大都市に転出(引っ越し)してしまいます。
これは釧路市にとっては人口減少につながるため、とても痛いことです。

釧路の衰退と、釧路の魅力 涼しさは最強!

こうした事情もあり、現在の釧路市の衰退ぶりは全国的にもかなり深刻な状態になっているのです。
釧路駅前のゴーストタウン廃墟ビル)がかなりネット上でネタにされたり、しかもメディアでも報道されたりするなど、どちらかというと「おもしろおかしく紹介される」というような状態になってしまっています。
こうしたことも「釧路=ヤバい」みたいなイメージを加速させる要因になってしまっています。
もちろん、釧路の人口を上回ってしまった苫小牧市とまこまいしにも、苫小牧駅前に巨大な廃墟ビル(旧サンプラザビル)があったりして、この存在も「人口16万人の都市の玄関口として相応しくない」として苫小牧市民の悩みの種となっています。

釧路の魅力はやはり、なんといっても

  • 夏の涼しさ
  • 冬はそこまで寒くない(北海道にしては雪があまり積もらない)
  • 広大な大自然

にあります。

釧路は「夏でも20度そこそこの、涼しい土地」であり、それに加えて太平洋側の良好気候のため、冬でもそこまで雪が積もらないなど、北海道にしてはとても過ごしやすい地域なのです。
例えば札幌・旭川といった主要都市は、同じ北海道でも夏は30度を越えるため、結構暑いですからね・・・。
天気予報で「東京=36℃、釧路=24」みたいな報道がなされるたびに、本州の人にとっては釧路には「うらやましいほどの涼しさ」があるわけです。

近年の日本の夏は「異常な暑さ」ともいわれており、気温そのものの暑さだけでなく「湿度」という要因・要素もからんできます。
この「湿度」「ムシムシ感」のせいで実際の気温は35度でも体では(体感温度では)40度くらいにも感じられたりするわけです。
一般に、湿度が上がれば上がるほど、人間はより不快に感じるのです

ネットでも

日本の夏 おかしい
日本の夏 世界一暑い
日本の夏 アフリカより暑い
日本 暑すぎ 住めない
日本 涼しい場所 おすすめ

みたいな感じの検索ワードが多々あり、それだけ多くの人々が日本の夏の暑さに苦しめられていることがわかります。
もちろん実際は50℃もあるアフリカの方が暑いわけですが、日本の夏は独特の「ムシムシする暑さ」があるため、その不快さに集中力や体力を奪われ、苦しむ人が多いということでしょう。
また都会だと、高層ビルに挟まれて熱がこもる「ヒートアイランド現象」などもかなり悩みの種となります。

そのため、夏でも24度しかない釧路には本州の人にとっては羨ましい涼しさがあるわけです。
近年では釧路に短期滞在(ショートステイ)・短期移住したい人も増えているようです。

例えば東京や都会の暮らしに限界を感じ、暑がりでかつお金・資産に余裕のあるFIRE勢アーリーリタイア勢)の人たちには、やはり釧路は「魅力的な移住先」といえるのではないでしようか。

大楽毛駅・白糠駅・音別駅を過ぎる

新富士駅を出て、ずっと海沿いに西へ進むと、

  • 大楽毛駅おたのしけえき
  • 庶路駅しょろえき(北海道白糠郡白糠町)
  • 白糠駅しらぬかえき(北海道白糠郡白糠町)
  • 音別駅おんべつえき(北海道釧路市音別町)

と過ぎてゆきます。

なお、音別駅のあるあたりは釧路市ではあるのですが、釧路市のメインの領域とは分断されている、いわゆる「飛び地」となっています。

まずは大楽毛駅おたのしけえき(北海道釧路市大楽毛)に着きます。

大楽毛駅(北海道釧路市大楽毛)

いかにも楽しそうな駅名ですね。
そんな「おお、楽しげ」な地名の由来はもちろんアイヌ語であり、アイヌ語の「オタ・ノシケ(砂浜の・中央)」です。
つまり砂浜の真ん中にあったアイヌ民族たちの町、ということです。
つまり町の発祥の地(町の歴史が始まった土地)が、砂浜の中央に位置していたことに由来しているわけです。

たぶん、砂浜でたくさんのお魚=アイヌ民族たちの宝)が釣れた日には、夜になって家(=チセ)で釣れたお魚に感謝するという儀式を行い、酒でも交えながらお楽しげにドンチャン騒ぎをしたのかもしれませんね。
少なくとも、私にはそんな楽しそうなアイヌの人々の姿が想像されます。

アイヌ民族たちにとって、お魚という存在は神様のような存在であり、お魚を食べることによって生きていけるわけなので、お魚が釣れることを神様に感謝するための儀式はとても重要だったのです。
また、アイヌ民族の家のことはチセといいます。

庶路駅(北海道白糠郡白糠町庶路)

庶路駅しょろえき(北海道白糠郡白糠町庶路)を過ぎると、

  • 西庶路駅にししょろえき

を過ぎ、次に

  • 白糠駅しらぬかえき(北海道白糠郡白糠町)

に着きます。

白糠駅(北海道白糠郡白糠町)

白糠しらぬかには、恋問海岸こいといかいがんまいう海岸があります。
恋問海岸こいといかいがんってなんかロマンチックな名前ですが、こちらもアイヌ語由来となっています。

その昔、アイヌの若者男性と女の子が、この海岸を見ながら、素敵なデートをしていたのでしょうか。
しかし、昔はアイヌ同士でも対立があったので、許されない恋もありました。相手が敵側のアイヌ出身であれば、もちろん結婚も許されません。
なので彼氏(=対立する相手アイヌ側)が紛争などで殺されてしまうと、彼女は海に飛び込んだ・・・なんていう悲劇の逸話もあったことでしょう。
少なくとも、北海道のあちこちには、こうしたアイヌの「悲しい恋の物語」の伝説が残されているのです。

南に広がる、海の景色 ヲタフンベチャシ跡

白糠駅を過ぎると、

  • 音別駅おんべつえき
  • 音別川おんべつがわ
  • 旧・直別駅ちょくべつえき
  • ヲタフンベ海岸
  • ヲタフンベチャシ跡の横

を過ぎて、やがて厚内駅あつないえきへ着きます。

この辺りは、後述する、2010年に公開された新垣結衣さん主演の「ハナミズキ」の舞台・聖地となります。

また先ほどもチラッと書きましたが、このあたりは一時的に釧路市の領域になります。
つまり飛び地になっているため、

白糠町→釧路市→浦幌町

という、ちょっと不思議な感覚になります。

根室本線・海の景色(北海道)

この辺りは、海の景色がとても綺麗な区間になります。
この海の向こうには、はるか南国の「パプアニューギニア」という国と、オーストラリアまでは陸地が全くありません
それくらい、果てしない広さの海になります。
ちなみに本州最東端の地・岩手県宮古市みやこしと、北海道・苫小牧市あたりがだいたい同じ経度です。

また、昔のアイヌ民族の防衛拠点だったヲタフンベチャシ跡があります。

チャシとは、昔のアイヌ民族の

  • とりで
  • さく

みたいな意味の軍事拠点です。

つまり、昔のアイヌ民族の簡易な軍事・防衛拠点ということになります。

これは本州の「城」や「館」などにしても同じなのですが、チャシは「小高い山の上」に築かれたことが多かったようです。なぜなら山の上(高いところ)に防御壁を築いた方が、防衛の観点からすれば有利だったからですね。

ちなみに本州では安土桃山時代以降になって、「お堀)」をめぐらせることで防衛力を固め、山ではなく「平地」にお城を建てることが可能になりました。

ちなみに「フンベ」はアイヌ語で「クジラ」の意味です。
このヲタフンベ海岸からは、たま~にイルカなどが泳いでいるところが見られるそうです。

ちなみにイルカは、クジラの小さいバージョンの動物になります。

しかしこの「ヲタフンベチャシ」は、何のための防御陣地なのか調べたのですが、よくわかりませんでした。
あくまで想像ですが、蝦夷地がまだ日本人である蠣崎氏かきざきし松前藩まつまえはんなどが進出してくる以前にも、アイヌ民族同士での抗争はよくあったものと思われます。

例えばアイヌ民族の反乱といえば

  • 室町時代の「コシャマインの戦い
  • 江戸時代の「シャクシャインの戦い

などがあると思いますが、これらはあくまで「日本人VSアイヌ人」という戦いです。

しかしまだ日本人が蝦夷地に進出してくる以前にもアイヌ民族たちは暮らしており、アイヌ民族同士の紛争はあったものと考えられます。
なのでこのヲタフンベチャシは、恐らくこうしたアイヌ民族の戦いでの防衛拠点として建てられたのではないかと思われます(違っていたらごめんなさい)。

新垣結衣さん主演の映画「ハナミズキ」のロケ地

音別駅おんべつえきを過ぎると、2010年に公開された映画「ハナミズキ」の主人公・紗江さえさんの家のモデルとなった家があります。
紗江さんは新垣結衣あらがきゆいさんが演じています。
しかしあれからだいぶ時が経っているため、経年でかなり痛んでいるようです。

ハナミズキ」は、2010年放映の新垣結衣さん主演の映画です。
北海道に暮らす主人公が女子高生として、憧れの東京の大学受験を目指すというストーリーですね。

また、新垣結衣さんの恋人役を担当したイケメン俳優・生田斗真いくたとうまさんは、帯広市の出身だそうです(初めて知りました)。
また、次回も触れますが論破王・ひろゆきさんのお父さんや、歌手・松山千春さんも十勝・足寄町あしょろちょうの出身です。
十勝地方の有名人は多いのですね。

次は、帯広方面へ

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント