まずは原文から!
山はうしろに立ち去りて
前に來たるは琵琶(びわ)の海
ほとりに沿ひし米原(まいばら)は
北陸道(ほくろくどう)の分岐線(ぶんきせん)
さらに読みやすく!
山はうしろに立ち去りて
前に来たるは琵琶(びわ)の海
ほとりに沿いし米原(まいばら)は
北陸道(ほくろくどう)の分岐線(ぶんきせん)
さあ、歌ってみよう!
♪やーまはうしろに たちさりてー
♪まーえにきたるは びわのうみー
♪ほとりにそーいし まいばらはー
♪ほくろくどうのー ぶんきてんー
(東海道線)
浜松駅→舞阪駅→弁天島駅→豊橋駅→蒲郡駅→岡崎駅→南大高駅→大高駅→熱田駅→名古屋駅→岐阜駅→大垣駅→関ヶ原駅→米原駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
伊吹山を後ろにして、滋賀県・米原へ到着
関ヶ原駅(せきがはらえき)・柏原駅(かしわばらえき)をも過ぎて滋賀県に入ると、いよいよ琵琶湖(びわこ)にほど近い米原市(まいばらし)に入ります。
ここで歌詞にあるように、伊吹山(いぶきやま)は後ろに姿を消すことになります。

中山道の宿場町・醒ケ井宿
米原には醒井宿(さめがいしゅく)という、中山道(なかせんどう)の宿場町があります。
醒井宿へは、米原駅の1つ手前の醒ヶ井駅(さめがいえき、滋賀県米原市醒井)から行くことができます。

醒井宿(さめがいしゅく)は、中山道(なかせんどう)61番目の宿場町になります。
中山道とは?簡単にルートを紹介
中山道(なかせんどう)とは、超簡単にいうと、江戸時代における、
東京・日本橋→群馬県→長野県・軽井沢→諏訪湖→塩尻→木曾路(中央西線)→岐阜県→関ヶ原→滋賀県→草津→京都
というルートを歩いて(または馬)、約20日かけて京都へと至る街道のことです。
東海道が海沿いのルートならば、中山道は内陸・山側のルートともいえます。
中山道では、旅人たちが途中で泊まるための宿場町は全部で69カ所あったため、「中山道六十九次(なかせんどうろくじゅうきゅうつぎ)」とも言われます。

日本武尊を癒した、居醒の清水
醒井宿(さめがいしゅく)にはかつて、伊吹山(いぶきやま)で大蛇と戦ってフルボッコにされた後に降りてきた日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、その水で慰められたことで知られる「居醒の清水(いさめのきよみず)」があります。
この水で、日本武尊は体の猛毒を洗い流したという伝説があります。
そのため、居醒の清水の場所には、日本武尊の像があります。
「居醒の清水」は、平成の名水百選に選ばれています。

なぜ、東海道線のルート上に「中山道」があるのか?
そして、なぜここ(東海道線)に中山道の宿場町があるかというと、これは前回も説明しましたが、東海道線とはいっても、実際には中山道のルートを通っているからです。
前回も説明しましたが、東海道線における名古屋~草津(滋賀県)間のルートは三重県と滋賀県の鈴鹿峠(すずかとうげ)を避ける目的で、中山道のルートを通っています。
それは、旧東海道の鈴鹿峠があまりも険しい山のために、鉄道で貫くことができなかったからです。
鉄道では東海道線という扱いですが、旧街道における東海道ではなく、どちらかというと中山道に当たるために、ここに中山道の宿場町があるのです。
なお、中山道と東海道は、滋賀県の草津市(草津宿)で合流します。スタート地点は、どちらも東京の日本橋になります。

新幹線も止まる重要駅・米原駅
やがて醒ヶ井駅も過ぎると、米原市の中心駅であり、新幹線も停車する重要駅である米原駅(まいばらえき、滋賀県米原市)に到着します。

米原駅は滋賀県で唯一の新幹線駅となります。
ここから先は、JR西日本の区間へ
なお、米原駅を境にJR東海の区間も終わり、ここから先はJR西日本の区間となります。
駅名標もオレンジ基調のものから、ブルー基調のものに変わります。
米原駅もJR西日本仕様のブルー基調の駅名標になっています。つまり、JR東海仕様の駅名標は一つ手前の醒ヶ井駅までとなります。
はるか東の、
- 東海道線・函南駅(かんなみえき、静岡県田方郡函南町)
- 御殿場線・下曽我駅(しもそがえき、神奈川県小田原市)
といったそれぞれの駅からずっと続いてきたオレンジ基調の駅名標は、ひとつ前の醒ヶ井駅までとなりました。
ここから先は「琵琶湖線」の愛称がつく
また、東京駅から米原駅までの路線における案内上の呼称は「東海道線」のままでしたが、米原駅から京都駅までは(東海道線ではありつつも)「琵琶湖線」という愛称に変わります。
さらに言うと、
- 京都駅から大阪駅までの区間は「京都線」
- 大阪駅から神戸駅までの区間のことは「神戸線」
という愛称になります。
琵琶湖のほとりにある、米原市
滋賀県米原市(まいばらし)は、歌詞にあるように琵琶湖のほとりにある街になります。
歌詞では「海」という表現になってますが、実際には海ではなく湖になります。ただ、湖にしてはあまりにも大きいので、琵琶湖はまるで海のような広さに見えるわけです。
琵琶湖は言うまでもなく日本一大きな湖であり、全てが滋賀県に属します。
なお余談ですが、琵琶湖に次いで日本で二番目に大きな湖は、茨城県の霞ヶ浦(かすみがうら)になります。
霞ヶ浦については、以下の記事で解説していますので、ご覧ください。
「東海道」と「北陸道」が分岐する、米原
話を元に戻します。
北陸道とは、米原駅から分岐して、
- 敦賀(つるが)
- 福井(ふくい)
- 金沢(かなざわ)
- 富山(とやま)
の方まで向かう路線です。
鉄道唱歌 北陸編 第50番でも
「加賀越前をつらぬきて 東海道にであうなり」
とあり、当時の鉄道の北陸本線は、富山から米原まで向かっていました。
鉄道唱歌 北陸編のゴールは、北陸本線の終点である米原駅となっています。
詳しくは、以下の各記事をご覧ください。
現在の北陸本線は、2015年に北陸新幹線が金沢まで開業し、さらには2024年には敦賀まで延伸しました。
そのため、
- 富山~倶利伽羅(くりから)までの区間は「あいの風とやま鉄道」
- 倶利伽羅~大聖寺(だいしょうじ)までの区間は「IRいしかわ鉄道」
- 大聖寺~敦賀までの区間は「ハピラインふくい」
の経営区間となっています。
したがって、2025年現在のJR北陸本線の区間は、敦賀駅~米原駅となります。
敦賀駅までの北陸新幹線延伸については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
米原駅から琵琶湖へはやや遠い 湖を眺めるには、近隣の長浜駅へ
歌詞から、米原駅は琵琶湖にすぐ近いイメージがありますが、実際には琵琶湖までの距離は約1kmぐらいあるため、歩いていくにはやや遠いでしょう。
もしこの近辺で琵琶湖を見たい場合は、北陸本線で北へ3駅の長浜駅(ながはまえき、滋賀県長浜市)の方がよくてオススメです。

米原駅から先は、新快速列車も増えて一気にスピードアップ
米原駅からは、姫路方面への新快速列車が多く出ています。
列車そのもののスピードはアップしますが、停車駅が少なくなるため、駅間距離が必然的に長くなります。
次の駅までの走行時間が長くなると思いますので、車内を有意義に過ごしましょう。
途中できつくなったら、
- 彦根駅(ひこねえき、滋賀県彦根市)
- 能登川駅(のとがわえき、滋賀県東近江市)
などで降りてみたりするのもいいと思います。
次は、彦根駅に止まります!
ちゅうい!おわりに
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!
コメント