鉄道唱歌 東海道編 第61番 尼崎に到着!池田、伊丹、有馬への分かれ道 そしてあの事故の跡

鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者・鉄道に詳しくない方にも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

神崎かんざきよりはのりかへて
ゆあみにのぼる有馬山ありまやま
池田いけだ伊丹いたみにきゝし
さけ産地さんちもとほるなり

さらに読みやすく!

神崎かんざきよりは のりかえて
ゆあみにのぼる 有馬山ありまやま
池田いけだ伊丹いたみと にききし
さけ産地さんちも とおるなり

さあ、歌ってみよう!

♪かんざきよーりは のりかえてー
♪ゆあみにのぼるー ありまやまー
♪いーけだいたみと なにききしー
♪さけのさんちもー おとるなりー
(東海道線)
米原駅→彦根駅→能登川駅→近江八幡駅→野洲駅→守山駅→草津駅→南草津駅→瀬田駅→石山駅→大津駅→山科駅→京都駅→山崎駅→高槻駅→茨木駅→吹田駅→新大阪駅→大阪駅→尼崎駅→芦屋駅→三ノ宮駅→神戸駅

※鉄道唱歌に関連する駅と、新快速列車が停車する駅などを表記
※この区間は「琵琶湖線」「京都線」「神戸線」などの愛称あり
  1. 「神崎(駅)」とは、現在の尼崎駅のこと
  2. 明治時代の尼崎を走っていた「阪鶴鉄道」の歴史
    1. 舞鶴まで走る、現在の福知山線の原型
  3. 明治時代に舞鶴まで続いた、阪鶴鉄道
  4. 忘れてはならない、2005年の福知山線脱線事故
    1. 「パワハラ」と「日勤教育」
    2. 遅延やオーバーランに、とにかく厳しかった時代
    3. 日勤教育に恐怖し、ありえない速度で脱線
    4. 日勤教育の見直しと、ダイヤ大幅緩和 脱線事故の徹底した再発防止対策
    5. 「私鉄王国」関西で生き残るため、過密ダイヤが組まれていた
    6. 私(筆者)のような発達障害の人が、鉄道会社就職に向かない理由
      1. 私(筆者)は、鉄道会社に入らなくてよかった
      2. 私(筆者)は、鉄道会社に入らなくてよかった
    7. 鉄道マニアは鉄道会社に入れない!?その理由を、独自に考察してみた
      1. 鉄道会社に入って重要なことは、周りと協調しながら業務をこなすスキル
      2. 発達障害の人にとっては、会社の業務は苦手なことばかり
      3. 私は、鉄道会社に入っても務まる配属先がどこにもない
    8. マニアであることは、YouTuberとしては強みになる!独自の強みを生かそう
      1. 発達障害の人にとっては、 YouTuberはもはや天職!?
      2. 発達障害の人は、YouTuberやフリーランスを目指すのもあり!?
      3. 今は、「自由な働き方」ができる時代
    9. 脱線事故現場の「今」
  5. 尼崎は、大阪にとても近い街!市外局番も同じ!?
  6. 関西の奥座敷・有馬温泉 豊臣秀吉も通った温泉
    1. 無類の温泉好きだった豊臣秀吉
    2. 有馬山方面へ続く、神戸鉄道
  7. 関西の国内線のメイン・伊丹空港
  8. 「えべっさん」を祀る、西宮神社 阪神タイガースの本拠地・甲子園空港
  9. 高級住宅街・六麓荘町のある芦屋、そして六甲山の麓を過ぎ行く やがて神戸・三ノ宮へ

「神崎(駅)」とは、現在の尼崎駅のこと

歌詞冒頭の神崎かんざきとは、現在の

  • 尼崎駅(あまがさきえき、兵庫県尼崎市)

のことを言います。

尼崎駅(兵庫県尼崎市)

尼崎駅(兵庫県尼崎市)

福知山ふくちやませんは、尼崎駅から京都府福知山市ふくちやまし福知山駅ふくちやまえきに至る路線です。

福知山線には、その途中の沿線上に、

  • 伊丹(いたみ)
  • 池田(いけだ)
  • 宝塚(たからづか)
  • 新三田(しんさんだ)

などの地域があります。

明治時代の尼崎を走っていた「阪鶴鉄道」の歴史

舞鶴まで走る、現在の福知山線の原型

元々は、明治時代には「阪鶴鉄道はんかくてつどう」という私鉄の鉄道会社によって敷設されました。

阪鶴鉄道はんかくてつどう は、

  • 大阪の「」と
  • 舞鶴(まいづる)の「

を1文字ずつ取ったものであり、尼崎市と京都府舞鶴市まいづるしを縦に結ぶ鉄道路線です。
そして阪鶴鉄道は、現在の福知山ふくちやません原型になります。

まず、現在の尼崎駅~福知山駅にあたる区間が1899年に開業したのでした。

そして、福知山駅から舞鶴へは、現在の山陰本線・舞鶴線にあたる線路を(阪鶴鉄道が)国から借りて、舞鶴まで向かっていったのでした。

明治時代に舞鶴まで続いた、阪鶴鉄道

京都府舞鶴市(まいづるし)は、京都府の日本海側にある、軍港で有名な街です。
なお、(つる)は、(かく)とも詠めます。
なので、「舞鶴城」と書いた場合、「まいづるじょう」とも「ぶかくじょう」とも読めます。

舞鶴」という地名は、その響きが美しいため、山梨県甲府市舞鶴城など、他にも存在します。
名古屋にも、「鶴舞公園(つるまいこうえん)」ってありますよね。

舞鶴市については山陰鉄道唱歌 第6番でも歌われています。
詳しくは、以下の記事で解説していますので、ご覧ください。

山陰鉄道唱歌 第6番 舞鶴線に乗り換え、舞鶴へ 日露戦争で戦った軍艦たち
山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

忘れてはならない、2005年の福知山線脱線事故

そして、福知山線といえば2005年に起きた脱線事故(福知山線脱線事故)を忘れてはなりません。
この脱線事故の原因は、簡単に言うと遅延を取り戻す為に大幅に速度超過して、急カーブにさしかかったために起こりました

「パワハラ」と「日勤教育」

この事故で起きた主な原因として、大きく言われているのが、当時のJR社で行われていた、運転手に対するパワハラです

例えば、列車の運転手がオーバーラン(駅のホームに止まりきれずに通過してしまうこと)してしまったり、遅延などをしてしまうと、

  • 罰として草むしりをさせられる
  • 業務に関係ない作文を大量に書かされる
  • 灼熱の炎天下で、何度も発声練習をさせられる

など、滅茶苦茶なものでした。
こうしたパワハラのような教育を、日勤教育(にっきんきょういく)といいます。

遅延やオーバーランに、とにかく厳しかった時代

この日勤教育のみならず、社員の給料を減額させられたりと、遅延やオーバーランなどに対しては厳しい措置が取られていたのです。

このような日勤教育が常態化すると、運転手をはじめとする社員は完全にビビってしまいます
当時運転手だった高見隆二郎さんは、脱線事故が起きた当日の朝にまさかのオーバーランをやってしまい、大幅に列車を遅延させてしまったのでした。

日勤教育に恐怖し、ありえない速度で脱線

このままだと、地獄の日勤教育が彼を待ち受けているため、彼は列車の速度を上げ、必死に遅延を挽回しようとします。
すると、列車のスピードは時速120kmを越えるほどのありえない速度となり、生存した当時の乗客もその時の様子を「ありえない速度で走っていて、恐怖を感じた」と証言しています。

そして、尼崎駅手前の急カーブにさしかかった瞬間、制限速度を大幅に越えた速度でカーブに突入し、曲がりきれなくて脱線してしまったのでした。

日勤教育の見直しと、ダイヤ大幅緩和 脱線事故の徹底した再発防止対策

JR社ではこの悲惨な大事故の責任を認め、原因となった日勤教育の見直しをすることとなりました。
先述した草むしり作文、炎天下での発声練習などといったことはすべて廃止となり、少し遅延やオーバーランをしたくらいで減給や降格などをさせられる、といったことも無くなりました。

「私鉄王国」関西で生き残るため、過密ダイヤが組まれていた

そして、従来は関西地方の厳しい私鉄路線との競争に勝つため、過密なダイヤが設定されていました。

関西地方は、

  • 京阪(けいはん)
  • 阪神(はんしん)
  • 阪急(はんきゅう)
  • 近鉄(きんてつ)

などといった、多くの私鉄が名を連ねる私鉄王国です。
また、こうした私鉄との競合に勝つために、JR社でも列車の速度を上げ、ギリギリのダイヤを設定するという緊迫状態でした。
ダイヤがギリギリだと少しの遅延も許されなくなるため、ダイヤに大幅なゆとりを持たせる対策が取られたのでした。

私(筆者)のような発達障害の人が、鉄道会社就職に向かない理由

※以下、個人的な考察です。あくまで参考までにご覧ください。

また、これはあくまで個人的分析になりますが、当時の運転手だった高見隆二郎さんは、発達障害(ADHDなど)の可能性があったのでは?と私は考えています。
なぜそう思うのかというと、高見さんは、電車の運転に当たって自分勝手な行動や、また独断で焦って速度超過したことなど、常軌を逸した不可解な行動があったと伺っています。

私(筆者)は、鉄道会社に入らなくてよかった

そしてこれはあくまで私事ではありますが、私(筆者)は子どもの時、「電車の運転手になる」ことが夢でした。
まあ、イコールで鉄道会社に入ることでしょうね。
しかし私も発達障害で注意力散漫のため、私が電車の運転などしたら、多くの人命を危険にさらすことになります(大汗)

オーバーラン遅延、しかも到着時刻よりも早く着く、自分勝手な行動を繰り返すなどを日常的にトラブルを起こして、間違いなく大惨事となるでしょう。

私(筆者)は、鉄道会社に入らなくてよかった

私は、2005年の福知山線脱線事故をみて、

自分のような人間が電車の運転手を目指さなくてよかったなあ

と心から思えました。
私のような「発達障害+鉄道マニア」には、鉄道会社のような人命を預かる仕事なんかできません

鉄道マニアは鉄道会社に入れない!?その理由を、独自に考察してみた

※以下余談で、私のような鉄道マニア・発達障害関連の話をさせていただきます。
ちょっと長くなりますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。
鉄道マニアは鉄道会社に就職できない

というのはよく知られた話です。

もちろん、鉄道マニア=発達障害、とは一概にはいえず、完全にそうだと決め付けると偏見・差別にはなるかもしれません。
ただ、私の所感では鉄道マニアの7割~8割は私と同じような発達障害の方が多いという印象でみています。

ネットで「2ch」や「5ch」などにも「鉄道マニアに発達障害は多い」という書き込みは多々あり、ここだけ聞くとやや差別的ですが、私はこれをあながち間違ってはいないと考えています。

鉄道会社に入って重要なことは、周りと協調しながら業務をこなすスキル

鉄道マニアは無駄に鉄道の知識には詳しいですが、会社の中で仕事をするにはそこまでの知識は求められていないばかりか、むしろ他の

周りと協調しながら業務をこなすスキル

が必要です。

それは

  • 財務・スケジュール・会議・時間管理の能力
  • 周りの社員との同調能力
  • コミュニケーション能力
  • 上司に言われたことを黙ってやる能力
  • さらには「上司に言われたこと以外は、やらない能力

など、すべて私を含む発達障害の方々が苦手とするものばかりです。

発達障害の人にとっては、会社の業務は苦手なことばかり

また発達障害の人は(私も含め)マニアックな専門知識を早口でベラベラと一方的に喋るため、これでは会社という組織の中では褒められるどころかむしろ敬遠され、何を考えているのかわからないという印象を持たれて、仕事をもらえなくなります(私が実社会で似たような経験あり)

こだわりが強いため、電車の運転にしても決められたルールではなく、自分のマニアックな知識によるやり方をやってしまうなど、これも大事故の原因となります。

運転手ではなく駅員にしても、騒がしい駅構内で客からの理不尽な老人からのクレームに臨機応変に対応し、しかも何人も要領よく裁かなくてはなりません。
そのため、これも私のようなAPDを持つ発達障害の鉄道マニアには無理ゲーとなります。

私は、鉄道会社に入っても務まる配属先がどこにもない

このように、少なくとも私には鉄道会社に入っても適当な配属先が一つもありません
面接官にこうした要素を見抜かれ、

コイツは無駄に鉄道に詳しいだけのコミュ障だな

と判断されたら、残念ながら不採用(お祈りメール)となります。

マニアであることは、YouTuberとしては強みになる!独自の強みを生かそう

なお、上記の「マニアックな専門知識を早口でベラベラ一方的に喋る」というのは、確かに鉄道会社はもちろん一般企業では通用しません。
しかし、逆にYouTuberとしてならこの「喋る能力」は大きな強み・強力な武器となります

YouTuberはとにかく喋らなければ、喋るネタが無ければ再生時間数に影響してくるからです

発達障害の人にとっては、 YouTuberはもはや天職!?

発達障害や社会不適合者の方にとって、自分の個性を生かせ、独自のやり方でできるYouTuberはもはや天職ではないかと考えられます(そう仰る人は数多いです)。

スーツさんも発達障害を自認されているトップ鉄道系YouTuberですが、スーツさんがJRに不採用となったのは、上記の理由に加え、スーツさんは優秀すぎるため、JRにしてみればスーツさんの能力に見合った仕事やポジション、給料を用意できなかったからだ、と私は分析しています。
仮にスーツさんのみ給料面やポジション面で優遇すると、他の同じ採用枠で入った社員との間で不公平が生じ、トラブルの原因となるからです。
一般企業はこうしたトラブルや面倒を非常に嫌うため、それを忌避(きひ)してJRはスーツさんの採用を見送ったのでしょう。

たくみっく(うぷ主のイケメン兄さん)さんも、鉄道関係のわかりやすい動画で知られます。
しかし彼も発達障害とまでは公言されていませんが、社会不適合者であると自認されており、就職活動でエントリーしたほぼすべての鉄道会社に不採用となったこと、また入社した物流会社でもほぼ使えない人間扱いされていたエピソードを明かされています。
しかし、たくみっくさんにとって独自のアイデアと創造力でできるYouTuberは適職、もはや天職であると考えられ、彼のYouTuber動画は一定の成功を収められています。私も彼の動画はかなり参考にしています。

発達障害の人は、YouTuberやフリーランスを目指すのもあり!?

ここまで話が脱線して申し訳ありません
(このシチュエーションで「脱線」という言葉は相応しくないですが・・・)

結論ですが、私のような「鉄道マニア+発達障害」の方は、鉄道会社への就職を目指すのではなく、鉄道系YouTuberやフリーランスなどを目指すのも、アリかもしれません。
もちろん鉄道系YouTuberの場合は、スーツさん達の先人の真似だけではなく、他の鉄道系の方々がやっていない独自の視点で行う必要があります。

今は、「自由な働き方」ができる時代

高見さんの時代(2005年)には、YouTubeやブログなど鉄道の知識を生かして稼ぐ方法がなく、鉄道会社に就職するしかなかったこと、また脱線事故で亡くなられた方々のことを思うと、心が傷みます。

それに比べてネットを駆使して多様な働き方がある現代はよい時代になったと思いますし、発達障害の方や社会に適合できない弱者の方にとっても、会社に属さなくとも稼ぐ手段がたくさん出てきていることで、よい時代になったと思います。

脱線事故現場の「今」

遅くなりましたが、亡くなられた運転手の高見さん、そして事故により犠牲になった数百人の乗客の皆さんに、改めて追討の意を表します。

JR西日本は、あの脱線事故の悲劇を二度と起こすまいと、日々安全対策の努力を怠らないという姿勢を続けています。

福知山線脱線事故現場「祈りの杜」前にて(兵庫県尼崎市)

脱線事故の現場となった「祈りの杜」は、JR西日本が二度とあの事故を起こすまいという、安全対策への反省の念が非常に感じられる場所となっています。館内はご遺族のご意向により撮影禁止なので撮ってはいませんが、安全対策の取組みや重要性を学ぶという観点でとても勉強になりますので、一度訪れてみましょう。

尼崎は、大阪にとても近い街!市外局番も同じ!?

兵庫県尼崎市(あまがさきし)は、海際としては兵庫県の最東端の街であり、ほぼ大阪市に近い街です。
冒頭から説明しているように、尼崎駅から福知山・伊丹・綾部・舞鶴方面への列車が分かれています。
尼崎は大阪に近いため、「尼崎は大阪」というイメージの方も多いのではないでしょうか。

私は子供のときテレビで、ダウンタウンの浜田雅功さんが
俺は大阪出身や。育ちは尼崎や
と仰られていた記憶があるので、私は子供のとき尼崎を大阪だと思っていました。

しかし、これは浜田雅功さんは出身は大阪で育ちが尼崎という話なので、今思えば単にこれは私の誤解でした。
実際、尼崎市は県庁所在地の神戸市よりも、ほぼ距離的に近い大阪市とのコンタクトが強いイメージがあります。

実際に、尼崎市の市外局番には大阪市と同じ「06」が使われています。

関西の奥座敷・有馬温泉 豊臣秀吉も通った温泉

有馬温泉ありまおんせんは、日本で最も古い歴史の古い温泉としてよく紹介されます。
愛媛県の道後温泉どうごおんせんなどと並んで、最も歴史の古い温泉として紹介されるイメージが強いです。

有馬温泉は「関西の奥座敷おくざしき」とも言われ、豊臣秀吉からも愛されてきました。
奥座敷おくざしき」とは、都会から少し離れた心地よい温泉街という意味で持たれます。例えば静岡県熱海市あたみしは、東京の奥座敷の代表格ですね。

無類の温泉好きだった豊臣秀吉

豊臣秀吉は無類の温泉好きだったと言われ、有馬温泉に足繁(あししげ)く通っていたと言われています。
また、徳川家康も同じく無類の温泉好きだったと言われ、熱海温泉に足繁く通っていたそうです。
有馬温泉の歴史をたどってみるとそれは600万年前にも及ぶと言われ、日本書紀に書かれていると言われています。

有馬山方面へ続く、神戸鉄道

また、現代では有馬温泉ないし有馬山方面に行くには、神戸の新開地駅しんかいちえきから、神戸鉄道こうべてつどうに乗って行くのが一般的であると思われます。

神戸鉄道こうべてつどうは、有馬山への急な坂道を登っていくため、勾配が非常にきつく、しかも列車もそれに見合う急な坂道に対応できる性能となっています。

関西の国内線のメイン・伊丹空港

伊丹いたみは、歌詞にあるように酒の名産地として知られる上、伊丹空港いたみくうこうという空港があります。

伊丹空港いたみくうこう大阪府と兵庫の2県にまたがる空港です。
国際線も扱う関西国際空港とは異なり、こちらは主に国内線のみを扱います。
つまり、国際線とLCCを使うためには、伊丹空港ではなく関西国際空港を利用することになります。

「えべっさん」を祀る、西宮神社 阪神タイガースの本拠地・甲子園空港

兵庫県西宮市にしのみやしは、全国の「えべっさん」をまつ総本社そうほんしゃである、西宮神社にしのみやじんじゃが存在します。

西宮神社にしのみやじんじゃは、作物・豊作や商売繁盛の神様である「えびす神」を祀っています。
えびす神は、大阪の道頓堀の戎橋えびすばしの名前の由来となっています。

そして、大阪の南にある今宮に続く、今宮戎神社いまみやえびすじんじゃへ通じる橋となっています。
そして阪神タイガースの本拠地である甲子園球場も、ここ西宮市にあります。

高級住宅街・六麓荘町のある芦屋、そして六甲山の麓を過ぎ行く やがて神戸・三ノ宮へ

新快速列車で尼崎駅を出発すると、やがて

  • 芦屋駅(あしやえき、兵庫県芦屋市)

に着きます。

芦屋あしやには、六麓荘町ろくろくそうちょうという高級住宅街があります。

芦屋駅を出ると、神戸市灘区の灘駅なだえきなどの駅を次々に過ぎてゆき、六甲山ろっこうさんの下を走ります。
そして、だんだんと横浜の「みなとみらい21」的な壮大な港町の都会的な雰囲気となり、 いよいよ兵庫県の県庁所在地である神戸市の中心駅である三宮駅さんのみやえきに到着します。

次回からは、神戸市の解説をします!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント