鉄道唱歌 山陽・九州編 第44番 菅原道真公の、太宰府での惨めな暮らし

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

てんけどもてんはず
さけべどももきかず
なみだみて邊土へんどなる
こゝに月日つきひをおくりけり

さらに読みやすく!

てんけども てんわず
さけべども もきかず
なみだみて 辺土へんどなる
ここに月日つきひを おくりけり

さあ、歌ってみよう!

♪てーんになけども てんいわずー
♪ちにさけべどもー ちもきかずー
♪なみだをのーみて へんどなるー
♪こーこにつきひを おくりけりー

太宰府における、菅原道真公の無念の叫び

天に泣いても、天は何も言ってくれない・・・
地に叫んでも、地は何も答えてくれない・・・

太宰府に左遷させんされた菅原道真すがわらのみちざね公の、まるで阿鼻叫喚あびきょうかんの無念の思いが伝わってくるようで、やれないですね・・・。

鉄道唱歌 山陽・九州編では、作者である大和田建樹おおわだたけきさんの菅原道真公への思い入れから、太宰府エピソードが実に8番も歌詞が割り当てられています
今回紹介するのも、その一部です。

菅原道真公の太宰府での暮らしは、想像以上に惨めなものだった

前回解説した通り、

  1. 醍醐天皇だいごてんのうの時代である平安時代の西暦900年頃、
  2. 菅原道真公はあまりの天才ぶりに出世をし続けた結果、
  3. 藤原時平ふじわらのときひらという人物にそねまれてしまい、
  4. 京都から、九州の太宰府だざいふへと左遷させんされてしまう

ことになります。

衣食住もままならず、病にかかり、大事な本も濡れて破損

しかし、太宰府での2年間の生活は、それは惨めなものだったと言われています

  • 衣食住もままならかった
  • 家屋はボロボロで、雨が降ると普通に濡れてしまった
  • あまりにも劣悪な環境で、病気にもかかってしまった
  • 大切な本も、濡れて破れてしまった

といいます。

1年前の今頃は、京都で楽しく天皇と過ごしていた

思えばちょうど一年前の今頃は、彼は京都の清涼殿せいりょうでんにおいて、天皇陛下から歌を詠むように命じられたのでした。
そして、彼はとても素晴らしい詩を天皇陛下の前で披露したといいます

その素晴らしすぎる菅原道真公の詩に感動した天皇陛下は、自らの御衣ぎょいを彼に捧げます。

(ご、ぎょ)」とは、「天皇の~」などの意味です。

天皇からもらった大切な「御衣」を、太宰府まで持ってきていた

左遷が決まってからも、その大切な御衣を、彼は太宰府にまで大事に持ってきていたのです。
そのことを思い出すたびに、彼は一年前の京都で過ごした天皇陛下との素晴らしい日々を忘れることができず、断腸だんちょうの思いになります。

それはとても惨めなものです。

以前の華やかな暮らしとは想像できないほどの、惨めな暮らし

考えてもみてください。

  1. 去年の今頃は、京都の清涼殿という最も格式の高い場所で、
  2. 敬愛してやまない天皇陛下と、素晴らしい時間を一緒に過ごしながら働いていたのに、
  3. 今や太宰府の地で、衣食住もままならず、
  4. また劣悪な環境のために、病にも犯され、
  5. しかもこれまで勉強していた大切な本も濡れて破れてしまった

わけです。

こんな惨めなことってありますか!?

「不当な人事異動・左遷は、人の運命を狂わせる」という話

前回に続いて、ここからは一般論・人生論について語ってゆきます。

私(筆者)もかつて若手社員のとき、不当な人事異動をくらったことがある

ちなみに、私(筆者)の個人的な話にはなります。

私もかつて若手社員の頃、都会のオフィスに勤めていた私は、ある時こうした「左遷的な人事」をされてしまった経験がありました。

異動先はなんと、

コンビニすらまともにないような、田舎の勤務地

でした・・・。

つい数ヶ月前まで都会の一等地の華々しいオフィスで働いていたのに、今や田舎のコンビニもないような所で勤務・・・。

こうした経験があり、そうした目の前の現実に、都会が恋しくなり、ものすごく惨めな思いをしたことがあります。

まさに「天に泣けども天言わず」の気持ちでした。

「人事異動」は、ときに人の運命を(良くも悪くも)変えてしまう

人事じんじ人事ひとごと」などといいますが、無制限にその権限を濫用らんようしていいものではありません

人事の権力というものは社内において強大であるが故、一歩間違えるとその人の運命を突き落としてしまうほどの破壊力があるわけです。
このことを、人事担当者は知っておく必要があります(※)。

※もちろん、適切・的確な人事であれば、その人のキャリアや運命を大きく変える力も持っています。

間違っても「好き嫌い」「報復」などで人を動してはなりません。
そのような意思決定をすれば、必ず社員や部下から、恨みの感情を買いってしまいます。
また、最悪の場合「労災」や「訴訟」などのリスクも考えられます。

そうなれば、会社にとっても従業員にとってもマイナスでしかありません。

人事権の濫用は、違法行為とみなされることがある

現代では「労働契約法」という法律で、労働条件について事業者・従業員の間でお互いの合意がなければ、その権限を濫用らんようしたものとして、法的に無効という扱いになります。
また現代では、社員や従業員はコンプライアンス法令によって、固くその権利を保護されています。

そのため、法的・人的な観点からも、人事担当者などの権力ある立場にある人々が、その権力をより慎重に行使しなければならない時代となってきていることを考慮する必要があります。

ただそうは言っても、上司としても「何でもハラスメント」呼ばわりはきつい

ただその反面、上司の立場からすれば

何をやってもパワハラなんでもハラスント)」

の状態になってしまうため、上司の皆さんからすれば、世知辛せちがらい世の中だとも思います。

人事評価は常に、公正に行われなければならない

もしあなたが「課長」以上の役職や、「人事」などのポジションの方であれば、正当な理由なく

  • 報復人事
  • 左遷人事

だけは絶対にやめてあげてくださいね。(^^;
必ず恨みを買いますし、訴訟のリスクもありますし、その人の人生を破壊しかねません。

あくまでその人の能力、適性、成績、本人の希望などを鑑みて、客観的に不偏不党ふへんふとうに判断してあげればよいでしょう。

もし、不当な異動・左遷に遭ったら?

ここからは、もし不当な異動・左遷に遭ったらどうするか?について、いくつか挙げてゆきます。

  1. 弁護士など、法律の専門家に相談する
  2. 労基署などの公的機関に相談する
  3. 法的に無効である証拠を集める
  4. 無駄に争わず、さっさと辞めて転職する

一番無難かつ賢明なのは、4ですね。
1、2、3の場合は、くれぐれもまず専門家に相談することがオススメですが、まともに取り合ってくれない場合もあるため、そのときは落ち込まないことも重要です。

ちなみに私(筆者)の場合は、先述の「理不尽な人事異動」に遭った当時、上司とかなり相談した上で、向いている部署・職場に配置換えをしてもらいました
当時、親身に相談に乗ってもらった上司には感謝しています。

あなたにとって、ベストな職場・部署が見つかればよいですね。

不当な左遷行為が人の運命を狂わすことは、今も昔も変わらない

以上、

  • 菅原道真公の話題」
  • 労務の話題」

は、一見すると関係ないように思われるかもしれません。
しかし、左遷」という意思決定一つで、その人の運命を狂わせてしまうことは、今も昔も変わらないといえるでしょう。

菅原道真公の気持ちがわかる人も多いことでしょう。

何らかの参考になれば幸いです。

次も、大宰府シリーズ編

次回も、大宰府シリーズ編は続きます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント