まずは原文から!
鐘(かね)の音(ね)きくと菅公(かんこう)の
詩に作られて觀音寺(かんのんじ)
佛(ほとけ)も知るや千代(ちよ)までも
つきぬ恨みの世がたりは
さらに読みやすく!
鐘(かね)の音(ね)きくと菅公(かんこう)の
詩に作られて観音寺(かんのんじ)
仏(ほとけ)も知るや千代(ちよ)までも
つきぬ恨みの世がたりは
さあ、歌ってみよう!
♪かねのねきーくと かんこうのー
♪しにつくられてー かんのんじー
♪ほとけもしーるや ちよまでもー
♪つーきぬうらみの よがたりはー
今回で、長かった大宰府シリーズ編も最後となります。
観世音寺(かんぜおんじ)は、太宰府天満宮や大宰府政庁近くにあるお寺のことです。
観世音(かんぜおん)とは、仏様が世の中の音を聞くということですが、これはつまり、愛のある仏様が人々の苦しみや悲しみなどを聞いて守ってあげる(救ってあげる)という意味になります。
そして観世音寺は、菅原道真公が詠(よ)んだ歌にも出てきます。
「ただ金の音を聞く」というフレーズが出てきます。
これは「不出門(門を出でず)」という菅原道真公が詠んだ漢詩に登場するフレーズです。
中学生の国語の授業のとき「漢文」って習いましたよね。
あの「レ点」とか「反語」とかあるやつです。
「不出門」を縦書きとレ点で
不
レ
出
レ
門
と書いて、「門を出でず」となります。
「不」は「ず」と読みます。
レ点は、一つ前の文字に戻る記号です。
現代語に訳すと、単純に
「(私は)門を出ない」
となります。
ではなぜ菅原道真公が「門を出ない」という意志でいたのかというと、それは彼が左遷中の身であり、不必要な行動は慎んでおこう、という彼なりのポリシーがあったのではと考えられます。
門からは出ないため、
「(近くにある)都府楼については、瓦(かわら)の色を眺めるばかりである。」
「(近くにある)観世音寺については、ただ鐘の音を聞くばかりである。」
という具合に詠(うた)っているわけです。
門からは決して出ることなく、ただ都府楼の瓦の色を眺め、観世音寺の鐘の音を聴くにすぎない。
彼なりの「こだわり」と「自らを律する」精神があってこそのことでしょうか。
やはり、偉大な成功者には「こだわり」が強く「ストイック」であることは今も昔も変わらないようです。
菅原道真公が大宰府で亡くなった後、京都では様々な事件が起こり、菅原道真公の「祟り(たたり)」だとして恐れられました。
彼にあらぬ罪を着せて左遷に追い込んだ藤原時平(ぶじわらのときひら)も、その後にほどなくして亡くなっています。
そして、菅原道真公の恨みは「清涼殿落雷事件(せいりょうでんらくらいじけん)」となって、宮中を襲います。
清涼殿とは、天皇陛下が公務を行う場所のことをいいます。
そして歌詞の3、4行目ですが、
「仏様もきっとわかってくれることだろうよ、この先のずっと未来までも。
尽きることのない恨みの(菅原道真公の)お話しについては。」
とあります。
菅原道真公は後に無罪と潔白が証明され、やがて「学問の神様」として信仰されるようになり、現代に至ります。
さて、長かった大宰府シリーズ編も、これにて終了となります。
次は鳥栖駅に向かってゆきます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント