鉄道唱歌 山陽・九州編 第55番 熊本駅を出発 白川・緑川を渡り、宇土市へ

まずは原文から!

わたる白川(しらかわ)緑川(みどりかわ)
川尻(かわじり)ゆけば宇土(うど)の里(さと)
國(くに)の名に負(お)ふ不知火(しらぬい)の
見ゆるはこゝの海と聞く

さらに読みやすく!

わたる白川(しらかわ)緑川(みどりかわ)
川尻(かわじり)ゆけば宇土(うど)の里(さと)
国(くに)の名に負(お)う不知火(しらぬい)の
見ゆるはここの海と聞く

さあ、歌ってみよう!

♪わーたるしらかわ みどりかわー
♪かわしりゆけばー うとのさとー
♪くーにのなにおう しらぬいのー
♪みゆるはここのー うみときくー

(鹿児島本線)
小倉駅→折尾駅→箱崎駅→博多駅→都府楼南駅→二日市駅→鳥栖駅→久留米駅→木葉駅→田原坂駅→熊本駅→川尻駅→宇土駅→松橋駅→八代駅

熊本駅を出て鹿児島本線を南下すると、まずは白川(しらかわ)という大きな川を流れます。

白川

白川(しらかわ)は、熊本市街地を流れる大きな川でもあり、歴史的に氾濫を繰り返して熊本の街を困らせてきたことから、いかにこれを防ぐかが課題となっていました。
白川は加藤清正(かとう きよまさ)公の時代から、洪水を防ぐための治水事業(ちすいじぎょう)が行われてきました。

さらに、緑川(みどりかわ)という大きな川も渡ります。

緑川
川尻駅(熊本市南区川尻)

やがて列車は、川尻駅(かわしりえき、熊本県熊本市南区川尻)を過ぎて、三角線(みすみせん)との分岐点でもある宇土駅(うとえき、熊本県宇土市)に着きます。

熊本県宇土市(うとし)は、小西行長(こにし ゆきなが)の出身地としても知られます。

小西行長(こにし ゆきなが)は、1600年に起こった「関ヶ原の戦い」において、石田三成(いしだ みつなり)とともに徳川家康に敵対する「西軍」を率いたことで知られます。
しかし、関ヶ原の戦いに破れたことで石田三成とともに残念ながら処刑されてしまいました。

不知火海(しらぬいかい)とは、まるで夜の暗い海の上に謎の炎が燃えているような光景、つまり不知火(しらぬい)が灯される海として知られます。
不知火(しらぬい)は、いわば蜃気楼(しんきろう)のような現象であり、空気の温度差によって光の屈折が起こり、遠くにある船や町の光が海の上に現れる現象です。

似たような現象で、「浮島現象(うきしまげんしょう)」というものがあります。

浮島現象(うきしまげんしょう)は、海にできる温度差によって、まるで鏡のような光の屈折点ができ、すごく遠くにある島が浮いて見える現象です。例を挙げると、静岡県の伊東市(いとうし)や、伊東線(いとうせん)の車窓から、遙か遠くの房総半島の浮島現象がよく見られます。

また私は、北海道の函館本線で、長万部駅(おしゃまんべえき)~静狩駅(しずかりえき)あたりを走行中に窓右側の遙か向こうに浮島現象を見たことがあります。
最初は室蘭あたりかな?と思ったのですが、明らかに遙か遠くで島が浮いて見えたため、日高半島あたりが見えたのかな?と思いました。

不知火海の遙か向こうには、長崎県の雲仙岳(うんぜんだけ)も眺められます。

次回は、宇土駅から西へちょっと寄り道し、三角線(みすみせん)に乗り換えて三角港(みすみこう)方面へ向かいます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました