鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
道灌山の歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
まずは原文から!
それにつゞきて秋の夜は
道灌山の虫のねを
こゝまで風や送るらん
さらに読みやすく!
それにつづきて 秋の夜は
道灌山の 虫のねを
ここまで風や 送るらん
さあ、歌ってみよう!
♪それにつづきてー あきのよはー
♪どうかんやーまの むしのねをー
♪ここまでかぜやー おくるらんー
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅
(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
田端駅を過ぎ、日暮里駅へ 常磐線との分岐駅
田端駅を過ぎると、やがて常磐線との分岐駅である
- 日暮里駅(東京都荒川区西日暮里)
に到着します。
常磐線は、鉄道唱歌 奥州・磐城編で東北地方から東京へ戻ってくる時に通った道でもありました。
当時は「磐城線」と呼ばれていました。
奥州・磐城編の帰りルートおよび、常磐線については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

また、鉄道唱歌の当時(西暦1900年)は常磐線の起点は田端駅でした。
また、上野駅~新橋駅の区間もまだ開業していませんでした。
そのため、山手線はまるでアルファベットの「C」の形でした(※)。
現代のように「O」の形で環状となったのは、1925年のことです。
※現代においても、正式には山手線の起点は品川駅であり、終点は田端駅です。
そのため、厳密には「C」の文字であることには変わりません。
※さらに言うと、田端駅~東京駅間は厳密には「東北本線」であり、東京駅~品川駅間は「東海道線」という扱いになります。
かつて常陸炭鉱から石炭を運んでいた、常磐線
常磐線はかつて、
- 茨城県日立市
- 福島県いわき市
などの地域にかけて存在した炭鉱から、大量の石炭を運ぶために建設された路線でした。
しかし、上野駅~新橋駅の区間がまだ開業していなかった時期には、
- 田端駅→赤羽駅
というふうにいったん北上し、さらに現在の山手線の左側のルートを、
- 池袋→新宿→渋谷→品川
と反時計回りに過ぎて、さらに
- 品川→横浜方面
へ向かうという、不便なものでした。
それが、上野駅~新橋駅の区間が開業すると、そのような大回りは不要となりました。
常磐線の起点も、
- 田端駅→日暮里駅
に変更されました。
三河島駅から日暮里駅にかけて、とても大きなカーブになっているのは、このような歴史的背景が関係しています。
西日暮里駅周辺の、道灌山と諏訪神社

西日暮里駅(東京都荒川区西日暮里)
西日暮里駅の周辺には、諏訪神社と、道灌山があります。
諏訪神社とは、長野県諏訪市の諏訪大社を総本社とする神社です。
諏訪神社は「諏訪の神様」、つまり「戦いの神様」である建御名方命(タケミナカタノミコト)という神様を祀る神社です。
軍神は、「戦いに勝つ」ことにご利益のある神様です。
古くから戦に勝つための戦勝祈願に信仰されてきたほか、現代でも、
- 受験
- スポーツなど大事な試合
などに勝つための必勝祈願のために、多くの人々が訪れます。
他にも、
- 「八幡の神様」
- 「ヤマトタケルノミコト(日本武尊)」
- 「大国主命」
などの神様も、戦いや験担ぎなどにご利益のある神様です。
諏訪神社は、全国で約1万ほど存在します。
その中でも、もっとも格式の高く中心となる総本社が、長野県諏訪市の諏訪神社ということになります。
そして全国に1万(文献によっては2万5千ともある他の諏訪神社は、
- この長野県諏訪市の諏訪神社から、
- 神様を「お招きした」
ことで、諏訪神社として祀られています。
この神様を「お招きする」ことを、「勧請」といいます。
様々な分野やジャンルに「神様」は存在する
なお、ひとえに「神様」といっても、ジャンルや分野によって様々な神様が存在します。
以下が、それぞれの神様の例になります。
- 戦いの神様→諏訪の神様、八幡の神様など(上述の通り
- 海の安全の神様→イチキシマヒメノミコト(弁天さま、宗像三女神など
- 太陽の神様→天照大神(アマテラスオオカミ)
- 安産の神様→コノハナサクヤビメ、神功皇后など
- 学問の神様→菅原道真
- 日光東照宮の神様→徳川家康
- 南朝(吉水神社)の神様→後醍醐天皇
- 港川神社の神様→楠木正成
- 結城神社の神様→結城宗広
- 野球の神様→ベーブ・ルース、長嶋茂雄など
- バスケの神様→マイケル・ジョーダン
- 音楽の神様→弁天さま、ミューズなど
- ギターの神様→ジミ・ヘンドリックス、マイケル・シェンカー、高崎晃など
- 経営の神様→松下幸之助など
- 格闘ゲームの神様→ウメハラ(梅原大吾)
- 鉄道・交通の神様→スーツ(藤田裕人)
こうしてみると、「神様」と呼ばれる人達に共通する点というのは「超人的な能力」(人間とは到底思えない能力)をいかんなく発揮した人物にいえることだなぁ、と思います。
上記はあくまで例ですが、あなたには
- 「この人こそ神だ!」
- 「現人神に違いない!」
という人物はいるでしょうか。
私は鉄道旅行をやっている身としては、やはりスーツさんは(本当に神だと思っています。
もちろん、ウメハラさんも菅原道真公も、長嶋茂雄さんも楠木正成公なども、みな尊敬しています。
太田道灌にゆかりある「道灌山」
道灌山とは、かつて江戸城を開いた太田道灌という人物が逃げ込んだ(隠れて敵の動向を伺ったりしていた山として知られます。
太田道灌は、かつて徳川家康の200年もの前に、江戸城を築いた人です。
江戸城は「徳川家康が建築したもの」と勘違いされやすいのです。
しかし、徳川家康はあくまで元々存在した江戸城を「大規模に増改築した」のであり、元々は江戸時代の200年前に、太田道灌によって築かれたものです。
また、太田道灌は、武術や城を造る技術のみならず、詩の才能まであったとされる、マルチタレントだったそうです。
田端駅を経由しない「尾久支線」
ここから王子駅までの区間は、尾久駅方面へ向かい田端駅を経由しない、
- 尾久支線
が分岐しています。
なぜこのような支線が出来てるのか私も気になって調べたのですが、正直よくわかりませんでした。
ただ予想として考えられるのが、「列車の交通量の緩和」です。
やはり明治時代~高度経済成長期にかけて、東京~埼玉の人口が爆発的に増加すると、通勤客も爆発的に増大します。
既存の列車数・線路数・駅の広さでは、到底足りなくなってきます。
特に、高度経済成長期以降の東京では、いかに沢山の列車・線路等を増やすかが重要でした。
なんでも、通勤客を無理やり車両の奥に「押し込む」駅員もいたとかです。
既存の東北本線のみでは逼迫していたため、東京~埼玉間の通勤混雑緩和のために、埼京線も造られたりしています。
その他、多くの私鉄路線や地下鉄線なども、混雑回避やトラブル時の迂回経路としての「バイパス路線」としての役割を果たしています。
このように、首都圏の鉄道網の歴史を辿ってみると、興味深い点がいくつも出てくるものです。
次回は、王子へ
次は、王子に止まります!
コメント