鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
王子の製紙場の歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
はや窓ちかく來たりたり
すきだす紙の年にます
國家の富もいくばくぞ
さらに読みやすく!
はや窓ちかく 来たりたり
すきだす紙の 年にます
国家の富も いくばくぞ
さあ、歌ってみよう!
♪はやまどちかくー きたりたりー
♪すきだすかーみの としにますー
♪こっかのとみもー いくばくぞー
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅
(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
王子に到着 飛鳥山とかつての製紙工場の歴史
田端駅を過ぎて東北本線を北上すると、やがて王子駅に着きます。
この辺りは、ほぼ鉄道唱歌 奥州・磐城編の行程と被っています。

王子駅(東京都北区)
今回の内容は、奥州・磐城編の第2番と内容とかなり被っています。
以下の記事も、併せてご覧ください。

奥州・磐城編の第2番でも解説した通り、王子には飛鳥山公園という、桜の名所お花見の名所)があります。
また、江戸時代までは「かわらけ(土器)投げ」という遊びが流行ったのですが、明治時代になって危険という理由で禁止されたことは、これまでも解説してきた通りです。
渋沢栄一が築いた、王子の製紙場
王子はかつて、渋沢栄一という偉い人が開いた製紙場がありました。
つまり明治時代に、紙をここでたくさん製造していたのです。
ではなぜ明治時代に入ってそんなに紙が必要になったのかというと、一つは「お札」です。
例えば新聞や雑誌など、そういった報道機関が発達してきたため、多くの人々に対して、大衆に紙が浸透していったのでした。
明治時代に、なぜたくさんの「お金」「紙」が必要になったのか
明治時代は、
- 人口が増えたこともあり、
- たくさんの人々がお金を持つようになると、
- それまでの金(ゴールド)の絶対数が足りなくなり、
- いちいちゴールドとお札を交換できなくなってきた
ということになっていったのでした。
そのため、「ゴールドと交換しなくていいお金」を用意する必要がでてきました。
これを「不換紙幣」といいます。
一方、それまでのゴールドと交換できていたお金を、「兌換紙幣」といいます。
では、ゴールドと交換できないのに、なぜ1万円札は1万円分のモノやサービスと交換できるの?というと、それは
- 日本国民みんなが、1万円札に1万円分の価値があると信じているから
- 国や日本銀行によって、お札の信頼性・価値が担保されているから
ということが挙げられます。
日本はこうしたお金の制度がしっかりできているため、お金の信用度が高いのです。
渋沢栄一は、明治時代の早い段階から、こうしたお金やお札による経済の重要性に気付いており、こうしたお金やお札の事業にいち早く手を出していました。
この「即断・即決・即行動」みたいな渋沢栄一の行動力は、現代の起業家や成功者にとってもの鑑ともいえるでしょう。
生涯で500もの会社や事業を行うのですから、現代でいうところのスーパーマルチ起業家ですね。
渋沢栄一は、「日本の資本主義の父」とも言われています。
「抄紙会社」からはじまる、紙づくりの歴史
最初の王子の製紙場を、抄紙会社というふうにいます。
なぜ王子という土地が良かったのかというと、たくさんの水と木材確保ができたからだといいます。
王子製紙は、北海道苫小牧市にも1910年に進出しています。
これは、近隣にある支笏湖から豊富な水資源が確保できたことが挙げられます。
紙を作るには、木材はもちろんのこと大量の水も必要だということです。
工場は、多くの水を使います。
苫小牧市は、現代でも王子グループによる製紙業が盛んです。
なお、静岡県富士市にもかつて「富士製紙」があり、これも富士山から湧き出る大量の水が確保できたことに起因します。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。

先程述べた王子製紙の苫小牧進出に対抗して、富士製紙も20世紀初頭に、北海道釧路市へと進出しています。
釧路市に新富士駅という駅が存在するのは、その名残です。
釧路の新富士駅については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

しかし、度重なる設備投資にお金をかけすぎたことと、1929年に起きた「昭和恐慌」のダブルパンチで経営がピンチとなり、1933年に富士製紙は王子製紙と合併して、現代に至ります。
現在でも、静岡県富士市には王子グループの製紙工場がたくさんあり、富士市や岳南鉄道の沿線一帯は製紙業が盛んです。
苫小牧市の製紙業については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

以上のように、王子・苫小牧市・釧路市・富士市といった街を観光される場合には、こうした「紙の歴史」について考えてみるのも1つの趣といえるでしょう。
次回も、王子(飛鳥山)の話題へ
次回も、王子についての話題です!
コメント