鉄道唱歌 北陸編 第4番 王子の飛鳥山公園 桜の名所、そして板橋の由来・石神井川

鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
飛鳥山の地理・歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

春はさくらの飛鳥山あすかやま 
秋は紅葉もみじたきかわ
運動會うんどうかいはたたてゝ
かける生徒せいとのいさましさ

さらに読みやすく!

春はさくらの 飛鳥山あすかやま 
秋は紅葉もみじたきかわ
運動会うんどうかいの はたたてて
かける生徒せいとの いさましさ

さあ、歌ってみよう!

♪はーるはさくらの あすかやまー
♪あーきはもみじの たきのかわー
♪うんどうかーいの はたたててー
♪かーけるせいとの いさましさー
(東北本線)
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅

(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

王子の飛鳥山公園

飛鳥山公園あすかやまこうえんは、王子駅おうじえきの裏にある飛鳥山あすかやまにある公園で、春は桜が満開に咲き誇り、江戸時代からお花見の名所となってきました。

王子駅から見渡す飛鳥山(東京都北区)

王子駅から見渡す飛鳥山(東京都北区)

飛鳥山公園(東京都北区)

飛鳥山公園(東京都北区)

また今回の内容は、奥州・磐城編の第2番と重複しています。
こちらの記事(当サイト)でも解説していますので、既に内容を理解されている方は割愛していただくか、あるいは復習のために読んでいただければと思います。

飛鳥山公園で江戸時代に流行った「かわらけ投げ」

また、飛鳥山公園では江戸時代に「かわらけ投げ」という、土器を投げるという遊びが流行った場所でもあります。

これは先述の奥州・磐城編の第2番でも解説した通りです。

かわらけ投げ」は、江戸時代までは盛んに行われていましたが、明治時代に鉄道が開通すると、危険だということで禁止となりました。
というか、現代では普通に危ないので、絶対にやめましょう

もしこれにより人様を怪我させれば、傷害罪(刑法204条違反)に問われる可能性があります。
また、走っている列車に当たって鉄道に何らかの影響を及ぼすと、

  • 威力業務妨害罪(刑法234条違反)
  • 往来妨害罪(刑法124条違反)

などの罪に問われる可能性があります。

くれぐれも、コンプライアンスに厳しい令和の世の中ですから、安全第一・法令遵守を徹底しましょう。

「滝の川」(石神井川) と、橋にかかる「板橋」

歌詞2行目の「たきかわ」は、いわゆる現代の

  • 石神井川しゃくじいがわ

のことを言います。

そして石神井川しゃくじいがわに架かる、板でできた橋のことを、

  • 板橋いたばし

といいます。

板橋いたばしは、現在の東京都板橋区いたばしくの由来にもなっています。

東京都板橋区いたばしくは、現代では鉄道と交通の神様として知られるYouTuber・スーツさんの出身地としても知られます。

中山道・板橋宿 「江戸四宿」の一つ

中山道なかせんどう板橋宿いたばししゅくは、いわゆる江戸四宿えどししゅくの一つと言われ、日本橋を出発して中山道で最初の宿場町という位置づけでした。

江戸四宿えどししゅくとは、

  • 東海道品川宿しながわしゅく
  • 奥州街道・日光街道(両者で兼用):千住宿せんじゅしゅく
  • 中山道板橋宿いたばししゅく
  • 甲州街道内藤新宿ないとうしんじゅく
    いわゆる新宿のこと。

の4つの宿場町のことをいいます。

中山道なかせんどうとは、江戸から歩いて20日かけて京都の三条大橋さんじょうおおはしにたどりつく、途中に69もの宿場町があった道のことです。

そして、鉄道唱歌 北陸編の旅では、ここから長野県の軽井沢かるいざわまでは、中山道にほぼ沿ったルートになります。
軽井沢の「追分おいわけ」という地域から、中山道は諏訪すわ方面へと分かれてゆきます。

運動会の旗を立てて、校庭を駆け回る生徒たち

そして歌詞には

運動会の旗立てて 駆ける生徒の勇ましさ

とあります。

鉄道唱歌の作者・大和田建樹おおわだたけきさんも、この「北陸編」を作詞する頃には、作詞作業にも慣れてきたのでしょうか。
そのためか、こうした運動会の情景を歌詞に書き表すほどの余裕が出てきたようにも感じられます。


また、作詞に余裕が出てくるということは、

その分歌詞に出てくる知識も、より深くマニアックになっていくということ

です。

これより北陸編や関西・参宮・南海編と続くと、鉄道唱歌はさらにマニアックさを増してゆきます。
そのため、地理や歴史に関する知識が足りてないと、

  • 今どの辺を歌ってるの?
  • これ何について歌っている歌詞なの?

となりかねません。


しかし、こうした知識について勉強しておくと、鉄道の旅(「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」の旅)もより楽しいものになってゆきます

このサイトでは、そうした知識をわかりやすく解説してゆきますので、しっかり勉強して旅行のスペシャリストを目指しましょう。

次回は、赤羽駅へ

運動会の旗を立てて、生徒が走ってゆく様子を眺めながら、列車はまもなく、赤羽駅あかばねえきに到着します!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント