鉄道唱歌 北陸編 第5番 赤羽駅からは、目白・目黒の不動尊へも 当時の品川への分かれ道

まずは原文から!

まもなくきたる赤羽(あかばね)は
品川(しながわ)ゆきの乘替塲(のりかえば)
目白(めじろ)目黒(めぐろ)の不動(ふどう)へも
よれや序(ついで)の道(みち)なれば

さらに読みやすく!

まもなくきたる赤羽(あかばね)は
品川(しながわ)ゆきの乗替場(のりかえば)
目白(めじろ)目黒(めぐろ)の不動(ふどう)へも
よれや序(ついで)の道(みち)なれば

さあ、歌ってみよう!

♪まもなくきーたる あかばねはー
♪しながわゆきのー のりかえばー
♪めーじろめぐろの ふどうへもー
♪よーれやついでの みちなればー

(東北本線)
上野駅→田端駅→王子駅→赤羽駅→蕨駅→浦和駅→大宮駅

(高崎線)
上尾駅→桶川駅→鴻巣駅→吹上駅→熊谷駅→深谷駅→本庄駅→神保原駅→新町駅→倉賀野駅→高崎駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

王子駅(おうじえき、東京都北区)をさらに北上すると、東北本線としては東京都の北限であり、また埼京線(さいきょうせん)との分岐駅である赤羽駅(あかばねえき)に到着します。
赤羽駅東北本線では東京都最北端であり、荒川(あらかわ)を越えると埼玉県に入りますが、緯度的には東京都23区では日暮里・舎人(とねり)ライナーの見沼代親水公園駅(みぬまだいしんすいこうえんえき)の方が北となります。

赤羽駅(東京都北区)

かつて赤羽駅は、歌詞にある通り品川方面つまり目白(めじろ)・目黒(めぐろ)方面への分かれ道でもありました。
当時はまだ駒込(こまごめ)・巣鴨(すがも)・大塚(おおつか)といった山手線(やまのてせん)の路線がなかったので、 環状線という感じではなかったのです。
現代のように山手線が環状となったのは、鉄道唱歌より3年後の1903年のことです。
赤羽(あかばね)という名前は、関東ロームの赤い埴輪(あかいはにわ)ということから生まれました。ただしこれには諸説あり、赤羽はアイヌ語由来という説もあります。
北海道のみならず、東日本や東北地方になるとアイヌ語由来なのでは?とされる地名は結構多いです。

目黒区にある不動尊は、瀧泉寺(りゅうせんじ)といいます。

目黒の不動尊は、以下のような伝説が伝わります。
それは、下野国(しもつけのくに)・栃木県出身の僧侶である慈覚大使(じかくたいし)・円仁(えんにん)が、近江国(おうみのくに)・滋賀県にある比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の伝教大師(でんきょうだいし)・最澄(さいちょう)の元に行く途中でした。

慈覚大使(じかくだいし)・円仁(えんにん)は、現在の栃木県出身の平安時代の僧侶です。
宮城県・松島にある「瑞巌寺(ずいがんじ)」や、山形県の「立石寺(りっしゃくじ)」を建てた僧侶としても知られます。

伝教大師(でんきょうだいし)・最澄(さいちょう)は、比叡山延暦寺を建てて、天台宗(てんだいしゅう)という宗派を開いた僧侶です。
(当時の中国の王朝)に海を越えて渡り、当時としては最新の仏教を学んで日本に持ち帰り、比叡山延暦寺を開きました。
比叡山延暦寺は、先述の円仁を始め、多くの偉大な僧侶を輩出したことで知られます。

その円仁が比叡山延暦寺へ向かう途中、目黒のこの地域に立ち寄りました。
その時に円仁の夢の中に、不動尊(ふどうそん)という、それは見た目は怖い(けど優しい)神様が登場し、円仁に対してこのように伝えました。
「我をこの地(目黒)にて崇拝せよ。さもすれば、お主を幸せでハッピーな方向に導くであろう。」
円仁が恐怖でハッと目が覚めたとき、その恐ろしい(けど慈悲深く優しい)神様を、記憶を元に造ったのが本尊(ほんぞん)の不動尊像になります。
そして、円仁はこの地域に堂宇(どうう。ここでは、お寺のこと)を建立しようとしました。
そして円仁が獨鈷(どっこ)というアイテムを投げると、なんと泉(いずみ)が滝のように湧き出たといいます。
それが瀧泉寺(りゅうせんじ)の名前の由来です。
なお、獨鈷(どっこ)とは、仏教(密教)における、煩悩(ぼんのう)を捨て去るためのアイテムのことです。
煩悩(ぼんのう)」とは、例えば「あー女の子にモテてえ~」「あー金持ちになりてえ~」「あーあれもこれも欲しいなあ~」みたいな、人々を不幸せや欲求不満などにに導くような本能のことです。
逆にいえば、「我々は毎日食べるものがあって、住む場所があって、寝る場所があればいいじゃないか。それだけで幸せじゃないか」と、最低限の幸せに満足できることに気付けば(悟れば)、煩悩から解き放たれる、といった感じの考え方です。いわゆる「足るを知る(たるをしる)」の精神であり、「マズローの欲求段階説」みたいな考え方ですね。

また、不動尊は「目黒(めぐろ)」の他に、
目白(めじろ)」
目青(めあお)」
目黄(めき)」
目赤(めあか)」

の五つの色の不動尊が存在し、江戸五色不動尊(ごしきふどう)と呼ばれます。

このうち、「目黒」と「目白」は山手線の駅名になっています。

目白駅(めじろえき)は、新大久保駅(しんおおくぼえき)と並んで、東京メトロや他社の鉄道路線との乗り換えがない、単独駅となります。
また、皇族の方々への教育を目的として明治時代に建てられた学習院大学(がくしゅういんだいがく)も目白駅近くにあります。
(1877年当時の名称は「学習院」。現在の名称になったのは1949年から)

話を赤羽駅に戻します。

赤羽駅からは、東北本線の他に埼京線(さいきょうせん)が分岐しています。
埼玉県における東北新幹線の建設は、騒音などの問題から反対されていました。
元々は上野~大宮間の区間は地下に建設するつもりが、地盤や予算の関係で実現せず、やむをえず現代のような高架方式(こうかほうしき)で建設されることとなりました。
しかし、高架方式は埼玉県の沿線の住民から猛反対に遭い、建設を賛成する条件として「通勤ラッシュを緩和するための路線(埼京線)を建設すること」でした。
高度経済成長期の東京はとにかく人口が爆発的に増大し、それに従って東京~埼玉間の通勤ラッシュも甚大なものになっていました。
それを少しでも緩和するために埼京線が造られ、またそれに伴って東北新幹線の建設反対運動もなくなり、平和的に現代に至るわけです。

赤羽駅を過ぎると、荒川(あらかわ)を渡り、次は埼玉県に入っていきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント