鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
水戸線の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
水戸と友部の線路には
紬産地の結城あり
櫻名所の岩瀬あり
さらに読みやすく!
水戸と友部の 線路には
紬産地の 結城あり
桜名所の 岩瀬あり
さあ、歌ってみよう!
♪みーととともべの せんろにはー
♪つーむぎさんちの ゆうきありー
♪さくらめいしょの いわせありー
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅
(水戸線)
小山駅→結城駅→岩瀬駅→友部駅(→水戸駅)
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※友部駅~水戸駅は常磐線の区間
古河駅を北へ進み、栃木県小山市へ
古河駅(茨城県古河市)を過ぎると、ほどなく県境を過ぎ、野木駅、栃木県下都賀郡野木町)からは栃木県に入ります。
そして
- 間々田駅(栃木県小山市)
を過ぎると、栃木県第2の都市である小山市の中心駅、
- 小山駅(栃木県小山市)
に到着します。

小山駅(小山市) ※隣駅が逆方向の画像ですみません。 鉄道唱歌に沿った行程では、次が小金井駅、一つ前が間々田駅です
小山駅からは東西に「水戸線」「両毛線」が出ている
小山駅からは、左右(東西)に、それぞれ
- 「水戸線」(右・東)
- 「両毛線」(左・西)
という二つの路線が分岐していきます。
右側(東側)に伸びる線路は「水戸線」といい、
- 結城駅(茨城県結城市)
- 岩瀬駅(茨城県桜川市)
- 友部駅(茨城県笠間市)※水戸線の終点・常磐線との合流点
を経て、さらに友部駅から常磐線に接続して、
- 水戸駅(茨城県水戸市)
に至る線路です。
左側(西川)に伸びる線路は「両毛線」といい、
- 足利駅(栃木県足利市)
- 桐生駅(群馬県桐生市)
- 伊勢崎駅(群馬県伊勢崎市)
- 前橋駅(群馬県前橋市)
- 新前橋駅(群馬県前橋市)※両毛線の終点・上越線との合流点
を経て、高崎駅(群馬県高崎市)に至る線路です。
(ただし1957年からは、新前橋駅~高崎駅の区間は上越線の区間となっています)
東へゆけば水戸線 水戸へ行かないのに「水戸線」の名前!?
水戸線は、元々は明治時代の1889年に水戸鉄道という私鉄の鉄道会社が建設した路線でした。
水戸鉄道は後に、現在のJR東北本線の原型となる日本鉄道に合併されています。
さらに1906年には、日本鉄道も国有化されています。
水戸線は、名称からして
「水戸駅までつながる路線」
と思われがちですが、実際には少し手前の友部駅までの区間となっています。
この理由は、元々は本当に水戸駅までつながる路線だったのですが(1889年に水戸鉄道が開業した当初)、
- 後の1909年に水戸駅~友部駅の区間が常磐線に編入されてしまい、
- しかも路線名も変更されず、そのまま残ってしまったこと
から、現在も水戸線という名称であるというわけです。
列車の待ち時間に、駅でコーヒー休憩
水戸線は昼間は1時間に1本なので、水戸線に乗り換える時には少し時間が空きますが、小山駅の改札内にはBECKS COFFEE(ベックスコーヒー)があり、電車待ちのコーヒー休憩に便利です。
BECKS COFFEE(ベックスコーヒー)とは、「JR東日本クロスステーション」というJR東日本の子会社が経営するコーヒー店です。
首都圏の駅では、改札内にBECKS COFFEEの店舗があるケースも多いので、「改札を出ずに」コーヒー休憩したい場合に重宝しますし、便利です。
もちろん、
- 「青春18きっぷ」
- 「北海道&東日本パス」
で旅行している方は、小山駅で改札の外に出て休憩するのもよいでしょう。
小山駅直結の駅ビル「VAL小山」では、ショップが充実しているため買い物もできます。
「結城紬」で有名な、茨城県結城市
小山駅から水戸線に乗り換えてしばらくすると茨城県に入り、
- 結城駅(茨城県結城市)
に着きます。
茨城県結城市は、「結城紬」という織物で有名な地域です。
織物とは、糸を縦や横につなぎ合わせて作る着物(和服)のことです。
そして、織物の原料となる糸(生糸)は、隣の群馬県で大量に生産されます。
群馬県は「富岡製糸場」に代表されるように、明治時代から糸を生産する名所でありました。
また、糸はカイコ(蚕)という幼虫が作る繭から作られます。
そのため、群馬県は歴史的にカイコを育てる「養蚕」が盛んでした。
さらに、カイコは桑という植物を食べるため、群馬県は桑畑もまた盛んでした。
この辺りは、次回また改めて紹介する機会があるため、改めて詳しく説明させていただきます。
時代によって、必要とされる産業やサービスは異なる
このように、桑・カイコ(蚕)・生糸・織物などの生産が群馬県、栃木県や茨城県の西部で盛んだったのは、
- 明治時代に、日本が欧米諸国に負けない強い国にするために、
- 大量に生産して、
- 海外に輸出して、大きな利益をあげるため
でした。
これを殖産興業といいます。
令和の現在の主力産業といえばスマホ、クラウド、AI(人工知能)などかもしれません。
しかし、当時は上記の桑・カイコ(蚕)・生糸・織物などをいかに効率的に生産するかが重要でした。
このように、時代によって日本の主力産業は大きく変化します。
1980年代は、自動車などの工業製品をいかに大量に安く品質の高いものにして海外へ輸出して利益を上げるかが重要でした(加工貿易)。
1960年代は、冷蔵庫・洗濯機・テレビなどの、いわゆる「三種の神器」が重要でした。
自動車や電子レンジなども重要だったでしょう。
これらをいかに大量かつ安価、高品質で売るかが重要だったわけです。
さらに大昔は「塩」も重要でした。
塩は昔の日本では(もちろん現代でも)とてもありがたい存在で、その関係で日本には「塩」がつく地名がたくさんあります。
- 「塩尻」(長野県)
- 「塩原」(栃木県)
- 「塩釜」(宮城県)
などがそうですね。
それぞれ長野県塩尻市、栃木県那須塩原市、宮城県塩釜市などに代表される地名です。
鎌倉後期・結城宗弘で有名な、結城氏発祥の地・結城市
さて、鉄道唱歌に詳しい方、歴史に詳しい方なら「結城」というフレーズで何か思いつくかもしれません。
そう、あの結城宗広ですね。
南北朝の争乱のときに、
- 後醍醐天皇と共に、奈良県の吉野に逃げた
- その後、地元・祖国である白河(しらかわ、現在の福島県白河市)に帰る途中で、伊勢国(現在の三重県)にたどりついた
- 伊勢国で力尽き、病気に倒れ亡くなられた
という、あの人です。
とにかく南朝や後醍醐天皇に対し、忠実な武将だったことで知られています。
結城宗弘の、後醍醐天皇に尽くした激動の人生
結城宗広は、いわゆる結城家の本流ではなく、その祖先が現在の福島県白河市に移住したことから、その子孫が始まった、いわゆる「白河結城氏」の子孫になります。
鎌倉幕府が倒れ、後醍醐天皇による政治が始まると、朝廷や貴族を優遇し武士を冷遇した、いわゆる「建武の新政」の失敗で武士からの反感をくらったのでした。
そして、後醍醐天皇は足利尊氏をはじめとする武士の一団によって攻撃されました。
このとき、
- 新田義貞
- 北畠顕家
- 楠木正成
といった後醍醐天皇に忠実な武士たちによる善戦により、足利尊氏は敗北し、一度は九州へ追い返されてしまいます。
しかし、足利尊氏は九州から再び京都を目指して攻撃してきます。
このとき、足利尊氏と戦った楠木正成は、神戸の湊川で敗北してしまいます。
さらに、北畠顕家も高師直によって大阪の堺にて滅ぼされてしまいます。
一方で結城宗広はなんとか生き残り、後醍醐天皇にとっての新たな皇居である南朝のある吉野に逃げてきます。
結城宗広はとにかく後醍醐天皇や南朝に対して忠実な人物でしたが、再起をはかり故郷に帰る途中で、伊勢国(現在の三重県)で舟を出したところ、漂流してしまい現在の三重県津市あたりに漂着したそうです。
その後、病に倒れてしまい、三重県でその生涯を終えました。
三重県津市には、結城宗広を神として祀る「結城神社」が存在します。
このことは鉄道唱歌 関西・参宮・南海編 第20番にて歌われています。
詳しくは、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

また、楠木正成の「湊川の戦い」については、鉄道唱歌 東海道編 第64番で歌われています。
詳しくは、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

さらに、北畠顕家と彼の父親を祀る、大阪市阿倍野区にある阿部野神社についても、鉄道唱歌 関西・参宮・南海編 第63番で歌われています。
詳しくは、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

たくさんありますが、併せて覚えておけばよいでしょう。
かつて結城地域を支配していた、結城氏
結城氏は、この結城市にゆかりある一族で、隣の栃木県小山市の一族だった小山氏から派生した一族です。
小山氏は、元々は藤原氏から派生した名高い一族です。
結城市と結城氏、小山市と小山氏、そして栃木県足利市と足利氏・・・。
お気付きの通り、この地域は、自治体名(地域名)と同じ、ゆかりある名前の氏族が多いといえます。
栃木県足利市も、あの室町幕府を開いた足利尊氏で有名な足利氏の発祥の地として有名です。
・・・話がだいぶ反れてすみません。
鉄道とは全然関係ない話もたくさんしている自覚はありますが、この記事を読まれている皆さんに少しでも多くの知識を与えたいという思いから書いている部分もありますので、ご理解いただければと思います。
さくらの名所・さくら市の岩瀬駅
水戸線をさらに友部方面へ向かうと、
- 真岡鐵道
- 関東鉄道
とのそれそれの分岐駅である、下館駅(茨城県筑西市)に着きます。

下館駅(茨城県筑西市)
下館駅は筑西市の駅であり、
- 北へ真岡鐵道
- 南へ関東鉄道
がそれぞれ延びているという、十字路(四つ辻)ともいえるような重要位置・重要拠点に存在します。
やがて岩瀬駅(茨城県桜川市)に到着します。

岩瀬駅(茨城県桜川市)
岩瀬駅のある茨城県桜川市は、その名の通り、この地域を流れる桜川という川に由来しています。
2005年に、
- 岩瀬町
- 真壁町
- 大和村
がそれぞれ合併したことにより、新しく桜川市が誕生となりました。

「ようこそ桜川市へ」(岩瀬駅より)(茨城県桜川市)
桜川は、やがて茨城県土浦市を経て、日本第2の湖である霞ヶ浦に注ぐ川です。
春は桜が満開になり、先ほど話題に挙がった奈良県の吉野と並ぶ桜の名所です。
その桜は、明治時代~大正時代にかけて、東京の玉川上水に植えられました。
なぜさくら市の桜が玉川上水に植えられたのかについては、以下の記事でわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

水戸線は、筑波山の景色が美しい
水戸線は、窓の右側に美しい筑波山の山容が眺められます。
(友部方面へ向かう場合)
筑波山については、第59番のところで改めて解説しています。

次回は、両毛線の話題へ
次は、両毛線の解説をします!
コメント