まずは原文から!
小山(おやま)をおりて右にゆく
水戸(みと)と友部(ともべ)の線路には
紬(つむぎ)産地の結城(ゆうき)あり
櫻(さくら)名所の岩瀬(いわせ)あり
さらに読みやすく!
小山(おやま)をおりて右にゆく
水戸(みと)と友部(ともべ)の線路には
紬(つむぎ)産地の結城(ゆうき)あり
桜(さくら)名所の岩瀬(いわせ)あり
さあ、歌ってみよう!
♪おやまをおーりて みぎにゆくー
♪みーととともべの せんろにはー
♪つーむぎさんちの ゆうきありー
♪さくらめいしょの いわせありー
(東北本線)
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅
(水戸線)
小山駅→結城駅→岩瀬駅→友部駅(→水戸駅)
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※友部駅~水戸駅は常磐線の区間
古河駅を北へ進み、栃木県小山市へ
古河駅(こがえき、茨城県古河市)を過ぎると、ほどなく県境を過ぎ、野木駅(のぎえき、栃木県下都賀郡野木町)からは栃木県に入ります。
そして間々田駅(ままだえき、栃木県小山市)を過ぎると、栃木県第2の都市である小山市の中心駅、小山駅(おやまえき、栃木県小山市)に到着します。
小山駅からは東西に「水戸線」「両毛線」が出ている
小山駅(おやまえき)からは、左右(東西)に、それぞれ「水戸線(みとせん)」、「両毛線(りょうもうせん)」という二つの路線が分岐していきます。
右側(東側)に伸びる線路は「水戸線(みとせん)」といい、結城駅(ゆうきえき、茨城県結城市)、岩瀬駅(いわせえき、茨城県桜川市)、友部駅(ともべえき、茨城県笠間市)を経て、さらに友部駅から常磐線(じょうばんせん)に接続して水戸駅(みとえき、茨城県水戸市)に至る線路です。
左側(西川)に伸びる線路は「両毛線(りょうもうせん)」といい、足利駅(あしかがえき、栃木県足利市)、桐生駅(きりゅうえき、群馬県桐生市)、伊勢﨑駅(いせさきえき、群馬県伊勢崎市)、前橋駅(まえばしえき、群馬県前橋市)を経て、高崎駅(たかさきえき、群馬県高崎市)に至る線路です。(ただし1957年からは新前橋駅~高崎駅間は上越線の区間)
東へゆけば水戸線 水戸へ行かないのに「水戸線」の名前!?
水戸線(みとせん)は、元々は明治時代の1889年に水戸鉄道(みとてつどう)という私鉄の鉄道会社が建設した路線でした。水戸鉄道は後に、現在のJR東北本線の原型となる日本鉄道(にほんてつどう)に合併されています。さらに1906年には、日本鉄道も国有化されています。
水戸線は、名称からして「水戸駅までつながる路線」と思われがちですが、実際には少し手前の友部駅までの区間となっています。
この理由は、元々は本当に水戸駅までつながる路線だったのですが(1889年に水戸鉄道が開業した当初)、後の1909年に水戸駅~友部駅の区間が常磐線(じょうばんせん)に編入されてしまい、しかも路線名も変更されずそのまま残ってしまったことから、現在も水戸線という名称であるというわけです。
列車の待ち時間に、駅でコーヒー休憩
水戸線は昼間は1時間に1本なので、水戸線に乗り換える時には少し時間が空きますが、小山駅の改札内にはBECKS COFFEE(ベックスコーヒー)があり、電車待ちのコーヒー休憩に便利です。
BECKS COFFEE(ベックスコーヒー)とは、「JR東日本クロスステーション」というJR東日本の子会社が経営するコーヒー店です。首都圏の駅では、改札内にBECKS COFFEEの店舗があるケースも多いので、「改札を出ずに」コーヒー休憩したい場合に重宝しますし便利です。
もちろん、「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」で旅行している方は、小山駅で改札の外に出て休憩するのもよいでしょう。
小山駅直結の駅ビル「VAL小山」ではショップが充実しているため買い物もできます。
「結城紬」で有名な、茨城県結城市
小山駅から水戸線に乗り換えてしばらくすると茨城県に入り、結城駅(ゆうきえき、茨城県結城市)に着きます。
茨城県結城市(ゆうきし)は、「結城紬(ゆうきつむぎ)」という織物(おりもの)で有名な地域です。
織物(おりもの)とは、糸を縦や横につなぎ合わせて作る着物(和服)のことです。
そして、織物の原料となる糸(生糸)は、隣の群馬県で大量に生産されます。群馬県は「富岡製糸場(とみおかせいしじょう)」に代表されるように、明治時代から糸(きいと)を生産する名所でありました。また、糸はカイコ(蚕)という幼虫が作る繭(まゆ)から作られるため、群馬県は歴史的にカイコを育てる「養蚕(ようさん)」が盛んでした。また、カイコは桑(くわ)という植物を食べるため、群馬県は桑畑もまた盛んでした。
この辺りは、次回また改めて紹介する機会があるため、改めて詳しく説明させていただきます。
このように、桑・カイコ(蚕)・生糸・織物などの生産が群馬県、栃木県や茨城県の西部で盛んだったのは、明治時代に日本が欧米諸国に負けない強い国にするために、大量に生産して、海外に輸出して、大きな利益をあげるためでした。
これを殖産興業(しょくさんこうぎょう)といいます。
令和の現在の主力産業といえばスマホ、クラウド、AI(人工知能)などかもしれませんが、当時は上記の桑・カイコ(蚕)・生糸・織物などをいかに効率的に生産するかが重要でした。
このように、時代によって日本の主力産業は大きく変化します。
1980年代は、自動車などの工業製品をいかに大量に安く品質の高いものにして海外へ輸出して利益を上げるかが重要でした(加工貿易)。
1960年代は、冷蔵庫・洗濯機・テレビなどの、いわゆる「三種の神器」が重要でした。自動車や電子レンジなども重要だったでしょう。これらをいかに大量かつ安価、高品質で売るかが重要だったわけです。
さらに大昔は「塩」も重要でした。塩は昔の日本では(もちろん現代でも)とてもありがたい存在で、その関係で日本には「塩」がつく地名がたくさんあります。「塩尻(しおじり)」「塩原(しおばら)」「塩釜(しおがま)」などがそうですね。それぞれ長野県塩尻市、栃木県那須塩原市、宮城県塩釜市などに代表される地名です。
鎌倉後期・結城宗弘で有名な、結城氏発祥の地・結城市
さて、鉄道唱歌に詳しい方、歴史に詳しい方なら「結城(ゆうき)」というフレーズで何か思いつくかもしれません。
そう、あの結城宗広(ゆうき むねひろ)ですね。
南北朝の争乱のときに、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)と共に、奈良県の吉野に逃げ、祖国である白河(しらかわ、現在の福島県白河市)に帰る途中で伊勢国(いせのくに、現在の三重県)で病気に倒れ亡くなられたあの人です。
とにかく南朝や後醍醐天皇に忠実な武将だったことで知られています。
結城氏(ゆうきし)は、この結城市にゆかりある一族で、隣の栃木県小山市の一族だった小山氏(おやまし)から派生した一族です。小山氏は、元々は藤原氏から派生した名高い一族です。
結城市と結城氏、小山市と小山氏、そして栃木県足利市と足利氏・・・。
この地域は、自治体名と同じ、ゆかりある名前の氏族が多いといえます。
栃木県足利市(あしかがし)も、あの室町幕府を開いた足利尊氏で有名な足利氏の発祥の地として有名です。
結城宗広は、いわゆる結城家の本流ではなく、その祖先が現在の福島県白河市に移住したことから、その子孫が始まった、いわゆる「白河結城氏」の子孫になります。
鎌倉幕府が倒れ、後醍醐天皇による政治が始まると、朝廷や貴族を優遇し武士を冷遇した、いわゆる「建武の新政」の失敗で武士からの反感をくらい、後醍醐天皇は足利尊氏をはじめとする武士の一団によって攻撃されました。
このとき、新田義貞(にった よしさだ)、北畠顕家(きたばたけ あきいえ)、楠木正成(くすのき まさしげ)といった後醍醐天皇に忠実な武士たちの善戦により、足利尊氏は敗北し、一度は九州へ追い返されてしまいます。
しかし、足利尊氏は九州から再び京都を目指して攻撃してきます。
このとき、足利尊氏と戦った楠木正成(くすのき まさしげ)は、神戸の湊川(みなとがわ)で敗北し、さらに北畠顕家も高師直(こうのもろなお)によって大阪の堺にて滅ぼされてしまいます。
そして結城宗広はなんとか生き残り、後醍醐天皇にとっての新たな皇居である南朝のある吉野に逃げてきます。
結城宗広はとにかく後醍醐天皇や南朝に対して忠実な人物でしたが、再起をはかり故郷に帰る途中で、伊勢国(現在の三重県)で舟を出したところ、漂流してしまい現在の三重県津市(つし)あたりに漂着したそうです。その後、病に倒れてしまい、三重県でその生涯を終えました。
三重県津市には、結城宗広を神として祀(まつ)る「結城神社(ゆうきじんじゃ)」があります。
このことは鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の20番にて歌われています。
また、楠木正成の「湊川の戦い(みなとがわのたたかい)」については、鉄道唱歌 東海道編 64番で歌われています。
鉄道唱歌 東海道編 第64番 楠木正成公と湊川 たとえ7回生まれ変わっても国を守りたい
また、北畠顕家と彼の父親を祀る、大阪市阿倍野区(あべのく)にある阿部野神社(あべのじんじゃ)についても、鉄道唱歌 関西・参宮・南海編 63番で歌われています。
鉄道唱歌 関西編 第63番 遠里小野と阿倍野へ 北畠顕家の父子の戦死のあとはどこに
併せて覚えておきましょう。
話がだいぶ反れてすみません。
鉄道とは全然関係ない話もたくさんしている自覚はありますが、この記事を読まれている皆さんに少しでも多くの知識を与えたいという思いから書いている部分もありますので、ご理解いただければと思います。
さくらの名所・さくら市の岩瀬駅
水戸線をさらに友部方面へ向かうと、真岡鉄道(もおかてつどう)や関東鉄道(かんとうてつどう)の分岐駅である下館駅(しもだてえき、茨城県筑西市)に着きます。
やがて岩瀬駅(いわせえき、茨城県桜川市)に到着します。
岩瀬駅(いわせえき)のある茨城県桜川市(さくらがわし)は、その名の通り、この地域を流れる桜川(さくらがわ)という川に由来しています。2005年に岩瀬町・真壁町(まかべまち)・大和村(やまとむら)が合併したことにより桜川市が誕生となりました。
桜川(さくらがわ)はやがて茨城県土浦市(つちうらし)を経て、日本第2の湖である霞ヶ浦(かすみがうら)に注ぐ川です。
春は桜が満開になり、先ほど話題に挙がった奈良県の吉野と並ぶ桜の名所です。その桜は、明治時代~大正時代にかけて、東京の玉川上水(たまがわじょうすい)に植えられました。
なぜさくら市の桜が玉川上水に植えられたのかについては、以下の記事でわかりやすく解説していますので、ご覧ください。
中央線鉄道唱歌 第6番 武蔵小金井に到着 関東の桜の名所、小金井公園へ
水戸線は、筑波山の景色が美しい
水戸線は、窓の右側に美しい筑波山(つくばやま)の山容が眺められます。(友部方面へ向かう場合)
筑波山についての解説は、また59番・60番のところで解説します。
次は、両毛線の解説をします!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント