まずは原文から!
金と石との小金井(こがねい)や
石橋(いしばし)すぎて秋の田を
立たつや雀の宮(すずめのみや)鼓(つづ)み
宇都宮(うつのみや)にもつきにけり
さらに読みやすく!
金と石との小金井(こがねい)や
石橋(いしばし)すぎて秋の田を
立たつや雀の宮(すずめのみや)鼓(つづ)み
宇都宮(うつのみや)にもつきにけり
さあ、歌ってみよう!
♪きーんといしとの こがねいやー
♪いしばしすぎてー あきのたをー
♪たーつやすずめの みやつづみー
♪うつのみやにもー つきにけりー
(東北本線)
上野駅→王子駅→赤羽駅→(荒川)→浦和駅→大宮駅→蓮田駅→久喜駅→栗橋駅→(利根川)→古河駅→間々田駅→小山駅→小金井駅→石橋駅→雀宮駅→宇都宮駅
小山駅を出て、小金井駅・石橋駅・雀宮駅を過ぎて、宇都宮駅へ
小山駅を過ぎると、かつての街道(奥州街道、日光街道)や国道4号線に沿いながら、小金井駅(こがねいえき、栃木県下野市)、石橋駅(いしばしえき、栃木県下野市)、雀宮駅(すずめのみやえき、栃木県宇都宮市)を過ぎて、やがて栃木県の県庁所在地である宇都宮市の中心駅である宇都宮駅(うつのみやえき、栃木県宇都宮市)に到着します。
かつて鉄道が無かった時代は、「奥州街道」「日光街道」を通っていた
小山駅を出て東北本線を北上すると、ほぼかつての奥州街道(おうしゅうかいどう)、または日光街道(にっこうかいどう)に沿いながら走ります。
これらの街道は、江戸時代に幕府が整備した、旅人たちが何日もかけて徒歩または馬で進んで東北地方まで行くための道です。旅人たちは、途中の宿場町とよばれる町に泊まることになります。東北本線の駅とは、「小山宿」「小金井宿」「石橋宿」「雀宮宿」「宇都宮宿」などの宿場町が被っています。
宇都宮までは奥州街道と日光街道は道を共有しているのですが、宇都宮で別れていきます。この別れ道のことを、「追分(おいわけ)」といいます。
そして、奥州街道・日光街道を継承する、国道4号も東北本線と並行します。
国道4号は、東京の日本橋を起点に、青森県青森市まで至る道路です。
東京都にも同じ地名がある「小金井」
小金井駅(こがねいえき、栃木県下野市)は、東京都の中央線武蔵小金井駅(むさしこがねいえき、東京都小金井市)と駅名が被っています。
栃木県の小金井駅は開業が1890年代で、東京都の武蔵小金井駅は開業が1920年代のため、武蔵小金井駅はかつての国名である「武蔵(むさし)」をつけて、武蔵小金井駅となりました。
なお、「小金井(こがねい)」という地名は、まるで金のように井戸から水がジャブジャブ溢れ出る、水の豊富な有難い土地、という意味になります。
昔は常に水不足との戦いでしたから(現在のようにダムや上水、水道などのインフラが整っていなかったため。「雨乞い」などをやらないと水に恵まれなかった)、こうした水が豊富に出ることに由来する地名は少なくありません。また、同じように「塩」も昔は貴重なものでしたから、「塩」がつく地名が全国的に多いということも覚えておきましょう。
歌詞に「金と石との小金井や」とありますが、「金と石」というのは昔の表現で「とても丈夫な、力強い」という意味になります。
先ほど説明したように、小金井という地名は水が豊富であることに由来していますから、まるで力強く頼りある水が大量に出る土地、という意味が込められているのかもしれません。(あくまで私の想像。違ってたらごめんなさい)
昔は駅名重複の対策として、旧国名をつけていた
また、余談ですが、「小金井駅」「武蔵小金井駅」などのように、地名や駅名が被るときは、かつての国名をつけて区別するという伝統が、国鉄時代から慣習的に行われてきました。
例:一宮駅(いちのみやえき)の場合
愛知県(尾張国)→尾張一宮駅
千葉県(上総国)→上総一ノ宮駅
山口県(長門国)→長門一ノ宮駅→新下関駅
上記の例では、尾張国(おわりのくに、現在の愛知県)、上総国(かずさのくに、現在の千葉県の南側)、長門国(ながとのくに、現在の山口県の西側)にちなんで駅名の重複を避けています。
なお、長門一ノ宮駅は、山陽新幹線の駅開業に伴い、1975年に新下関駅(しんしものせきえき、山口県下関市)に駅名変更され、現在に至っています。
さらに、「一宮(いちのみや)」とは、かつてのその国で最も格式の高い神社のことです。
石橋駅のある、下野市を過ぎて行く
歌詞には、「石橋(いしばし)過ぎて秋の田を」とあり、現在は下野市(しもつけし)の駅ですが、かつては石橋町(いしばしちょう)の駅だった石橋駅を過ぎます。
栃木県下野市(しもつけし)は、2006年に石橋町を含む3町が合併してできた市です。
市名は、かつての栃木県の国名だった「下野国(しもつけのくに)」から由来しているものと思われます。「しもの」ではありません。
また、お隣の群馬県もかつては「上野国(こうづけのくに)」と呼ばれていました。
下野市役所の最寄り駅は自治医大駅(じちいだいえき)です。
旧石橋町は、かつての奥州街道・日光街道の宿場町である石橋宿があった町であり、「石橋(いしばし)」はドイツ語で「シュタインブリュッケン」と訳せることから、ドイツのシュタインブリュッケン村と1975年から姉妹都市となっています。
石→シュタイン
橋→ブリュッケン
シュタインブリュッケン村は、「白雪姫(しらゆきひめ)」などのいわゆる「グリム童話」で有名な、グリム兄弟の出身地です。
グリム童話とは、19世紀のドイツでグリム兄弟によって描かれた、いわゆる「メルヘン」とよばれる物語です。
代表的なものに、「白雪姫(しらゆきひめ)」「ヘンゼルとグレーテル」「赤ずきん」などがあり、誰もが知っているような物語ばかりです。
なお、「メルヘン」とはドイツ語で「昔話」という意味だそうです。
雀宮駅を過ぎて、宇都宮駅へ
次に、歌詞には「立つや雀の宮(すずめのみや)鼓(つづみ)」とあります。
ここの歌詞の解釈が難しいのですが、「秋の田を立つ雀(すずめ)」と「雀宮(すすめのみや)」という地名を掛けた、いわゆる「掛詞(かけことば)」になっているのかもしれません。
雀(すずめ)は人類が稲作を始めた頃から、秋になって田んぼにやってきて、稲を食い荒らす、いわゆる「害鳥」として人間と戦ってきた歴史があります。そのため、人間はスズメと戦うため、様々な手法でスズメを撃退してきました。
しかしながら、スズメは雑食性であり、田んぼにおいて同じく稲を食べる害虫を食べる、いわゆる「益鳥」であるという考え方・捉え方もあるようです。
このため、スズメがいわゆる害鳥であるか、益鳥であるかは意見が分かれるようです。
スズメといえば秋の田んぼを表す風物詩になるのかどうかはわかりませんが、歌詞の内容から考えるに「秋の田んぼを立っていくスズメ」と「雀宮」という言葉を掛けることによって、秋の田んぼの季節を思わせるような歌詞の演出がなされているのかもしれません。
なお、雀宮(すずめのみや)という地名は、地元にある雀宮神社に由来しており、宇都宮の二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)と並んで、この地域の安全を守ってきた神社といえます。
東北本線の駅としては雀宮駅(すずめのみやえき、栃木県宇都宮市)であり、宇都宮駅まであと一駅となります。
奥州街道・日光街道の宿場町としては江戸から数えて16番目の「雀宮宿」であり、隣の宇都宮宿と並んで東北地方や日光参拝に向かう人たちを休め、食事を提供し、旅人たちの歓談・談笑の場を提供し、もてなしてきた歴史があります。
雀宮駅を過ぎると、いよいよ窓の景色は大きなビルが建ち並ぶ大都会の街の景色になってきます。
栃木県の県庁所在地にして最大の都市、宇都宮市に到着です!
栃木県の県庁所在地で最大の都市・宇都宮市に到着
宇都宮駅(うつのみやえき、栃木県宇都宮市)に着いたら、周囲は名物のギョーザのお店がたくさんありますので、ぜひ改札から出て、まずは休憩しましょう!
この先の道中は長いです。
栃木県宇都宮市は人口50万人を越える北関東最大の都市で、また街の中心地にあり下野国の一宮である「二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)」は、この地域(下野国)を古くから守ってきた歴史があります。
かつては奥州街道・日光街道の宿場町である宇都宮宿があり、また日光参拝へ向かう人にとっては、ここから日光への道のりが分かれていきます。
余談・全然関係ない話 「プロはマニアには勝てない」という話
以下、鉄道と全く関係ない一般的な話をします。興味の無い方は、読み飛ばしてください。
また、5年以上前の情報のため、古い可能性があります。誤ってたらすみません。
栃木県下野市のこの地域を過ぎると、自治医科大学の横を通過します。
自治医科大学(じちいかだいがく)は、学費が無償になる代わりに、約9年間の「離島」「僻地(へきち)」といった勤務を義務づけられる大学です。元々、自治医科大学はこうした離島や僻地といった過疎地域の医師不足を解消することを目的とした大学であり、また授業料が無償である以上、入試の難易度も上がります。
医者は親が金持ちでないとなれないイメージがありますから(←昔の話?)、自治医科大学の授業料無償はかなり魅力的であると思います。しかし難易度が高い上、また上記のように勤務地も選べませんから、医者を目指す人は自分との適性を考えた上で大学・学部選びをする必要があります。
他に医者になるための授業料が無償になる医学部といえば、埼玉県所沢市の防衛医科大学校(ぼうえいいかだいがっこう)があります。防衛医科大学校は学生の身分でありながら国家公務員という扱いとなり、給料が出ます。しかし、その分厳しい集団生活を余儀なくされ、また任官拒否(にんかんきょひ。卒業後に自衛官にならず民間に就職すること)もできないと伺っています。
何がいいたいのかというと、医者になるには、とにかく大変ということです。
また、医者はなるのも大変ですが、なってからも大変な仕事です。最新の医学に追いつくため常に勉強の連続ですし、患者優先ですから、患者の容態によっては夜中でも業務にあたらなければなりません。
あまりにも激務すぎて休みもなく、年収自体は1000万円を超えていても、時給に換算したら500円以下という大変なお医者さんもいらっしゃるかもしれません。
昨今はネットで様々に病気や症状について調べて「知識武装」「理論武装」してくる患者が多く、医者が知識不足だったり、勉強不足だったり、最近の医学のトレンドを理解していないと簡単に患者に論破されていまいます。
私も以前、病院を受診した際にネットで病状について散々検索して調べて行ってしまい、医者よりも知識的に詳しくなってしまったため、私が話す医学用語を医者が全然理解できずにイライラしたことがあります(医者の皆さんスミマセン・・・)。
まあ、医師はとにかく激務であり専門知識とは関係ない事務仕事も多いでしょうから、ある意味仕方ないかもしれません。
医者に限らず、鉄道マニアが駅員や車掌よりも旅客営業規則や鉄道業界知識などについて詳しいために揉めてしまい、駅員や車掌を論破してしまうなど、今は自分で調べれば誰でも簡単に知識武装・理論武装できるため、素人のほうがプロの知識を上回ってしまうというケースもあると思います(^^;
このように、昔と違いプロの方は常にエビデンス(根拠)を持って仕事しなければならないため、また時代とともに仕事の知識は古くなっていくため、やはりどれだけプロであっても、ベテランであっても、勉強は常に続けていく必要はあるわけですね(決して素人に論破されないためではなく、あくまで時代のトレンドに置いていかれないため)。
「プロはオタクやマニアに勝てない」というのはあながち間違っていないです。私もこれまでの社会経験で、仕事で本職の私よりもオタクやマニアの皆さんの方が詳しく論破された経験は少なくありませんでした。
しかし「ただ詳しいだけ」のマニアでは社会では生きていけません。会社では人に合わせる協調性やコミュニケーション能力が求められますから、難しいことを一方的にベラベラ喋るだけのマニアでは、会社という組織では評価されませんし通用しないわけです。ここが難しいわけですね。
マニアは会社員よりも、フリーランスや起業家、YouTuberなどの方が向いていると思われます。
もちろん、私(筆者)もマニア系の人間です(^^;)
若手社員の頃は、本当にただ詳しいだけのマニアで、周りから本当に煙たがられましたよ・・・。
アスペルガー症候群(ASD)の影響ですかね・・・。
ここまで、私(筆者)のくだらない雑談に付き合ってくださった方!ありがとうございます!
とりあえずは、宇都宮までの長旅、お疲れ様です。
次は、日光線に乗り換えましょう。
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント