鉄道唱歌 北陸編 第16番 高崎を出て、安中方面へ 磯部温泉、妙義山

まずは原文から!

高崎(たかさき)いでゝ安中(あんなか)の
つぎは磯部(いそべ)の温泉塲(おんせんば) 
うしろをゆくは碓氷川(うすいがわ) 
まへに立てるは妙義山(みょうぎさん)

さらに読みやすく!

高崎(たかさき)いでて安中(あんなか)の
つぎは磯部(いそべ)の温泉場(おんせんば) 
うしろをゆくは碓氷川(うすいがわ) 
まえに立てるは妙義山(みょうぎさん)

さらに読みやすく!

♪たかさきいーでて あんなかのー
♪つーぎはいそべの おんせんばー
♪うしろをゆーくは うすいがわー
♪まーえにたてるは みょうぎさん

(信越本線)
高崎駅→安中駅→磯部駅→松井田駅→横川駅

(バス)
横川駅→軽井沢駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※横川駅~軽井沢駅は現在は廃止区間のため、路線バスのみ

高崎駅からは、信越本線で安中・横川方面へ

高崎駅(たかさきえき、群馬県高崎市)を出ると、ここから先はいよいよ信越本線(しんえつほんせん)の区間ということになります。
ただ信越本線といっても、高崎から横川駅までの区間であり、非常に短い区間となります。
というのも、横川駅~軽井沢駅までの区間は現代は廃止されており路線バスでの移動となります。
また、軽井沢駅~篠ノ井駅(しののいえき)までは「しなの鉄道」という第三セクター線の区間となるので、横川駅を過ぎたら長野県の篠ノ井駅までは信越本線は一時的に分断されるという形になります。

明治時代は、信越本線は本当に新潟まで続く、長大路線だった

しかし、明治時代の信越本線は、はるか新潟県まで続くとても長い路線だったのです。

信→信濃国(しなののくに、長野県)
越→越後国(えちごのくに、新潟県)

信越本線が廃止されて分断された大きな原因は、やはり北陸新幹線の開業が大きいでしょう。

また高崎駅を出るときは、両毛線(りょうもうせん)、上越線(じょうえつせん)、 上越新幹線(じょうえつしんかんせん)、北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)などの数多くの路線と分岐していくことになります。

横川行きの列車(信越本線)

安中市へ 温泉マーク発祥の地・磯部駅へ到着

高崎駅を信越本線で西へゆくと、群馬県安中市(あんなかし)に入ります。
安中市には、磯部温泉(いそべおんせん)や妙義山(みょうぎさん)、碓氷川(うすいがわ)、「アプトの道」などの数多くの観光要素があります。

安中駅(群馬県安中市)
磯部駅(群馬県安中市)

磯部温泉(いそべおんせん)は、日本初の世界温泉マーク発祥の地であるとされています。

後ろには碓氷川が流れ、前方には妙義山が現れる

そしてこの辺りから、碓氷川(うすいがわ)に徐々に沿って走ってゆきます。
また、先方には徐々に妙義山(みょうぎさん)が出てくることになります。

碓氷川と妙義山(群馬県安中市)
碓氷川(群馬県安中市)

温泉で有名な「群馬県」

群馬県は、温泉が特に有名です。
かつて1960年代に「デュークエイシス」というグループによって、「いい湯だな(群馬県バージョン)」という曲が出たのは知られています。

「いい湯だな」の群馬県バージョンで歌われている温泉は、
磯部温泉(いそべおんせん)」
水上温泉(みなかみおんせん)」
万座温泉(まんざおんせん)」
草津温泉(くさつおんせん)」
の4つになります。

その後、ザ・ドリフターズドリフ)によって、全国版としてカバーされています。

登別温泉(北海道登別市)
草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)
白浜温泉(和歌山県西牟婁郡白浜町)
別府温泉(大分県別府市)

ヤマトタケルノミコトにゆかりある、吾妻(あがつま)

ちなみに草津温泉のある吾妻(あがつま)という地名の由来は、ヤマトタケルノミコトにあるといいます。

ヤマトタケルノミコトは日本神話において、12代天皇の景行天皇(けいこうてんのう)に命じられて、東国(とうごく。関東地方のこと)の遠征に出かけました。

このとき、神奈川県の横須賀(よこすか)から房総半島へ渡るときに、大嵐のために東京湾を渡ることができませんでした。

そこへ、妻であるオトタチバナヒメ(弟橘媛)が、海の水の中へ走ってゆき、自らの命を犠牲にして見事に嵐を止めました。

これが神奈川県横須賀市の走水(はしりみず)という地名の由来になっています。

また、房総半島の千葉県に無事に上陸したヤマトタケルノミコトは、自らのために犠牲になった妻のことを思い、いつまでもその海から離れませんでした。
そのため、

君(ヤマトタケルノミコト)去らず
 →君去らず→木更津(きさらづ)
 →千葉県木更津市(きさらづし)

君(ヤマトタケルノミコト)が妻を思いながらいた海岸(津)
 →君津(きみつ)
 →千葉県君津市(きみつし)

のそれぞれ由来になっています。

前置きが長くなりましたが、その東国遠征を無事に終えたヤマトタケルノミコトが大和国(やまとのくに。現在の奈良県)に戻るときに、群馬県のこの山岳地帯にさしかかりました。

そしてヤマトタケルノミコトは妻のことを思い、
あづまはや!ああ妻よ!)」
と叫んだことから、吾妻(あがつま)という地名の由来になっています。

群馬県の西の端にある「嬬恋(つまごい)」という地名も、妻を恋しく思うヤマトタケルノミコトの気持ちが由来になっています。

他にも、静岡県焼津市(やいづし)や千葉県船橋市(ふなばしし)、大阪府羽曳野市(はびきのし)など、ヤマトタケルノミコトに由来する地名は各地にたくさんあります!

妙義山(みょうぎさん)はとてもユニークな形をした山であり、赤城山(あかぎさん)・榛名山(はるなさん)とともに上毛三山(じょうもうさんせん)、つまり群馬県の三大有名な山と言われています。

次は、妙義山の解説をします!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント