鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
安中(群馬県)の観光・歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
つぎは磯部の温泉塲
うしろをゆくは碓氷川
まへに立てるは妙義山
さらに読みやすく!
つぎは磯部の 温泉場
うしろをゆくは 碓氷川
まえに立てるは 妙義山
さらに読みやすく!
♪つーぎはいそべの おんせんばー
♪うしろをゆーくは うすいがわー
♪まーえにたてるは みょうぎさん
高崎駅→安中駅→磯部駅→松井田駅→横川駅
(バス)
横川駅→軽井沢駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※横川駅~軽井沢駅は現在は廃止区間のため、路線バスのみ
高崎駅からは、信越本線で安中・横川方面へ
高崎駅(群馬県高崎市)を出ると、ここから先はいよいよ信越本線の区間ということになります。
ただ信越本線といっても、高崎から横川駅までの区間であり、非常に短い区間となります。
というのも、横川駅~軽井沢駅までの区間は、現代は廃止されており、路線バスでの移動となります。
また、軽井沢駅~篠ノ井駅まではしなの鉄道」という第三セクター線の区間となります。
そのため、横川駅を過ぎたら、長野県の篠ノ井駅までは、信越本線は一時的に分断される、という形になります。
明治時代は、信越本線は本当に新潟まで続く、長大路線だった
しかし、明治時代の信越本線は、はるか新潟県まで続くとても長い路線だったのです。
- 信→信濃国(長野県)
- 越→越後国(新潟県)
信越本線が廃止されて分断された大きな原因は、やはり北陸新幹線の開業が大きいでしょう。
また高崎駅を出るときは、
- 両毛線
- 上越線
- 上越新幹線
- 北陸新幹線
などの、数多くの路線と分岐していくことになります。

横川行きの列車(信越本線)
安中市へ 温泉マーク発祥の地・磯部駅へ到着
高崎駅を信越本線で西へゆくと、群馬県安中市に入ります。
安中市には、
- 磯部温泉
- 妙義山
- 碓氷川
- 「アプトの道」
などの、数多くの観光要素があります。

安中駅(群馬県安中市)

磯部駅(群馬県安中市)
磯部温泉は、日本初の世界温泉マーク発祥の地であるとされています。
後ろには碓氷川が流れ、前方には妙義山が現れる
そしてこの辺りから、碓氷川に徐々に沿って走ってゆきます。
また、先方には徐々に妙義山が出てくることになります。

碓氷川と妙義山(群馬県安中市)

碓氷川(群馬県安中市)
温泉で有名な「群馬県」
群馬県は、温泉が特に有名です。
かつて1960年代に「デュークエイシス」というグループによって、「いい湯だな(群馬県バージョン)」という曲が出たのは知られています。
「いい湯だな」の群馬県バージョンで歌われている温泉は、
- 「磯部温泉」
- 「水上温泉」
- 「万座温泉」
- 「草津温泉」
の4つになります。
その後、ザ・ドリフターズ(ドリフ)によって、全国版としてカバーされています。
- 登別温泉(北海道登別市)
- 草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)
- 白浜温泉(和歌山県西牟婁郡白浜町)
- 別府温泉(大分県別府市)
ヤマトタケルノミコトにゆかりある、吾妻あがつま
ちなみに草津温泉のある吾妻という地名の由来は、ヤマトタケルノミコトにあるといいます。
ヤマトタケルノミコトは日本神話において、12代天皇の景行天皇に命じられて、東国(主に関東地方のこと)の遠征に出かけました。
このとき、神奈川県の横須賀から房総半島へ渡るときに、大嵐のために東京湾を渡ることができませんでした。
そこへ、妻であるオトタチバナヒメ(弟橘媛)が、海の水の中へ走ってゆき、自らの命を犠牲にして見事に嵐を止めました。
これが神奈川県横須賀市の走水という地名の由来になっています。
また、房総半島の千葉県に無事に上陸したヤマトタケルノミコトは、自らのために犠牲になった妻のことを思い、いつまでもその海から離れませんでした。
そのため、
君(ヤマトタケルノミコト)去らず
→君去らず→木更津
→千葉県木更津市
君(ヤマトタケルノミコト)が妻を思いながらいた海岸(津)
→君津
→千葉県君津市
のそれぞれ由来になっています。
木更津・君津については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

そしてヤマトタケルノミコトは妻のことを思い、
と叫んだことから、吾妻という地名の由来になっています。
群馬県の西の端にある「嬬恋」という地名も、妻を恋しく思うヤマトタケルノミコトの気持ちが由来になっています。
他にも、
- 静岡県焼津市
- 千葉県船橋市
- 大阪府羽曳野市
など、ヤマトタケルノミコトに由来する地名は各地にたくさんあります!
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

徐々に近づく、妙義山
妙義山はとてもユニークな形をした山であり、
- 赤城山
- 榛名山
とともに上毛三山、つまり群馬県の三大有名な山と言われています。
次は、妙義山の解説をします!
コメント