鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
横川(群馬県)の観光・歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
松のみどりもかげきえて
はや横川につきにけり
おりよ人々水のみに
さらに読みやすく!
松のみどりも かげきえて
はや横川に 着きにけり
降りよ人々 水飲みに
さあ、歌ってみよう!
♪まーつのみどりも かげかえてー
♪はやよこかーわに つきにけりー
♪おーりよひとびと みずのみにー
高崎駅→安中駅→磯部駅→松井田駅→横川駅
(バス)
横川駅→軽井沢駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※横川駅~軽井沢駅は現在は廃止区間のため、路線バスのみ
松井田駅を過ぎて、横川方面へ 窓には絶景も
松井田駅(群馬県安中市)を過ぎて、碓氷川に沿い、妙義山を左にみながら過ぎてゆきます。

松井田駅(群馬県安中市)

碓氷川と妙義山(群馬県安中市)

碓氷川と妙義山(群馬県安中市)
松井田駅を出ると、写真のような碓氷川と妙義山の絶景が広がります。
窓の左側に注意を向けておきましょう!
勾配が一気にきつくなり、横川駅に到着
列車は信越本線をしんえつほんせんさらに西へ進むにつれて坂がきつくなり、どんどん上の方に登ってゆきます。
そして群馬県における信越本線の最西端の駅である、
- 横川駅(群馬県安中市)
に到着します。

横川駅(群馬県安中市)
横川駅といっても、広島県の横川駅とは若干読み方が違いますのでご注意ください。
- 群馬県→よこかわえき
- 広島県→よこがわえき
広島県の横川駅は、可部線との分岐駅です。
可部線は遠く日本海側の島根県浜田市と広島市を結ぶことを夢見て建設された路線でした(実現には至らず。
碓氷峠より先は、現在は廃止 バスに乗り換え
現在の群馬県内における信越本線はここ・横川駅までであり、ここから先、長野県の軽井沢駅までは碓氷峠という難所が控えています。
碓氷峠の区間(横川駅~軽井沢駅)の間の鉄道は現代では廃止されているため、バスで行くことになります。
片道だいたい520円ぐらいで1時間程度で着きます。

横川駅の終端部分。ここから先は、碓氷峠の険しい山道となる(群馬県安中市)
現代では、横川駅からは「アプトの道」という遊歩道になっていて、徒歩でかつて信越本線のあった廃線跡をゆくことができます。
明治時代、列車乗り換え待ちの時に食べていた「峠の釜めし」
横川駅で降りると、
- 「峠の釜めし(とうげのかまめし)」
という、この辺りでは重要な釜飯屋さんがあります。
かつて明治時代の鉄道において、いわゆる「アプト式」だった頃は、一旦汽車からみな降りて、汽車の発車を待つ間に峠の釜飯を食べていたのです。
釜めしを食べた後は、現代ではバスに乗り、険しくカーブもとても多い碓氷峠を登って越えていくことになります。
明治時代の鉄道は、「アプト式」と呼ばれる当時としては斬新で画期的な(急な坂を登っていくための技術によって、険しくきつい坂道の碓氷峠を登っていったのでした。
こちらは、次回解説をします!
コメント