鉄道唱歌 奥州・磐城編 第15番 再び宇都宮へ戻り、那須塩原方面へ北上してゆく

鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
栃木県北部・塩原の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

また立ちかへる宇都宮うつのみや
急げばはや西那須野にしなすの
こゝよりゆけば鹽原しおばら
温泉わづか五里ごりあまり

さらに読みやすく!

また立ちかえる 宇都宮うつのみや
急げばはやも 西那須野にしなすの
ここよりゆけば 塩原しおばら
温泉わずか 五里ごりあまり

さあ、歌ってみよう!

♪またたちかーえる うつのみやー
♪いそげばはやもー にしなすのー
♪ここよりゆーけば しおばらのー
♪おんせんわずかー ごりあまりー
(東北本線)
宇都宮駅→西那須野駅→那須塩原駅→黒磯駅→黒田原駅→新白河駅→白河駅→泉崎駅→矢吹駅→須賀川駅→郡山駅→日和田駅→本宮駅→二本松駅→安達駅→松川駅→福島駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋

日光の観光を終え、再び宇都宮駅へ 那須塩原・黒磯方面へ向かう

日光にっこうの観光を終えると、また宇都宮に戻って、東北本線に乗り換えて、

  • 那須塩原なすしおばら
  • 黒磯くろいそ

方面へと向かいます。

宇都宮駅(栃木県宇都宮市)

宇都宮駅(栃木県宇都宮市)

宇都宮は、ギョーザの名所

なお、宇都宮の観光などについてあまり触れていなかったため、少し触れておきます。

宇都宮はギョーザ(餃子)の名物として有名です。
それは、戦時中に満州まんしゅうにいた兵士たちが日本に戻ってきたとき、

宇都宮でもギョーザを広めたい(食べたい)

ということで、持ち帰られたものだそうです。


これは同じく、ギョーザが名物である静岡県浜松市にも同じことがいえます。

なお、ギョーザの名をめぐって宇都宮市と浜松市はライバル関係にあり、競合関係にあります。

宇都宮駅周辺には探すのに困らないほど、ギョーザのお店がたくさんあります
私もギョーザ定食をいただいたことがあります。
是非、静岡県浜松市のギョーザ定食と比較して、食べてみましょう。


余談ですが、浜松市は「日本一暑い街」の座をめぐって、岐阜県多治見市とも競合関係・ライバル関係にあります。

浜松市は多方面に観光関連において、ライバル多しですね。

静岡県浜松市の観光的魅力については鉄道唱歌 東海道編 第27番で歌われています。
以下の記事でわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第27番 「出世の街」「楽器の街」浜松に到着!そして舞阪も過ぎゆく
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

岐阜県多治見市については、中央線鉄道唱歌 第64番でも歌われています。
以下の記事でわかりやすく解説していますので、ご覧ください

中央線鉄道唱歌 第64番 多治見へ到着!虎渓山永保寺、美濃焼、そしてアニメの聖地
中央線鉄道唱歌について、小学生にもわかりやすく解説しています。鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説します。

また、ギョーザを食べなくとも、宇都宮駅周辺は飲食店も充実しています。
また、駅向かい側の大きな商業施設である「トナリエ宇都宮」には、100均もあります。そのため、これからの長い旅に備えて必要品(※)を買っておきましょう。

※必需品とは人にもよりますが、例えばマスク、ティッシュ、簡単なお菓子類、電池、携帯トイレなど。

昔の栃木県・下野国の安寧を守り続けてきた、二荒山神社

宇都宮の真ん中に立つ立派な神社が、

  • 二荒山神社ふたあらやまじんじゃ

です。

この二荒山神社は、栃木県が「下野国しもつけのくに」と呼ばれていた時代から、下野国の平和や安全を守り続けてきた(これを「鎮護ちんご」「鎮守ちんじゅ」などのようにいいます)、重要な神社です。

東北本線に乗り込もう 岡本駅・鬼怒川を過ぎ行く

さて、宇都宮で観光や食事、買い物などを済ませると、いよいよ東北本線に乗り、

  • 那須塩原なすしおばら黒磯くろいそ方面

へと向かいます。

宇都宮駅から乗る場合は、大抵の場合は

  • 「東北本線・黒磯行き

に乗ることになると思います。


宇都宮駅を出発し、一つ隣の

  • 岡本駅おかもとえき(栃木県宇都宮市下岡本町)

を過ぎると、

  • 鬼怒川きぬがわ

という大きな川を渡ります。

烏山線との分岐駅・宝積寺駅

鬼怒川きぬがわを渡ると、烏山線からすやませんとの分岐駅である

  • 宝積寺駅ほうしゃくじえき(栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺)

に着きます。

烏山線からすやませんは、宝積寺駅と烏山駅からすやまえき(栃木県那須烏山市)を東西に結ぶ路線です。
東北本線から東へ分岐していく路線になりますが、烏山駅でストップしており、そこから先の路線が続いておりません。

こうした「先が続いてない路線」のことを、いわゆる「盲腸線もうちょうせん」といいます


盲腸線もうちょうせんができる理由は、

  1. 本来はもっと先まで延長して大都市まで至る路線とする計画が、
  2. 沿線の人口減少やモータリゼーション(※)などの影響で、利用者が見込めなくなった場合に、
  3. 先の路線が建設されずに、
  4. 途中までの路線が残ってしまう

というのが一般的です。

※高度経済成長期以降に自動車が一般家庭に普及し、それに伴い鉄道の利用者が減るなどの現象が起こる

烏山線の場合も、元々は水郡線すいぐんせん

  • 常陸大子駅ひたちだいごえき(茨城県久慈郡大子町大子)

まで続く計画があったとする説や、水戸方面まで伸ばす計画があったそうです。
しかし、それが頓挫とんざしてしまい、現在の

  • 宝積寺駅~烏山駅間

のみが残り、盲腸線となったようです。

氏家駅・矢板駅・野崎駅を過ぎて、やがて西那須野駅へ

宝積寺駅を過ぎると、

  • 氏家駅うじきええき(栃木県さくら市氏家)
  • 矢板駅やいたえき(栃木県矢板市)
  • 野崎駅のざきえき(栃木県大田原市)

などの駅を過ぎて、歌詞にあるように

  • 西那須野駅にしなすのえき(栃木県那須塩原市)

に至ります。


栃木県さくら市は、

  • 主要駅である氏家駅のある氏家町うじいえまち
  • 周辺の町である喜連川町きつれがわまち

のそれぞれが2005年に合併して、できた街です。

氏家町は、かつて奥州街道の宿場町である「氏家宿」があった町でもあります。

周辺に鬼怒川など桜の名所が多かったことから、「さくら市」と名付けられたそうです。


また、北関東圏で同じ桜の名所といえば、奈良の吉野と比肩する桜の名所である

  • 茨城県桜川市さくらがわし

があります。
最寄駅は、水戸線岩瀬駅いわせえきです。

さらに、さくら市と読み方が全く同じ

  • 千葉県佐倉市さくらし

とは、全く別の自治体となります。

栃木県さくら市のように、2000年代以降に新しくできた市は、ひらがなでおしゃれな市名が多い印象ですね!

西那須野から西へ約20km、塩原温泉郷

・・・話がずれてしまいすみません。

塩原温泉郷しおばらおんせんきょうは、西那須野駅から約20kmほど西にいったところにある温泉街です。

西那須野駅(栃木県那須塩原市)

西那須野駅(栃木県那須塩原市)

歌詞では

ここ(西那須野)よりゆけば塩原の
温泉わずか五里あまり

とあります。

一里は約4kmですから、4km × 5里= 20kmで大体計算が合うと思います。

窓の左側には、徐々に那須の山々が登場

西那須野駅を過ぎたあたりから、窓の左側にはいよいよ、標高約1,500m~2,000mにも及ぶ、那須なすの山々が姿を現すようになります。
標高が高いため、真冬の時期にこの地域を旅行すると、早速山々が白い雪をかぶった状態になってきます。

那須塩原駅(栃木県那須塩原市)に到着

そして、新幹線も停車する重要駅であり、那須への観光の入り口ともいうべき

  • 那須塩原駅なすしおばらえき(栃木県那須塩原市)

に到着します。

那須塩原駅(栃木県那須塩原市)

那須塩原駅(栃木県那須塩原市)

「塩原」の名前の由来 昔は「塩」がよく採れた場所だった?

塩原しおばらの由来には、諸説あります。

  1. 昔はこの地域まで海岸線が来ており、
  2. そこから豊富な塩がとれたこと

から「塩原」とする説があります。

現在の海岸線と大昔の海岸線が違うというのは、よくある話なのです。

例えば、

  • 昔は東京湾の水面が高かったことから、さいたま市見沼みぬまあたりまで海岸線がきていたため(奥東京湾)、「浦和うらわ」という地名の由来になった
  • 江戸城のある辺りまで入り江(日比谷入江)がきていたことから、入り江の戸口という意味で、「江戸」という地名の由来になった

など、諸説あるものの過去の海岸線に由来する地名は、少なからずあると考えられます。

全国各地にある、「塩」に由来する地名

なお、昔は「塩」は非常に重要なものと考えられていました(現在でも重要ですが)。
そのため、「塩」に由来する地名はとても多いです。

例えば、長野県塩尻市しおじりしの「塩尻」という地名は、

  1. 越後(新潟県)の方から来た人が、
  2. 塩が採れない内陸部まで行って、塩を売っていたときに、
  3. 塩尻市のあたりで、塩の在庫が切れてしまい、
  4. 「塩が途切れる場所」という意味で、「塩尻」という地名になった

とする説があります。

また、

  1. 塩尻の東にある甲斐国かいのくに(現在の山梨県)は、内陸部であるため、
  2. 東海地方から塩を輸入するしかなく、
  3. 武田信玄の時代に深刻な塩不足に陥り、
  4. 甲斐国の人々の生活に影響を及ぼしたこたから、
  5. 越後国えちごのくに(新潟県)の上杉謙信が、敵国であるはずの甲斐国の人々を救うために、塩を送った

というエピソードがあります。

これが「敵に塩を送る」という言葉の語源になったとされています。

次回は、那須高原・殺生石の話題へ

次は、那須高原なすこうげん殺生石せっしょうせきの話題となります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント