鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
柿崎の観光・歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
すぐれば來たる柿崎の
しぶ/\茶屋は親鸞の
一夜宿りし跡と聞く
さらに読みやすく!
すぐれば来たる 柿崎の
しぶしぶ茶屋は 親鸞の
一夜宿りし 跡と聞く
さあ、歌ってみよう!
♪すぐればきたるー かきざきのー
♪しぶしぶちゃやは しんらんのー
♪ひーとよやどりし あとときくー
直江津駅→(旧・春日新田駅跡)→犀潟駅→柿崎駅→米山駅→青海川駅→柏崎駅→安田駅→北条駅→来迎寺駅→宮内駅→長岡駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
直江津からは東へ 犀潟・柏崎方面へ進む
直江津駅(新潟県上越市)をスタートすると、 日本海側を東に、
- 犀潟
- 柿崎
- 柏崎
方面へ向かって進んでいきます。
ここまでは第三セクター線での移動がメインでしたが、再びJR信越本線となります。そのため、
- 「青春18きっぷ」
- 「北海道&東日本パス」
が利用できます。
また、信越本線は長野駅で途切れていた形になっていたため、久しぶりに再開という形になります。
直江津駅から川(関川)を渡ってゆくと、春日新田駅の跡を過ぎます。
春日新田駅は、かつて直江津駅のすぐ東側にある川を渡ったところに存在しました(現在は廃止)。

関川を渡る。写真右側が、春日新田駅のあった場所(信越本線の車窓より(新潟県上越市)
なぜ、かつて春日新田駅がそこにあったのか。
それは、当時は直江津駅前の川に対して橋をかけることができなかったため、直江津駅まで線路を延ばすことができず、春日新田駅まででストップしていたのです。
ところが、後に橋が架けられて、直江津駅まで開通したため、春日新田駅はその役割を終えて、廃止となりました。
「北越急行ほくほく線」との分岐駅・犀潟駅
続いて、
- 犀潟駅(新潟県上越市)
は、「北越急行ほくほく線」との分岐点であります。
北越急行ほくほく線は、犀潟駅をスタートして、新潟県の六日町駅までに至る路線です。
2015年北陸新幹線・金沢延伸されるまでの最速ルート
北越急行ほくほく線は、まだ北陸新幹線がなかった時代に、東京発・金沢行きの特急列車「はくたか号」が通っていたのでした。
正確には、越後湯沢駅(新潟県南魚沼郡湯沢町)までは上越新幹線で行き、越後湯沢からは特急「はくたか」に乗り換え、
という経路で向かっていたのでした。
北陸新幹線が2015年に金沢まで開通するまでは、上記が東京から金沢までの最速ルートだったのです。
特急「はくたか」号は、在来線最速の時速160kmを誇っていたようです。
「ほくほく線」は1997年にできた比較的新しい路線ですから、設備的にも高速運転にも対応できそうです。
また、
- 最新の長大トンネル
- 非常に綺麗で、真っ直ぐなルート・線形
といった要素があるため、確かに時速160km出せてもおかしくなさそうです。
かつて東京~金沢を結んでいた特急列車「かがやき」
1997年「ほくほく線」が出来るまでの最速ルート
そして、「ほくほく線」は1997年にできた比較的新しい路線であり、それ以前の東京から金沢までの最速ルートは、また異なっていました。
1997年までは、東京→長岡間を上越新幹線で移動し、長岡からは特急「かがやき」に乗り換え、
と移動していたのでした。
2015年以降は「かがやき」「はくたか」の名前と役割を、新幹線に継承
やがて2015年の北陸新幹線の金沢駅までの開業に伴い、特急「かがやき号」「はくたか号」は、その役目を終えることになりました。
現在では、北陸新幹線「かがやき号」「はくたか号」に、その名前と長距離輸送の役割をバトンタッチしています。
北陸新幹線の列車種別の「個人的なイメージ」
北陸新幹線の各列車の個人的なイメージは、以下の通りです(違ってたらごめんなさい)。
かがやき
東海道新幹線の「のぞみ」のイメージです。
つまり最速の列車ですね。
観光・ビジネスの目的を想定して設定されております。
高崎にすら止まらず、
のように、停車駅が少なく、とにかく速いです。
ただし人気列車のため、人は多いです。
なかなか席が取れないイメージすらあります。
はくたか
東海道新幹線の「ひかり」のイメージです。
停車駅は「かがやき」よりも多くなりますが、それなりに速く着きます。
長野以北では、ほとんどの駅に止まります。
移動需要が比較的多い、東京~長野のお客様を乗せるための列車、というイメージです。
「かがやき」が人で一杯のときに、混雑回避と混雑による負担軽減などをしたい場合に、オススメの列車です。
あさま
最も停車駅数が多くなりますが、東海道新幹線の「こだま」のような厳密な各駅停車ではなく、通過する駅も一定数あります。
東京~長野までの運行になります。
長野県内~群馬県内を素速く移動したい時に、オススメです。
つるぎ
富山~新高岡~金沢~福井~敦賀限定で運行されている列車です。
この区間のみを速く移動するのなら、そこそこ便数(本数)もあるため、オススメです。
親鸞上人ゆかりの地・柿崎
話がだいぶズレましたが、犀潟駅を過ぎると、親鸞聖人由来の
- 柿崎駅(新潟県上越市柿崎区)
に到着します。

柿崎駅(新潟県上越市)

柿崎駅(新潟県上越市)
浄土真宗の開祖・親鸞上人
親鸞聖人は、鎌倉仏教の1つである、浄土真宗の開祖であります。
親鸞上人の唱えた、悪人正機説・他力本願
親鸞聖人が唱えた、
- 悪人正機説
- 他力本願
という教えは、「仏様に祈れば誰でも極楽浄土に救われる」という、それまでの「山での厳しい修行」を必要とした平安仏教とは、一線を画すものでありました。
このような教えがもし大衆に対して広がってしまえば、多くの人は救われた気になるため、人々はみんな浄土真宗の方に流れていってしまいます。
そうなると、これまで繁栄してきた既存の平安仏教などの宗派にしてみれば、決して面白いものではありません。
そうなると必然的に、浄土真宗と既存の仏教は対立してしまいます。
そのため、親鸞聖人は罰として、越後国
(新潟県)へと流罪となるのでした。
既存の宗教との対立、越後国に流罪となった親鸞上人
やがて、親鸞聖人が直江津に上陸し、柿崎近くに差し掛かったとき、お寺のご夫人に対して
とお願いしたそうです。
すると、ご夫人はこともあろうに、親鸞聖人に対して
「出ていけ!」
と言わんばかりに追放したそうです。
今となれば、聖人に対して、なんとも無礼な・・・という感じですよね。
「しぶしぶ」柿崎の屋根の下で、念仏を唱える
しかし親鸞聖人は決して怒ることなく、しぶしぶ(仕方なく柿崎のお寺の屋根の下で、雪の上に横になり、一晩を明かされたそうです。
そこで一晩中、「南無阿弥陀仏・・・」とひたすら念仏を唱え続けられたそうです。
このあまりにも熱心で信仰に篤い親鸞聖人の姿を見て、ご婦人は心を入れ替えられたそうです。
親鸞聖人も、そのご婦人の心の変わりように、とても嬉しい気持ちになられたそうです。
以上が、あまり正確ではないかもしれませんが、柿崎での親鸞聖人にまつわるお話です。
熱心に自信の信仰を貫き通した、親鸞上人
あくまで熱心に人々を「念仏」によって救おうとしただけなのに、
- 不本意ながらも越後のこの地域(柿崎)まで流されてきて、
- さらには泊めてもらうのも拒否され、
- しぶしぶ雪の上に横になって、一晩を明かされた
という親鸞聖人。
しかしそのあまりにも
に、お寺のご夫妻の方々の心は動かされたのだと思います。
私はこの物語を知ったとき、
と感じました。
「思考は現実化する」真面目に念じれば叶う
この「熱心に信じ続ければ叶う」という経験則は、現代でも通じるものがあると思います。
アメリカの哲学者・作家であるナポレオン・ヒルが書かれた著書にもあるように「思考は現実化する」という言葉もありますよね。
例えば、ゲームが好きすぎて、食べるのも寝るのも忘れるくらいゲームがとにかく好きで、
という人がいたとしましょう。
すると、周りは必ず「やめとけ」と反対してきます。
特に、親が「ゲームなんかやめて、普通に大学に入って、普通に就職して、普通に結婚して、孫の顔を見せなさい」と言ってくるでしょう。
しかし、例えどれだけ反対されようと、絶対に「自分はこれを貫くんだ!!」という熱すぎるハートがあれば、もはや周囲など関係なくなります。
とひたすら念仏のように頭の中で唱え続け、誰の批判も気にせず脇目も振らずにひたすらゲームに打ち込んだら、なんと夢が実現した!みたいな感じになるでしょう。
というか、一生懸命に頑張っている姿は、必ず周りの誰かが見ていてくれています。
そして、かつての反対勢力の人々とは縁がなくなっていくかもしれませんが、逆に同じプロゲーマーを目指す者同士の仲間がついてくるようになります。
芸術家の岡本太郎も、
と仰られていたと思います。
親鸞聖人は、遠く鎌倉時代の頃から、未来の我々にこうしたことを伝えたかったのかもしれませんね(宗派や思想信条には関係なく。
はじめはしぶしぶ訪れた親鸞聖人の熱心さも、こうしてお寺のご婦人に伝わったのではないでしょうか。
最後に:信じるか信じないかは、あなたの自由
最後に、上記のことを信じるか信じないかは人それぞれの自由です(信教の自由)。
私(=無宗派)も特定の宗教や宗派などを推す立場ではない、あくまで中立的な立場ですが、あくまで上記のことが皆さんの人生においての何らかの参考になれば幸いです。
次回は、米山へ
柿崎を過ぎると、次は米山に止まります!
コメント