鉄道唱歌 北陸編 第37番 安田・北条・来迎寺を進み、宮内・長岡へ 空襲から蘇った「不死鳥の街」

鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
長岡の観光・歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

安田やすだ北條きたじょう來迎寺らいこうじ
宮内みやうちすぎて長岡ながおか
まちは名たゝる繁花はんかの地
製油せいゆけむりそらにみつ

さらに読みやすく!

安田やすだ北条きたじょう 来迎寺らいこうじ
宮内みやうちすぎて 長岡ながおか
まちは名ただる 繁花はんかの地
製油せいゆけむり そらにみつ

さあ、歌ってみよう!

♪やすだきたじょう らいこうじー
♪みやうちすぎてー ながおかのー
♪まーちはなだたる はんかのちー
♪せいゆのけむりー そらにみつー
(信越本線)
直江津駅→(旧・春日新田駅跡)→犀潟駅→柿崎駅→米山駅→青海川駅→柏崎駅→安田駅→北条駅→来迎寺駅→宮内駅→長岡駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

柏崎を出て、長岡方面へ

柏崎駅かしわざきえき(新潟県柏崎市)からは越後線えちごせんと分岐してゆきます。

そして内陸部の方に向かって行き、海とは分かれて行きます。

安田駅・北条駅・来迎寺駅を過ぎゆく

そして歌詞にあるように、

  • 安田駅やすだえき(新潟県柏崎市安田)
  • 北条駅きたじょうえき、新潟県柏崎市北条)
  • 来迎寺駅らいこうじえき(新潟県長岡市来迎寺)

のように過ぎてゆきます。

安田駅(新潟県柏崎市安田)

安田駅(新潟県柏崎市安田)

北条駅(新潟県柏崎市北条)

北条駅(新潟県柏崎市北条)

来迎寺駅(新潟県長岡市来迎寺)

来迎寺駅(新潟県長岡市来迎寺)

宮内駅(長岡市)に到着

やがて信濃川しなのがわを渡って、

  • 宮内駅みやうちえき(新潟県長岡市宮内)

に到着します。

宮内駅みやうちえきは、上越線じょうえつせんとの合流点であります。

つまり、群馬県の高崎駅で分岐した上越線と、ここで久々に合流することになります。

宮内駅(新潟県長岡市宮内)

長岡駅に到着

そして宮内駅を過ぎると、

  • 長岡駅ながおかえき(新潟県長岡市)

に到着します。

長岡駅(新潟県長岡市)

長岡駅(新潟県長岡市)

長岡駅(新潟県長岡市)

長岡駅(新潟県長岡市)

新潟県長岡市ながおかしは、新潟県で第二の都市として知られ、それだけにかなり大きな規模の都会になります。


新潟県はあまりにも広いので、

  • 上越じょうえつ
  • 中越ちゅうえつ
  • 下越かえつ

というふうに分かれています。

これは京都かつての日本の首都)に近い側が「上」となることに起因します。

長岡市は「中越地方」にあたりますので、長岡市は中越地方で最大の都市ということになります。

一方、

  • 上越地方の中心都市は、上越市じょうえつし
  • 下越地方の中心都市は、新潟市にいがたし

になります。

「不死鳥の街」長岡市

新潟県長岡市は、かつて

  • 1945年の「長岡大空襲
  • 幕末の「北越戦争ほくえつせんそう

において町が壊滅状態に陥ってから二度に渡って復興してきたため、「不死鳥の街」としても知られます。

それを象徴して、長岡市の旗は「不死鳥のマーク」がシンボルとなっています。

長岡市では、その不死鳥としての復興の象徴として、「長岡花火まつり」がとても有名です。

長岡大空襲

長岡市は太平洋戦争(大東亜戦争)の1945年に、「長岡大空襲」といって甚大な被害を被った歴史があるのです。

しかしそのとき、残された長岡市の市民たちが不屈の精神で、長岡の復興に努めました。

長岡市がなぜ空襲にあったのかというと、長岡市は交通の要衝ようしょうであったと同時に、歌詞にあるように石油もたくさん採れ、また多くの軍事工場があったことなどが理由として挙げられます。

当時の国際条約では民間への殺傷は禁止されていましたが、軍事工場や軍事目的に限れば破壊してもよいことになっていました。

そのため、軍需工場がたくさんある長岡市のような都市が、主に空襲の対象・標的としては選ばれることになりました。

空襲により長岡の町は壊滅状態に陥りましたが、戦後に不屈の精神で、長岡の町は復興してきたのでした。

幕末の戊辰戦争の一つ「北越戦争」で、壊滅状態に陥った長岡

幕末の戊辰戦争ぼしんせんそうの一部分である「北越戦争ほくえつせんそう」において、長岡の町は戦場になってしまい、町が壊滅状態に陥ってしまいました。

北越ほくえつとは、北越後きたえちご、つまり新潟県北部という意味です。

幕末の戊辰戦争ぼしんせんそうは、

  • 明治新政府軍
  • 明治新政府に対抗・敵対する、旧幕府軍

との戦いですが、長岡は東北地方の旧幕府軍の一派である奥羽越列藩同盟の味方についてしまったため、長岡は「明治新政府の敵」としてみなされてしまいました。

その結果、長岡の町はターゲットにされ戦場になってしまい、壊滅状態に陥ったというわけです。

しかし、明治時代に入ってから人々の努力で、長岡の町は不死鳥のように甦ったというわけです。

山本五十六の出身地・長岡市

そして新潟県長岡市はあの山本五十六やまもといそろくの出身地として有名です。

山本五十六やまもといそろくは、太平洋戦争(大東亜戦争)のときの軍人・指揮官です。

非常に頭がよく、優れた指揮官であったことから、日本国内のみならずアメリカからの評価も高いことで知られます。

山本五十六の像(新潟県長岡市)

山本五十六の像(新潟県長岡市)

なぜ山本五十六が「五十六いそろく」という名前になったのかというと、それはお父さんが56歳の時に生まれた子だったからだそうです。

山本五十六の生家(新潟県長岡市)

山本五十六の生家(新潟県長岡市)

優秀すぎる軍人 短期決戦を主張

山本五十六は、幼少期から成績優秀で、軍人としては異例の出世を続けてきました。

そして太平洋戦争開戦となる1941年、日本がいよいよアメリカと戦わなくてはならなくなったときに、山本五十六はあぐで「短期決戦」を主張しました。

それは、山本五十六はかつてアメリカの強大な軍事力を恐れるがあまり、アメリカとの長期戦は絶対に不利だと判断していたからです。

かつて山本五十六がアメリカに訪れたとき、日本ではまだ普及していなかった自動車がアメリカの街中を普通に走っていたことから、日本とアメリカの科学技術の差は歴然だと考えていました。

人口・軍事力・科学技術・資源などあらゆる面で上回っているアメリカに、日本がまともに戦って勝てるわけないことを、山本五十六は自身のアメリカ滞在の経験から熟知していたのした。

そのため、アメリカに奇襲攻撃をかけて困惑させ、短期で講和こうわ。
話し合いのことに持ち込み、日本に有利な条件で戦争を終わらせるというシナリオを主張していたのです。

とても合理的で賢明な判断ですよね。

戦争の泥沼化と、その最期

実際にそれが実行された奇襲攻撃が、1941年12月8日の「真珠湾攻撃」です。

この作戦は大成功に終わったかに見え、そのまま山本五十六の思惑通りに講和に持ち込めばよかったのですが、戦争はそのまま勢い余って、東南アジアの方へ進撃し、連戦連勝の勢いとなります。

これは軍部が暴走したのか、山本五十六の頭が良すぎて周囲の軍人たちに彼の考えや方針が理解されにくかったのかはわかりません。

結局、戦争は彼の提唱した「短期決戦」どころかドロ沼の長期戦となってしまい、1942年6月の「ミッドウェー海戦」で大敗してからは日本は一気に劣勢となります。

そんな中、1943年4月に山本五十六の乗っていた飛行機は撃墜され、ここに無念の最期を迎えることになります。

この頃には日本軍の暗号はアメリカにことごとく解読されてしまっており、山本五十六がその飛行機に乗っていたことが米軍にバレており、筒抜けになってしまっていたのです。

偉大で優秀すぎた山本五十六の死は、もし日本軍や日本国民にバレると士気が大きく下がるつまり、軍人や国民がみな戦う気を無くす恐れがあったため、亡くなった後一定期間は秘密にされたようです。

賢すぎる人物の意見は、理解されにくかった?

やはり、賢すぎる人の考えや主張は、なかなか周りに理解されないというのは、現代の社会にも通じるところがあるように思えます。

そうした優秀すぎる人物は必然的に孤立してしまいがちなため、現代でも優秀なベンチャー企業の社長などは誰にも相談できず孤独に戦い続けているケースも多いです。

次回は三条・弥彦方面へ

話が長くなりましたが、少しでも長岡市出身の偉大な人物である山本五十六や、長岡市の復興の歴史に興味を持っていただければ幸いです。

列車は長岡駅を出ると、三条さんじょう弥彦やひこ方面へ向かってゆきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。

もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント