鉄道唱歌 北陸編 第40番 加茂の青海神社 矢代田・金津の「白玉の滝」

まずは原文から!

加茂(かも)には加茂(かも)の宮(みや)ありて
木の間(このま)の鳥居(とりい)いと清(きよ)く
矢代田驛(やしろだえき)の近くには
金津(かなづ)の瀧(たき)の音たかし

さらに読みやすく!

加茂(かも)には加茂(かも)の宮(みや)ありて
木の間(このま)の鳥居(とりい)いと清(きよ)く
矢代田駅(やしろだえき)の近くには
金津(かなづ)の滝(たき)の音たかし

さあ、歌ってみよう!

♪かもにはかーもの みやありてー
♪このまのとりいー いときよくー
♪やしろだえーきの ちかくにはー
♪かなづのたきのー おとたかしー

(信越本線)
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの

三条駅(さんじょうえき、新潟県三条市)を信越本線にそって北東へ進んでいくと、加茂駅(かもえき、新潟県加茂市)、矢代田駅(やしろだえき、新潟県新潟市秋葉区矢代田)というふうに進んでいきます。

加茂駅(新潟県加茂市)

新潟県加茂市(かもし)は、青海神社(おうみじんじゃ)の門前町(もんぜんまち)として栄えた町です。
門前町(もんぜんまち)とは、その神社に参拝しに来るお客さんたちをもてなすための町です。
主に参拝客の皆さんに、飲食物を提供したり、宿泊させたりします。

鴨・加茂・賀茂(かも)という名称・地名は京都の上賀茂神社(かみがもじんじゃ)や下鴨神社(しもがもじんじゃ)、鴨川(かもがわ)や、そして後述する古代の京都の一族である加茂氏(かもし)に由来しています。

全国的に「加茂」「賀茂」という地名がとても多いということは、皆さんもなんとなくご存じのことと思います。

それは京都の「加茂氏(かもし)」に由来します。

昔、京都には加茂氏(かもし)という有力な一族がおり、その加茂氏を神様として祀(まつ)るためにできたのが、上賀茂神社(かみがもじんじゃ、京都府京都市北区)と下鴨神社(しもがもじんじゃ、京都府京都市左京区)です。

なお、京都市街地を流れる鴨川(かもがわ)は、上流では「賀茂川」、下流では「鴨川」と漢字表記が異なります。

また、上賀茂神社は川の上流に、下鴨神社は下流側にあります。

上流と下流の境目は、京阪電車の出町柳駅(でまちやなぎえき、京都府京都市左京区)付近になります。

京都の話ばかりになって申し訳ありませんが、ここまでがあくまで予備知識になります。

これらの上賀茂神社と下鴨神社の神様を、新潟県のこの地域分霊(ぶんれい)としてお招きして祀(まつ)ったのが 、新潟県加茂市青海神社になります。

分霊(ぶんれい)とは、神様の分身のことです。
似たような言葉に「勘請(かんじょう)」があり、こちらは分霊をお招きするという意味になります。

歌詞の「木の間(このま)の鳥居(とりい) いと清(きよ)」というのは、青海神社の松の木々に囲まれた鳥居が、とても清らかに建っているという様子を表現しています。「いと」とは「とても」という意味です。

金津(かなづ)の滝とは、「白玉の滝」のことをいいます。
矢代田駅(やしろだえき)の東側に「金津」という地名があり、ここに美しい滝が流れるのです。

白玉の滝」は、先述の通り(また、歌詞にもある通り)矢代田駅近くにある滝です。
昔はここで、修行僧の皆さんが滝に打たれながら、厳しい修行に励んでいたのでした。
山にこもって修行することを、山伏(やまぶし)といいます。

矢代田駅(新潟県新潟市秋葉区矢代田)

次は、明治11年の行幸(ぎょうこう)について解説します!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました