鉄道唱歌 北陸編 第42番 鉄道の町・新津と秋葉山 亀田を過ぎ、やがて新潟(沼垂)へ

鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
新津(新潟)の観光・歴史などを、わかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

もみぢは新津にいつ秋葉山あきばやま
さくら龜田かめだ通心寺つうしんじ
わするな手荷物てにもつかさかばん
はやこゝなるぞ沼垂ぬったり

さらに読みやすく!

もみじは新津にいつ 秋葉山あきばやま
さくら亀田かめだ 通心寺つうしんじ
わするな手荷物てにもつ かさかばん
はやここなるぞ 沼垂ぬったり

さあ、歌ってみよう!

♪もみじはにーいつ あきばやまー
♪さくらはかめだー つうしんじー
♪わするなてにもつ かさかばんー
♪はやここなるぞー ぬったりはー
(信越本線)
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの
  1. 磐越西線・羽越本線との分岐駅・新津駅に到着
    1. はるか福島県・会津から、新潟県・新津駅まで続く、磐越西線
      1. 明治時代の「岩越鉄道」
      2. 信越本線のバックアップルートとしても機能した、磐越西線
      3. さらに太平洋側のいわき市まで延びる、磐越東線
  2. 「鉄道の町」新津
    1. 多くの鉄道関係者が働いていた新津
      1. 「鉄道の町」の例
  3. 秋葉神社にゆかりある「新潟市秋葉区」
      1. 「秋葉」の語源
      2. 防火の神様・秋葉権現
    1. 余談:メイドカフェ・コンカフェ通いについて雑談
      1. 余談:コンセプトカフェとは?
      2. キャストの女の子とは、絶対に付き合えないという残酷な理由
      3. 彼女が欲しい男性が、本当にやるべきこと
      4. たまには恋愛系の雑談も「アリ」ということで(笑)
  4. 新津駅を出て、亀田駅へ
    1. 「柿の種」の亀田製菓がある町
  5. 「弁当忘れても 傘忘れるな」新潟の天気
  6. 「沼垂」とは?かつての信越本線の終着駅は、沼垂駅だった
    1. 明治時代の「駅誘致合戦」
      1. 沼垂駅が決定 怒り爆発した住民による爆破事件
      2. 当時の信越本線の終着駅は、沼垂駅となった
  7. 鉄道唱歌の時代に、東京~新潟が鉄道で結ばれた
    1. 昔は大変だった新潟への旅
      1. 当時は、碓氷峠経由がメインだった
      2. 1930年代、上越線が開業
      3. 上越線経由は、信越本線経由より4時間も短縮
      4. 今や、上越新幹線でわずか2時間
  8. 新潟へ到着

磐越西線・羽越本線との分岐駅・新津駅に到着

  • 加茂駅かもえき(新潟県加茂市)
  • 矢代田駅やしろだえき(新潟県新潟市新潟市秋葉区矢代田)

を過ぎると、磐越西線ばんえつさいせんとの合流点である

  • 新津駅にいつえき(新潟県新潟市秋葉区)

に着きます。

信越本線・新津→新潟間 新津駅(新潟県新潟市秋葉区)

新津駅(新潟県新潟市秋葉区)

新津までやってくると、新潟まではもうあと少しになります。

はるか福島県・会津から、新潟県・新津駅まで続く、磐越西線

磐越西線(ばんえつさいせん)は、

  1. 福島県郡山市こおりやまし郡山駅こおりやまえきから、
  2. 会津若松駅あいづわかまつえき(福島県会津若松市)を経由して、
  3. ここ新津駅にいつえきまでに至る

という線路です。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第20番

ここ(郡山)におこりて越後えちごまで
続く岩越がんえつ線路あり
工事はいまなかばにて
今は若松会津わかまつあいづまで

とありましたよね。

その「越後」というのが、まさにここ新潟県の新津駅なのです。

明治時代の「岩越鉄道」

岩越がんえつ鉄道とは、現代の磐越西線の前身にあたる、明治時代の民間の鉄道会社です。

昔は磐城国いわきのくに(現在の福島県東部)を岩城国いわきのくにとも表記したので、簡単に言えば

福島県新潟県(新津)を結ぶ鉄道路線」

ということになります。

信越本線のバックアップルートとしても機能した、磐越西線

磐越西線が1910年代に新潟まで開業したとき、

碓氷峠うすいとうげ信越本線経由での新潟へのルート(つまり、鉄道唱歌 北陸編のルート)

が、何らかの理由で不通になった場合のバックアップ(バイパス)経路としても機能しました。

また、磐越西線の方が、勾配や難所が少ないというメリットもありました。

さらに太平洋側のいわき市まで延びる、磐越東線

現在も、磐越西線に対して磐越東線ばんえつとうせんという路線があり、

  • 郡山市
  • 太平洋側のいわき市

をそれぞれ結んでいます。

つまり、新津駅ははるか東の太平洋側の福島県いわき市へと続く駅であるともいえます。

「鉄道の町」新津

新津にいつは、「鉄道の町」と言われます。
鉄道の町とは、鉄道業界に勤務する人達が住民の多くを占めている町のことです。

その勤務先は、駅員・保守員・機関区で働く人々・鉄道メーカー・車両工場など、多岐にわたります。

多くの鉄道関係者が働いていた新津

鉄道関係の会社や勤務地が増えると、その町に住む人達も増えます。

新津や埼玉県の大宮おおみやは、たくさんの鉄道路線が分岐していいます。
そのため、そこで働く人が増え、「鉄道の町」となります。

「鉄道の町」の例

また、御殿場線ごてんばせん

  • 山北駅やまきたえき(神奈川県足柄上郡山北町)
  • 沼津駅ぬまづえき(静岡県沼津市)

などのように、

  1. きつい勾配を克服するために、
  2. 車両を引っ張るための機関車(補助機関車)を付けたり外したりするための拠点・基地が必要なため、
  3. そこで働く人々も増える

ことで、「鉄道の町」となるわけです。

秋葉神社にゆかりある「新潟市秋葉区」

新潟の秋葉あきばとは、現在の新潟市秋葉区あきばくのことであり、新津駅があるあたりの地域をいいます。

「秋葉」の語源

ちなみに「秋葉あきば」の語源は、東京のオタク文化の聖地である秋葉原あきはばらでお馴染みの「火除けの神様」である、

  • 秋葉権現あきばごんげん

という神様です。

防火の神様・秋葉権現

昔は、火事は本当に怖いもので、一度火が燃えると、もはや手に負えなかったのでした。
そのため、防火の神様つまり秋葉権現に頼っていたのでした。

秋葉権現総本社、つまり全国のトップの神様は、静岡県浜松市はままつし天竜区に存在します。
浜松市とはいっても、かなり北西の山の方になります。
そのため、江戸時代は静岡県掛川市にあった掛川宿かけがわしゅくから「塩の道」、つまり「秋葉街道」という街道を通って向かっていったのでした。

詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

遠州森(静岡県)の観光・歴史を、わかりやすく解説!~静岡県で唯一の「まち」
遠州森の観光・歴史について、わかりやすく解説してゆきます!初心者や詳しくない方にも楽しめるよう解説してゆきます!静岡県で唯一の「まち」・森町(遠州森)森町もりまちは、静岡県しずおかけん西部せいぶの遠州えんしゅうにある町まちです。遠州えんしゅ...

新潟県における秋葉神社は、新津駅の南東にある、歌詞にもある「秋葉山あきばやまふもとに存在します。

余談:メイドカフェ・コンカフェ通いについて雑談

ちなみに以下は、超関係ない余談になります。
興味ない方は、「段落ごと」読み飛ばしてください。

近年の秋葉原では「コンカフェ」という店が増えてきておいます。
一方、昔ながらの「メイドカフェ」は、むしろあまり聞かなくなりました。

余談:コンセプトカフェとは?

コンカフェとは、「コンセプトカフェ」の略称であり、あるコンセプトに従ってキャストの女の子が男性をもてなすお店です。

例えば、キャストの女の子が「うさぎ」などの動物という設定で、うさぎに奢(おご)ってあげる(スナックでいえばママに飲み物を奢るようなもの)ことで、キャストの女の子が儲かるという仕組みです。

料金の例としては、

  • チャージ(=椅子に座ったときにかかるお金)が800円
  • 1時間ドリンクワンオーダー制で、800円
  • あとはキャストに喜んでもらうために奢ってあげる場合は、ドリンク代(最低でも1,500円~2,000円以上)
  • 1時間だいたい、数千円ぐらいからかかる

というのが一般的です。

キャストの女の子とは、絶対に付き合えないという残酷な理由

なお、キャストの大半は(裏に)彼氏がいますから、間違っても

ずっと通い続けていれば、いつかはキャストの女の子と付き合えるんだ

という幻想は、残念ながら捨て去りましょう。(^^;
でないと、

  • 膨大な人生の時間
  • お金
  • 心理的リソース

を、ただ浪費する(心理的に摩耗する)という、悲惨な結末を迎えることになります。

あれだけ通ってみついだのに、ある日急に卒業(店を辞めること)になった!

とかされたら、虚無感だけが残りますよね。

彼女が欲しい男性が、本当にやるべきこと

したがって、彼女が欲しい人(※)は、

  • 無駄に残業代で稼いで、コンカフェ通いをする

よりも、

  • 真面目かつ効率的にお金を稼ぎ、身だしなみをさわやかにする

などといったの努力をした方が、実は近道で賢明だったりするわけです。
コンカフェやメイドカフェなどは気軽に楽しむ程度にしておきましょう。

※「もう今さら彼女なんていいや」という人は、趣味・仕事に没頭し、あとは自然な出会いでの恋愛結婚で上出来でしょう。
昔は、彼女いない男性は馬鹿にされてきたケースも多かったと思いますが、今や多様性の時代なので、恋愛が苦手な男性は、無理に恋愛に走らなくてもいいという風潮にはなってきていると思います!

たまには恋愛系の雑談も「アリ」ということで(笑)

以上、話が全然関係ない方向にいってすみません!!
秋葉あきば」からここまで話が逸脱してしまいました(^^;)
逆に、読んでくださった方には感謝です!

同じような余談をさらに聞きたい方は、こちらの記事(当サイト)で。

新津駅を出て、亀田駅へ

新津駅を過ぎると、もう新潟は間近です。
やがて

  • 亀田駅かめだえき(新潟県新潟市江南区)

に着きます。

亀田駅のやや南西には、歌詞にあるように通心寺つうしんじというお寺が存在します。

亀田駅(新潟県新潟市江南区)

亀田駅(新潟県新潟市江南区)

「柿の種」の亀田製菓がある町

亀田駅のある新潟市江南区こうなんくは、かつて亀田町かめだまちと呼ばれていました。

お酒のつまみである「柿の種」で有名な亀田製菓かめだせいかは、この亀田町に本社を構えています。

「弁当忘れても 傘忘れるな」新潟の天気

ちなみに新潟県では、

「弁当忘れても 傘忘れるな」

という言葉があります。

(新潟のみならず、他の北陸地方でも。)

傘を忘れてはいけないほど、それだけ新潟県では、雨が年間を通じて多いのです。
日本海側は、冬の間はとにかく雨の日が多くなります。
これは大陸側から行ってきた暖かい空気が山にぶつかって、上空に昇っていくことで雲になりやすいからです(上昇気流)。

空気は温かいほど、多くの水を含むことができます。
しかし、急に冷やされると、水が空気中に溢れて出てきます。
これが「雨」や「霧」などの正体です。

※もちろん、お弁当も忘れないでくださいね!

「沼垂」とは?かつての信越本線の終着駅は、沼垂駅だった

沼垂ぬったりとは、当時の沼垂駅ぬったりえきのことを言います。

沼垂駅は、現代は廃止され、駅跡が残っています。

明治時代の「駅誘致合戦」

ちなみに明治時代の鉄道開業の当時、

  • 信濃川の向こう側にある、新潟地域
  • 信濃川の一つ手前にある、沼垂地域

では、駅の誘致合戦が繰り広げられていました。

しかしながら、

当時の信濃川は、川の幅が約1kmもあり、広くて橋がかけられなかった

という状態だったのでした。
そのため、川の向こうにある新潟市街地までは線路を通すことはできず、新潟地域には駅が設置されませんでした(つまり、現代とは異なる)。

沼垂駅が決定 怒り爆発した住民による爆破事件

そしてやむを得ず、

沼垂地域に駅が設けられる

ことになり、ここが鉄道線路の終着駅という形になってしまいました。

これに不服を感じた新潟地域の人々は憤慨し、なんと沼垂駅を爆発させるという、

  • 沼垂駅爆破事件

が起きてしまいました。

ただ、鉄道の開始は、数日後からなんなく行われたそうです。

当時の信越本線の終着駅は、沼垂駅となった

現代の(新潟駅の1つ手前にあたる)越後石山駅えちごいしやまえきから先には、沼垂方面へと向けて、北へ線路がまっすぐに伸びています。
つまり現在の新潟駅は、越後石山駅からは左上に入っており、ここが現代と異なる点です。

したがって、鉄道唱歌の当時は現在の位置に新潟駅は無く、沼垂駅ぬったりえきが当時の新潟のゴールだったのでした。

つまり、鉄道唱歌では沼垂駅への到着をもって、めでたく新潟への到着ということになります。

鉄道唱歌の時代に、東京~新潟が鉄道で結ばれた

ともあれ、

  1. 東京の上野を出発して、昔(江戸時代まで)はなかなか来ることはできなかった新潟へ、
  2. ようやく来ることができた

ということになります。

現在では、上越新幹線であっという間に来ることができます。

昔は大変だった新潟への旅

しかし、

  • 当時は碓氷峠うすいとうげを越える
  • または、三国峠みくにとうげという「国境の長いトンネル」を越える

ということをしない限りは、東京から新潟まで来るというのは、非常に大変な事だったのでした。

ところが今では、いとも早く東京から新潟に着くことが可能になっています。

当時は、碓氷峠経由がメインだった

そして鉄道が開業した当時は、今回の鉄道唱歌の旅のように、碓氷峠うすいとうげ経由で新潟へ来るのが主でした。

しかし、やはりこれでは碓氷峠というボトルネック区間があり、また遠回りであり、いずれにせよ不便であることに変わりありませんでした。

1930年代、上越線が開業

やがて、1930年代に上越線が開業し、

  • 清水トンネル

という、非常に長い約9700mぐらいのトンネルが掘られることになったのでした。
これによりさらにショートカットになりました。

上越線経由は、信越本線経由より4時間も短縮

また、上越線経由だと、信越本線経由より4時間の短縮となったようです。
信越本線経由(つまり、鉄道唱歌 北陸編のルート)だと、東京から新潟まで11時間かかっていたのでした。

しかし、上越線経由だと、7時間に短縮されたとのことです。

今や、上越新幹線でわずか2時間

現代では、上越新幹線「とき」に乗れば、わずか2時間(ほとんど駅に止まらない最速の便だと1時間半)で、1万円少しの値段で新潟に来られます。

鉄道と交通の技術の進歩は、こうしてみると本当に凄いものですね!

新潟へ到着

新潟駅(新潟県新潟市)

新潟駅(新潟県新潟市)

ともあれ、新潟駅へ到着です。ここまでの長旅、ひとまずお疲れさまでした!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント