鉄道唱歌 北陸編 第45番 新潟を散策 白山公園と日和山

鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
白山神社・白山公園(新潟)の歴史などをわかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

はる白山公園はくさんこうえん
ひとつににほふ梅櫻うめざくら
なつすずしき日和山ひよりやま
たいつるふねまえ

さらに読みやすく!

はる白山公園はくさんこうえん
ひとつににほう 梅桜うめざくら
なつすずしき 日和山ひよりやま
たいつるふねも まえ

さあ、歌ってみよう!

♪はーるははくさん こうえんちー
♪ひとつににおうー うめざくらー
♪なーつはすずしき ひよりやまー
♪たいつるふねもー めのまえにー
(信越本線)
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅などを表記

新潟市の公園・白山公園

今回も、新潟市についての話題となります。

新潟駅から越後線で一つ西へゆくと、

  • 白山駅はくさんえき(新潟県新潟市中央区)

に到着します。

白山駅(新潟県新潟市)

白山駅(新潟県新潟市)

白山駅(新潟県新潟市)

白山駅(新潟県新潟市)

ここには、白山神社はくさんじんじゃ白山公園はくさんこうえんが存在します。

石川県にある山・白山との関係

白山はくさんとは、加賀かが・石川県の南にあり岐阜県との県境をなす、標高2,702mの山岳信仰の山となります。


白山には、菊理媛神くくりひめのかみという女性の神様が祀られています。
これが、白山信仰の女性の神様と同一神(つまり同じ神様である)という風に信じられています。

わかりやすくいえば、白山には女性の神様がいるということです。
それは富士山に、コノハナサクヤヒメという女性の神様がいるのと似ています。


このように高く神々こうごうしい山々は、太古の昔から、神様が宿ると信じられていました。

また、山岳信仰という日本のオリジナル宗教である神道しんとうの信仰がありました。

また、山にこもって修行を行う、修験道しゅげんどうという仏教の考え方と混じり合って、神仏習合しんぶつしゅうごうということになりました。

加賀国一宮・白山神社

そしてこの白山神社は、加賀国かがのくに一宮いちのみやとになります。

加賀国かがのくにとは、現代の石川県のことです。

一宮いちのみやとは、その国で最も位の高い神社のことです。


そして白山神社はくさんじんじゃにはこの菊理媛神くくりひめのかみの他に、国を造ったことで知られるイザナミの神イザナギの神も一緒に祀られています。

イザナギ」とは、日本神話において日本という国を造ったとされる男性の神様です。
イザナミ」は、女性の神様になります。

イザナギは、

  • 天照大神(アマテラスオオカミ)
  • 初代天皇の神武天皇じんむてんのう

そして、現代の天皇陛下皇族の方々祖先であるとされています。

白山の神様である菊理媛神を、新潟へ勧請

白山の神様である菊理媛神くくりひめのかみを、加賀国(石川県)から新潟にまで勧請かんぜいして祀ったものが、新潟県の白山神社はくさんじんじゃとなります。

勧請かんぜいとは、神様を遠くからお招きすることです。

白山神社は、全国に存在します。

新潟県の総鎮守・白山神社

白山神社は、新潟県の総鎮守そうちんじゅと言われています。
つまり、新潟県の守り神のような重要な存在です。

「日和山」とは?

日和山ひよりやまとは、船の安全のために人が立って、嵐が来ないかどうかを見定めるために登る、ちょっと高い山のことをいいます。

昔は、現代ほど天気予報が発展していませんでした。
そのため、船に乗って複数日にわたって航海するときは、海の天気を予測することは非常に重要でした。

また昔の船は、「蒸気船」や「動力船」などの自動で動く船とは違って、「風まかせ」で進む帆船はんせんが主流でした。
したがって、風の向きとは逆(逆風)にならないように、順風じゅんぷうに進めるかどうかも重要でした。


順風満帆じゅんぷうまんぱんっていう言葉がありますが、これは追い風を十分に受け、物事が何もかも上手くいくという状態を言います。

昔の航海というものは、そのまさに順風満帆な状況をいかにうまく作り出すかのコンディションも重要だったのです。

そして日和山という地域は、新潟市の海岸近くにあります。


次回も、新潟市の解説をします!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント