まずは原文から!
日和田(ひわだ)本宮(もとみや)二本松(にほんまつ)
安達が原(あだちがはら)の黒塚(くろづか)を
見にゆく人は下車(げしゃ)せよと
案内記(あんないき)にもしるしたり
さらに読みやすく!
日和田(ひわだ)本宮(もとみや)二本松(にほんまつ)
安達が原(あだちがはら)の黒塚(くろづか)を
見にゆく人は下車(げしゃ)せよと
案内記(あんないき)にもしるしたり
さあ、歌ってみよう!
♪ひーわだもとみや にほんまつー
♪あーだちがはらの くろづかをー
♪みにゆくひーとは げしゃせよと
♪あんないきにもー しるしたりー
(東北本線)
宇都宮駅→西那須野駅→那須塩原駅→黒磯駅→黒田原駅→新白河駅→白河駅→泉崎駅→矢吹駅→須賀川駅→郡山駅→日和田駅→本宮駅→二本松駅→安達駅→松川駅→福島駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
郡山駅を出発して、福島方面へ
郡山駅(こおりやまえき、福島県郡山市)を福島方面へ向かって出発すると、日和田駅(ひわだえき、福島県郡山市日和田町)、本宮駅(もとみやえき、福島県本宮市)、二本松駅(にほんまつえき、福島県二本松市)のように、安達太良山(あだたらやま、標高約1,700m)の麓を走っていきます。
かつての会津方面への分岐点、本宮
福島県本宮市(もとみやし)は、かつての二本松~会津若松方面への主な街道だった二本松街道の宿場町・本宮宿(もとみやしゅく)があった場所です。
鉄道が開通してからは、会津地方への交通の拠点は郡山市となっていますが、それ以前は本宮(もとみや)が会津地方への交通の拠点でした(本宮から南西へ磐梯熱海のあたりまで道が延びていくイメージです)。
戊辰戦争の舞台ともなった、本宮と二本松
そして、本宮は戊辰戦争とも非常に関連性の高い街です。
戊辰戦争(ぼしんせんそう)のとき、白河を攻略した新政府軍は、今度は会津地方への交通の拠点だった本宮を手中に収めようとします。
なぜなら、本宮を攻略すれば、旧幕府側の奥羽越列藩同盟、会津藩のいる会津地方を攻略することがさらに容易になるからです。
本宮を攻略した新政府軍は、さらに二本松街道の重要拠点でもあり、旧幕府側についていた二本松藩を抑えるために、二本松城を陥落させます(二本松の戦い)。
そしてその後、二本松と猪苗代(いなわしろ)との間にある峠であり安達太良山(あだたらやま)の麓である母成峠(ぼなりとうげ)で行われた「母成峠の戦い(ぼなりとうげのたたかい)」では、ここでも旧幕府側は圧倒的数の多い新政府軍に負けて敗走してしまい、新政府軍は会津若松に到達、会津若松城(鶴ヶ城)は陥落してしまうのでした。
なお、この戊辰戦争の遺恨は150年たった現在でも癒えておらず、福島県の会津地方(会津若松市)は(勝った新政府軍の中心となった長州藩の本拠地である)山口県萩市との友好都市の提携申し込みを受け入れることができなかったそうです(萩市の職員の皆さんが、決して近くはない会津若松市までご足労されたそうです)。部外者で無関係な私がこのような事を言って良いのかはわかりませんが、今後の将来において両都市のわだかまりが少しでも薄れていくことを祈るばかりです。
福島県二本松市(にほんまつし)は県内有数の城下町であり、上述した通り、かつて戊辰戦争のときに旧幕府側であった二本松藩が置かれていた街であり、先述の通り「二本松の戦い」の舞台ともなった場所です。
安達太良山(あだたらやま)の麓をゆく
本宮~二本松のこの区間を走っていると、窓の左側には標高1,728メートルの安達太良山(あだたらやま)の高嶺とその勇姿が登場します。
列車は、この安達太良山の麓(ふもと)をひたすら進むことになります。
「安達ヶ原の黒塚」妊婦さんを襲った、ヤバい物語の跡
そして、二本松駅は、安達ヶ原の黒塚への最寄り駅でもあります。
「安達ヶ原の黒塚(あだちがはらのくろづか)」は、安達ヶ原の老婆の伝説で有名な、ちょっとグロテスクな物語で知られる場所です。
昔、安達ヶ原の老婆がこの場所を通りかかった妊婦さんを襲っていたというものです。
本当の安達ヶ原の老婆の物語はもっとグロいので、心臓の弱い方は調べないことをお勧めします(どうしても知りたい方は自己責任で調べてくださいませ・・・)。
なお、「妊婦さんが襲われる」関連の話として、鉄道唱歌に関係するところでは東海道 編24番でも歌われている、いわゆる小夜の中山峠(さよのなかやまとうげ)の「夜泣き石(よなきいし)」の伝説があります。
鉄道唱歌 東海道編 第24番 再びトンネルへ 小夜の中山峠の「夜泣き石」の伝説
小夜の中山峠(さよのなかやまとうげ)とは、かつての東海道における、現在の静岡県島田市の金谷駅(かなやえき)と、静岡県菊川市の菊川駅(きくがわえき)の間にある峠であり、かつてはこの峠は東海道の難所とされていました。
薄暗い峠道で山賊もたくさん出るため、女性はおろか男性ですら怖い場所でしてた。
ここを通りかかった妊婦さんが山賊に襲われ、その妊婦さんの魂が石に乗り移り、毎晩のようにその石は泣くようになった、というものです。
これがいわゆる小夜の中山峠の、夜泣き石の伝説です。
安達ヶ原の黒塚へ行くには「安達駅」よりも、やはり歌詞の通り「二本松駅」の方が良い
なお余談ですが、私はかつて安達ヶ原の黒塚へ行こうとしたときに、間違って(勘違いして)一つ隣の安達駅(あだちえき、福島県二本松市)で降りてしまい、30分経っても着かずに道に迷ったため、後から調べ直したら二本松駅からの方が便利がよかったと知りました。
鉄道唱歌の歌詞の通り、「見に行く人は(二本松駅で)下車せよ」でしたね・・・。さすがです。
二本松駅・安達駅を過ぎて、福島方面へ
次は、さらに福島方面へ向かって北上します!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント