まずは原文から!
三國港(みくにみなと)の海に入る
日野川(ひのがわ)こえて福井驛(ふくいえき)
こゝに織(お)り出す羽二重(はぶたえ)は
輸出(ゆしゅつ)の高(たか)も數千萬(すせんまん)
さらに読みやすく!
三国港(みくにみなと)の海に入る
日野川(ひのがわ)こえて福井駅(ふくいえき)
ここに織(お)り出す羽二重(はぶたえ)は
輸出(ゆしゅつ)の高(たか)も数千万(すせんまん)
さあ、歌ってみよう!
♪みーくにみなとの うみにいるー
♪ひのがわこえてー ふくいえきー
♪こーこにおりだす はぶたえはー
♪ゆしゅつのたかも すせんまんー
(IRいしかわ鉄道線)
金沢駅→松任駅→美川駅→小松駅→動橋駅→大聖寺駅
(ハピラインふくい線)
大聖寺駅→細呂木駅→芦原温泉駅(旧・金津駅)→福井駅→大土呂駅→鯖江駅→武生駅→南条駅(旧・鯖波駅)→今庄駅→(北陸トンネル)→敦賀駅
(北陸本線)
敦賀駅→新疋田駅→近江塩津駅→余呉駅→木ノ本駅→長浜駅→米原駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※北陸トンネル・新疋田駅・近江塩津駅・余呉駅は、鉄道唱歌の当時とはルートが異なります
芦原温泉駅を出て、福井方面へ
芦原温泉駅(あわらおんせんえき、福井県あわら市)を出ると、かつて丸岡藩のおかれた丸岡駅を過ぎ、九頭竜川(くずりゅうがわ)を渡ります。
やがて、福井県の県庁所在地である福井市の中心駅・福井駅(ふくいえき、福井県福井市)に至ります。
北前船(西回り航路)の拠点として栄えてきた、三国港
福井の三国港(みくにみなと)は、かつてから貿易の拠点として栄えてきました。
これは北前船(きたまえぶね)といい、江戸時代にかつて北陸地方の海運の拠点としても栄えました。
なお北前船は「西回り航路」ともいい、江戸時代に河村瑞賢(かわむら ずいけん)というお金持ちが整備した海上のルートです。
これにより、まだ航空機や高速トラック、貨物列車などが無かった時代に、全国各地の荷物が舟によって効率的に運べるようになりました。
三国港に注ぐ九頭竜川(日野川)を渡る
この三国港に注ぐ、列車が渡る川を 「九頭竜川(くずりゅうがわ)」といいます。
九頭竜川(くずりゅうがわ)は、白山(はくさん)から流れてくる川です。
同じく石川県の手取川(てとりがわ)も、白山から流れてくる川です。
歌詞では「日野川」となっていますが、日野川は下流で九頭竜川と合流する川なので、現代の我々が福井駅手前で渡る川は、あくまで「九頭竜川」となります。もしかしたら鉄道唱歌の時代には、「日野川」と呼んでいたのかもしれません。
「恐竜王国」福井
福井は現在、「恐竜王国」という風にも言われています。
福井県の南東部には手取層群(てとりそうぐん)と呼ばれる地層があり、ここからたくさんの恐竜の化石が出てくるため、恐竜王国と呼ばれるのです。
そのため、福井駅構内や福井駅前には、恐竜のモニュメントやオブジェがたくさん並んでいます。
なお、手取層群(てとりそうぐん)は、これまでも説明してきた白山(はくさん)から流れる手取川(てとりがわ)と、たぶん名前の関連性は同じだと思います。
手取川は、源平合戦のときに木曽義仲(きそよしなか)に敗れて敗走する平氏軍が、手と手を取りあって渡った川であることに由来します。
また、手取川は「石の多い川」だったことから石川県の名前の由来にもなっています。
柴田勝家の本拠地だった、北ノ庄城(福井城)
北ノ庄城(きたのしょうじょう)は、現在の福井市である柴田勝家(しばた かついえ)の居城だったことで知られています。
北ノ庄は、江戸時代に入って「福井」と改められました。
なぜ「北ノ庄」→「福井」に改められたのかというと、「北」という文字が「敗北」を連想させたため、より縁起のいい「福井」に改められたのだそうです。
この時代は、現代以上に縁起を気にする時代でした。なぜなら、敗北=死だったからです。
「熊本」も元々は「隈本」だったのですが、「隈」の文字が「畏れ多い」を連想させるため、加藤清正によって「熊本」に改められています。
秀吉と対立して、虚しくも敗北した柴田勝家
柴田勝家はかつて織田信長の忠実な部下でした。
しかし、「本能寺の変」で自分のボスが亡くなると、状況は一変します。
織田信長の残した領地などをめぐって豊臣秀吉と対立し、琵琶湖の北の「賎ヶ岳(しずがだけ)」で戦うことになります。
柴田勝家は、豊臣秀吉についた7人の勇者である「賎ヶ岳の七本槍(しちほんやり)」に敗れて、福井の北ノ庄城まで敗退します。
やがて北ノ庄城は豊臣軍に包囲されて攻撃され、燃え上がる城の中で妻の「お市の方」とともに自害するという悲劇の最期を遂げました。
福井の伝統的名物「羽二重織」
福井では、羽二重織(はぶたえおり)が有名です。
羽二重織は、岩手県の盛岡市(もりおかし)でも盛んな織物のです。おそらく縦糸(たていと)と緯糸(よこいと)をうまく縫い合わせて、より丈夫かつ模様で造られた織物のことをいうのだと思うのですが、詳しくは調べてもあまりわかりませんでした(^^;)
福井の重要仏閣「永平寺」
また福井には、鎌倉仏教の一つである「曹洞宗(そうとうしゅう)」の大本山(だいほんざん)である永平寺(えいへいじ)があります。
「曹洞宗(そうとうしゅう)」は、臨済宗(りんざいしゅう)と並ぶ鎌倉時代にできた(当時としては)新しい仏教の宗派の一つです。
神奈川県横浜市鶴見区の総持寺(そうじじ)とともに、永平寺は曹洞宗の二大トップ寺院とされています。
なお、臨済宗で有名な寺院は、神奈川県鎌倉市の「建長寺(けんちょうじ)」や「円覚寺(えんがくじ)」、京都の「南禅寺(なんぜんじ)」などがあります。
福井から東へ続く「九頭竜線」
福井駅からは(正確には一つ南の越前花堂駅から)、東の九頭竜湖(くずりゅうこ)に至る、越美北線(えつみほくせん)が出ています。
越美北線(えつみほくせん)は、途中で一乗谷朝倉遺跡(いちじょうだにあさくらいせき)のある一乗谷駅(いちじょうだにえき)、かつて大野藩(おおのはん)の置かれた内陸の中心地である越前大野駅(えちぜんおおのえき、福井県大野市)、そして九頭竜川の源流となる湖である九頭竜湖に至ります。
九頭竜湖は、まさにドラゴンのような形をしています!
さすが恐竜王国・福井といった感じですね。
(違いますかね?)
福井を出て、鯖江・武生・敦賀方面へ
福井駅前には、青春18きっぷユーザーの強い味方である快活CLUB福井駅前店があります。
完全鍵付個室が夜間8時間パックで1,850円という破格の安さです。
会員の方は、3日前までにWeb予約しておくと安心です。
次は、福井駅を出て、越前市(えちぜんし)・南越前町(みなみえちぜんちょう)・敦賀市(つるがし)方面へ進んでゆきます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント