鉄道唱歌 関西編 第8番 奈良線に乗り換え、京都方面へ 宇治川の戦い、平等院鳳凰堂など

まずは原文から!

京都(きょうと)の道に名を得たる
驛(えき)は玉水(たまみず)宇治(うじ)木幡(こはた)
佐々木四郎(ささき しろう)の先陣(せんじん)に
知られし川もわたるなり

さらに読みやすく!

京都(きょうと)の道に名を得たる
駅(えき)は玉水(たまみず)宇治(うじ)木幡(こはた)
佐々木四郎(ささき しろう)の先陣(せんじん)に
知られし川もわたるなり

さあ、歌ってみよう!

♪きょうとのみちに なをえたるー
♪えきはたまみずー うじこはたー
♪さーさきしろうの せんじんにー
♪しられしかわもー わたるなりー

(奈良線)
木津駅→玉水駅→宇治駅→木幡駅→京都駅

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

木津駅からは、奈良線に乗り換えて、宇治・京都方面へ寄り道

今回は、木津駅から奈良線への寄り道になります。
奈良線への乗り換えとはいつまても、京都までは行かずに、再び木津駅まで戻り、加茂・亀山(三重)方面へ向かうという流れになります。

木津駅(きづえき、京都府木津川市)から北へ行くと、京都方面に向かう奈良線(ならせん)という路線があります。
これはかつて、明治時代の「奈良鉄道」という私鉄の会社が作った鉄道路線であり、途中で城陽市(じょうようし)・宇治市といった町を通ります。

奈良線で玉水駅・宇治駅・木幡駅と過ぎ行く

そして奈良線の駅としては玉水駅(たまみづえき、京都府綴喜郡井手町)・城陽駅(じょうようえき、京都府城陽市)・宇治駅(うじえき、京都府宇治市)・木幡駅(こはたえき、京都府宇治市木幡)から六地蔵駅(ろくじぞうえき、京都府宇治市)というふうに続いてゆきます。

玉水駅(京都府綴喜郡井手町)
宇治駅(京都府宇治市)
木幡駅(京都府宇治市木幡)

また稲荷駅(いなりえき、京都府京都市伏見区)から東にはかつて伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)のある稲荷山(いなりやま)の南を通る路線が存在しており、これは鉄道唱歌の当時の明治時代には山科(やましな)方面から大きく南へ迂回してきた路線でありました。
それは、当時は逢坂山(おうさかやま)のトンネルを掘ろうとする際に、現代のような長いトンネルが当時は掘れなかったからです。

山科伏見稲荷大社については、以下の記事でも解説しておりますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第45番 山科と、大石良雄の物語 そして伏見稲荷大社へ

「宇治川の戦い」の舞台となった宇治川へ

宇治川(うじがわ)は、淀川(よどがわ)の京都府の中での名前であり、滋賀県ではまた別に瀬田川(せたがわ)という名前で呼ばれます
なお淀川源流は、琵琶湖のさらに北の福井県との県境にある、栃ノ木峠(とちのきとうげ)の付近にあります。

宇治橋(京都府宇治市)

佐々木四郎(ささきしろう)の先陣(せんじん)とは、宇治川の戦いにおいて源義仲(よしなか、別名・木曽義仲旭将軍義仲)と源頼朝軍が京都に侵攻する際にできた戦いであります。

旭将軍・義仲(よしなか)は、鉄道唱歌では何度も登場する、源頼朝のいとこにあたる源平合戦のときの武将です
木曽地域にて育ったため、木曽義仲(きそよしなか)とも呼ばれます。

旭将軍・義仲が京都を守るため、宇治川で必死に戦う

では、なぜいとこ同士宇治川での戦いが起こったのか。

時代は1180年、以仁王(もちひとおう)の挙兵により、全国の源氏に対して平氏打倒の命令が下ります。
義仲も平氏打倒のため、自分が育った木曽の宮ノ越(みやのこし)という場所で、「平氏を倒すぞー!オーッ!!」と旗揚げ(はたあげ)をします。
なお宮ノ越は、中央西線の宮ノ越駅(みやのこしえき、長野県木曽郡木曽町日義)が最寄駅になります。

一度は平氏軍に苦戦して北陸地方まで敗退した義仲でしたが、富山県と石川県の境にある倶利伽羅山(くりからやま)」にて500の牛に火を付けて、平氏軍を撃退します
この「倶利伽羅山の戦い」は、鉄道唱歌 北陸編 第53番でも歌われています。以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 北陸編 第53番 「火牛の計」 義仲が500の牛に火を付けて戦った倶利伽羅山

倶利伽羅山の戦いで勝利した義仲は、北陸地方から京都へ一気に進むという快進撃をみせ、念願の京都入りを果たします。

しかし、京都では人間関係がうまくいかず、後白河法皇との間で様々なトラブルを引き起こし、義仲は人望を失って勢いが衰えてきました

この義仲の堕落ぶりに対して、鎌倉にいた源頼朝は「これはチャンス」とみて、義仲を打倒するために京都へ兵を送ります。
同じ源氏同士での争いになりますが、当時は身内同士でも憎み合ったり争ったりすることはよくありました
例えば、兄弟間の権力争いだったり、後継ぎをどちらにするかで揉めたりするのが良い例です。他にも例えば、兄だけ優遇されて、弟が冷遇されたら、弟が不服として反乱を起こすなどといった事例なども挙げられます。

源平合戦は、必ずしも源氏と平氏の戦いではなく、今回のように源氏同士の戦いも存在するため、「源平合戦」という言葉は使わずに治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)」とも呼ばれます
治承(じしょう)」「寿永(じゅえい)」とは、当時(1180年~1184年)の元号です。
治承・寿永の乱(源平合戦)は、1185年の「壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)」で源氏の勝利で終了しています。

「佐々木四郎の先陣争い」宇治川で義仲を討つ

話を戻しますが、この時に源頼朝によって京都に送られた兵の一人が、歌詞に出てくる佐々木四郎(ささき しろう)です。

この佐々木四郎も、「宇治川の戦い」において義仲を倒す手柄を欲しいがために、我先(われさき)にと突っ込みました
当時は味方の軍同士であっても、手柄を争って我先にと突っ込むこともよくあった話なのでしょう。
佐々木四郎の先陣」は、このようにして行われました。
いかんせん偉大なる頼朝さまからの命令なので、宿敵・義仲をいち早く倒せば、自身の出世も早くなるという目論見もあったのでしょうか。

義仲の敗北 滋賀県・大津の粟津で滅ぶ

この「宇治川の戦い」において、義仲は先述の通り、この時京都で散々問題を起こしており嫌われていたため、また人望をなくしてしまっていてかなり少ない軍での不利な戦いを余儀なくされました
この戦いで敗れてしまった義仲は、命からがら京都を脱出し、琵琶湖の方面へ逃げ、北陸地方への逃亡をはかりました
しかし、滋賀県大津市の粟津(あわづ)の地にて深田(ふかた。深い田んぼのこと)に足を取られてもがいているところを無名の兵士に矢を打たれ、無念の最期を迎えることとなりました。

これに関しては、鉄道唱歌 東海道編 第41番でも

粟津の松にこと問えば 応えがおなる風の声
朝日将軍義仲の 滅びし深田はいずかたぞ

と歌われていますね。

詳しくは以下の記事でもわかりやすく解説しておりますので、ご覧ください

鉄道唱歌 東海道編 第41番 粟津と木曽義仲 朝日将軍と呼ばれた武将の悲劇の最期

宇治川(京都府宇治市)

古くから皇族・貴族の別荘として使われてきた宇治 平等院鳳凰堂も

京都府宇治市(うじし)は、歴史的に天皇や皇族の別荘地として使われてきており、宇治川を初めとする美しい景色や、平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)で知られます。

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は宇治にあるお寺ですが、末法思想(まっぽうしそう)の影響を受けているとされています。

末法思想(まっぽうしそう)とは、平安時代の10世紀末頃に流行った、いわゆる「ノストラダムスの大予言」みたいな、当時の人々を恐怖に陥れた思想です。
現代人の我々も「1999年に人類が滅亡する」みたいな恐怖の経験をしてきていると思いますが、これの平安時代バージョンと思ってもらってよいでしょう。世の中が不安になると、どうしてもこういった終末思想が流行りやすいです。また、それを救済しようとする宗教も流行りやすくなるといえます。

仏教を始められたお釈迦様(おしゃかさま)は古代インドの人物ですが、お釈迦様が亡くなって凄く長い年月が経つと、そのお釈迦様の教えを誰も正しく理解できる者がいなくなり、それによって「末法の世が来る」、さらにそれを拡大解釈すれば「人類が滅亡する」などと恐れられる思想が、平安時代に流行してしまいました。
その末法の世が到来する時が1052年だと信じられていたため、その翌年(1053年)に藤原道長(みちなが)の息子である藤原頼通(よりみち)が(人々を末法の世から救いたいという目的で)京都の宇治に建てたのが、平等院鳳凰堂というわけです。

ちなみに「末法」の対義語は「正法(しょうほう)」であり、つまりお釈迦様による本来の正しい教え、という意味になります。この教えが守られなくなって(もっと言えば、誤った教えが世の中に広まって)人類終了となるとされていたのが、1052年だと信じられていたわけですね。

「うさぎの路」としての宇治 うさぎは縁起のいい動物

なお、宇治は元々は「兎路(うじ)」「兎道(とどう)」、つまりウサギの道だとも信じられていたため、宇治市の「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」はウサギいる神社として人気があります。
ウサギは繁殖能力が高くたくさん子を産むことから、子宝祈願・安産祈願にご利益(りやく)があるとされています。
また、ウサギはぴょんぴょん跳ねることから、それが「飛躍」→「勝利」「合格」「商売繁盛」などにご利益があるとされています。

鉄道唱歌に関連するところでは、埼玉県さいたま市浦和区(うらわく)の調神社(つきじんじゃ)が、うさぎ神社として人気です。
調神社は鉄道唱歌 北陸編 第6番でも歌われており、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 北陸編 第6番 浦和に到着!埼玉県の県庁所在地、中山道の宿場町、調神社

京都駅・奈良線のホームより(京都府京都市)

京都までは行かず、再び木津駅に戻り、加茂・伊賀・柘植・三重方面へ

さて、奈良線を北上して宇治市までやってきましたが、鉄道唱歌では東海道編において充分に京都観光は行ったので、今回はさすがに京都観光はしません

木幡駅まで行くと、京都まで行くことはなく、再び木津駅まで戻り、関西本線を東へ進み、やがて加茂駅(かもえき、京都府木津川市)に至ります。

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント