鉄道唱歌 関西編 第9番 恭仁京の跡と加茂駅 木津川沿いを東へゆく

まずは原文から!

共仁(くに)の都(みやこ)の跡(あと)と聞く
加茂(かも)を出づれば左には
木津川(きづがわ)しろく流れたり
晒(さら)せる布の如(ごと)くにて

さらに読みやすく!

共仁(くに)の都(みやこ)の跡(あと)と聞く
加茂(かも)を出づれば左には
木津川(きづがわ)しろく流れたり
晒(さら)せる布の如(ごと)くにて

さあ、歌ってみよう!

♪くーにのみやこの あとときくー
♪かもをいずればー ひだりにはー
♪きづがわしーろく ながれたりー
♪さらせぬぬののー ごとくにてー

(関西本線/大和路線)
木津駅→加茂駅

(関西本線)
加茂駅→笠置駅→(木津川橋りょう)→大河原駅→月ヶ瀬口→伊賀上野駅→佐那具駅→柘植駅→(鈴鹿峠のトンネル)→関駅→亀山駅→四日市駅→桑名駅→長島駅(→至・名古屋駅)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

奈良線から戻り、木津駅(きづえき、京都府木津川市)を東へ進むと、やがて加茂駅(かもえき、京都府木津川市)に到着します。
多くの場合、加茂駅から先の(関西本線の)区間、つまり三重県の亀山(かめやま)方面はここで乗り換えになります。

加茂駅(京都府木津川市)

加茂駅の近くには、かつて恭仁京(くにきょう)と呼ばれた都の跡があります。

恭仁京(くにきょう)は、かつて奈良時代に聖武天皇(しょうむてんのう)が一時的に奈良から都(みやこ)を移した場所です。

奈良時代は、天皇が都を移すことは頻繁にありました。
なぜかというと、

・天変地異、疫病、災害から逃れるため
・今よりも縁起を担ぐ風潮だったから
・奈良の仏教勢力から逃れるため

このように、聖武天皇は何回も様々な理由から都を移してしています。
度重なる遷都(せんと)により、民衆は多大な負担を強いられたともいいます。

なぜ恭仁京(加茂駅周辺)という位置に都を聖武天皇が移したのかと言うと、このあたりは木津川(きづがわ)という大きな川が流れており、木津川はやがて大阪の淀川に注ぐことになります。
その淀川は大阪市街地の方に通じていますから、水運にとても便利だったのです。
なお、木津川は伊賀(いが)地方から流れる川であります。

そして歌詞にある通り、加茂駅を出ると、窓の左側には木津川(きづがわ)の美しい景色が登場します。

木津川の景色

木津川(きづがわ)は、昔から木材を運ぶために重要な役割を果たしてきました。
奈良の都は、お寺をはじめ家屋もみな木材で出来ていました。
奈良はとても多くの木材を消費したのですが、その木材を運ぶために木津川は使われてきました(木津川によって運ばれて集められた木材は、間にある峠を越えて奈良まで運ばれたようです)。
しかし、あまりにも木材を切り崩したせいで、山の保水能力がなくなり、洪水が頻発したとされています。
伐採しすぎで木が無くなってしまった山は、降った雨水を山に溜めておくことができず、水は全部麓(ふもと)に流れてしまい、洪水の原因となってしまいます。

これは長野県の木曽の谷でも、江戸時代には江戸の武家屋敷や家屋をたくさん建てるために木曽の木々を伐採し、そのために山に木が無くなり、山は荒れ果ててしまったといいます。

江戸時代には町で火災が頻発し、再び木造建築の家屋を建てるために木材がいくらあっても足りない状況でした。
火事と喧嘩は江戸の華(はな)」と言われるように、当時の江戸では火災は頻繁していましたから、そのために沢山の木材が必要となったわけですね。

こうした事態を防ぐために、歴史的に人々は過剰な伐採を行わない取り組みをしてきたり、また植林などで人工的に木々を植えたりと、様々な工夫や努力を行ってきたのでした。

また、前々回も解説しましたが、鉄道唱歌の当時(西暦1900年)には、加茂駅と奈良駅を直線的に結ぶ「大仏線」という路線があり、当時はこちらが奈良方面へのメインの路線でした。
また大仏線には、「奈良の大仏」への観光を容易にするための「大仏駅」も(奈良駅のやや北東に)存在していました。
その後、主要ルートが現代のように木津駅経由に改められたため、大仏線と大仏駅は廃止されています。

関西本線と、木津川の眺め

次は、笠置駅(かさぎえき)に止まります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント