まずは原文から!
愛宕(あたご)の山の木々青く
廣瀬(ひろせ)の川の水白し
櫻が岡(さくらがおか)の公園は
花も若葉も月雪も
さらに読みやすく!
愛宕(あたご)の山の木々青く
広瀬(ひろせ)の川の水白し
桜が岡(さくらがおか)の公園は
花も若葉も月雪も
さあ、歌ってみよう!
♪あたごのやーまの きぎあおくー
♪ひろせのかわのー みずしろしー
♪さくらがおーかの こうえんはー
♪はーなもわかばも つきゆきもー
(東北本線)
福島駅→伊達駅(旧・長岡駅)→越河駅→白石駅→岩沼駅→仙台駅→岩切駅→国府多賀城駅→塩釜駅→松島駅→鹿島台駅→小牛田駅→石越駅→花泉駅→一ノ関駅→平泉駅→盛岡駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋
杜の都・仙台の美しい自然を堪能
仙台は「杜の都(もりのみやこ)」とよばれ、大都会でありながらとても緑が豊富な街として知られます。
仙台駅周辺は多くの高層ビルが建ち並びますが、西へ約1km少し行くと、広瀬川(ひろせがわ)という仙台を代表する大きく美しい川が流れます。
さらに広瀬川の西側からは緑いっぱいに広がり、仙台城のある青葉山(あおばやま)周辺は豊富な緑の景色が広がります。
「愛宕信仰」の愛宕山
「愛宕山(あたごやま)」は、仙台駅から南へ約1kmいったところにある、標高78mの山です。最寄り駅は仙台市営地下鉄南北線・愛宕橋駅です。
広瀬川のちょうど隣に山が位置し、愛宕橋からの景色はとても絵になる風景です。
愛宕山は、いわゆる「愛宕信仰」の神社です。
鉄道唱歌の東海道編・第1番に「愛宕の山に入り残る 月を旅路の友として」という歌詞があると思いますが、あの「愛宕山」と同じです。
「愛宕信仰(あたごしんこう)」は、いわゆる火除けの神様に対する信仰として知られます。つまり、現代でいうところの「防火」の神様です。
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、全国に存在します。
昔は、現代のように防火に関する法律や耐火構造に関する技術、消防などのインフラも整っていなかったため、ひとたび家が燃えれば大変なことでした。木のバケツで水をかけようにも火は消えずに燃えるばかりで、「延焼(えんしょう)」といって隣の家にどんどん燃え移っていきます。それだけ昔の人にとって、火事は怖いものでした。「地震 雷 火事 親父」という言葉があるくらいですからね・・・。
そのため、火事の恐怖から逃れるために、昔の人々は愛宕神社にお参りをしていたのです。
これは東京の愛宕神社も同じで、こちらは江戸時代に徳川家康が火除けのために造るよう命じたものです。
なお、秋葉原(あきはばら)の語源になった「秋葉権現(あきばごんげん)」も、火除けの神様として知られます。1869年に秋葉原で大火事があって、それをきっかけに街を火の恐怖から守るために招かれたのが、秋葉権現であり、また秋葉原の地名の由来になったわけですね。
仙台市街地を流れる「広瀬川」
広瀬川(ひろせがわ)は、仙台市街地の中心を流れる、大きく美しい川です。
広瀬川は仙台駅の南東約5kmの地点で、名取川(なとりがわ)と合流します。
つまり、広瀬川は名取川の支流(しりゅう)ということになります。広瀬川の本流は名取川ということになります。
ここで支流と本流の関係について説明します。
名取川と広瀬川の流れを「Y」という文字に例えたとき、左上が名取川、右上が広瀬川、下側が名取川というイメージです。
つまり、広瀬川は名取川と合流して、太平洋に注ぎます。
このとき、広瀬川を「支流(しりゅう)」、名取川を「本流(ほんりゅう)」といいます。
また、広瀬川は、仙台市内の生活用水を供給する川として、利水(りすい)が江戸時代の仙台藩の時代より広く行われてきました。
江戸時代以前は現在のようなダムや浄水場、水道インフラがなかったため、いかにして広瀬川の水を仙台の街に引っ張ってくるかが課題でした。
そこで、伊達政宗の時代に、「四ツ谷用水(よつやようすい)」という人工的に作った川から、水を仙台の街に供給しました。
現在でも四ツ谷用水は活用されていますが、暗渠(あんきょ)といって地下に隠されているため、地上から見えることはないでしょう。
なお、「四ツ谷」の語源は東京の四ツ谷と似ていて、広瀬川の水を取ってくる場所に四つの家屋があったことから「四屋」となり、そこから「四谷」「四ツ谷」に変わったものと思われます。
東京の四ツ谷も、信じがたいことに江戸時代以前はほとんど家屋がなかったということですね。
仙台の憩いの広場「西公園」
「桜が岡の公園」とは、広瀬川の東隣にある公園で、現在の西公園(にしこうえん)にあたります。
公園の正式名称はあくまで「西公園」であり、「桜ヶ丘公園」はあくまで地名なので、誤解しやすいところです。
西公園からの広瀬川の景色は、とても美しくて綺麗です。
そして、歌詞にはないのですが、もう一つ仙台の重要な場所として、「瑞鳳殿(ずいほうでん)」があります。
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、簡単にいうと伊達政宗公のお墓がある場所であり、こうした格式の高いお墓のことを「霊廟(れいびょう)」という言い方をします。
仙台は便利ですしかつ自然も多いので、変化に富んだ観光ができる場所だと思っています。
仙台駅周辺と、広瀬川・青葉山方面、また愛宕橋方面とは地下鉄で結ばれていますから、移動も便利で、疲れたら駅前やクリスロードに戻って休憩、ということもできます。
仙台観光を終えたら、再び列車(東北本線)に乗り、岩切(いわきり)・多賀城(たがじょう)・塩釜(しおがま)・松島(まつしま)方面へ向かいます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント