まずは原文から!
さぐる名所(めいしょ)の樂(たの)しさに
思はずのぼる多武峰(とうのみね)
峰(みね)にかがやく鎌足(かまたり)の
社(やしろ)のあたり花おほし
さらに読みやすく!
さぐる名所(めいしょ)の楽(たの)しさに
思はずのぼる多武峰(とうのみね)
峰(みね)にかがやく鎌足(かまたり)の
社(やしろ)のあたり花おほし
さあ、歌ってみよう!
♪さぐるめいしょの たのしさにー
♪おもわずのぼるー とうのみねわ
♪みーねにかがやく かまたりのー
♪やしろのあたりー はなおおしー
(桜井線/万葉まほろば線)
奈良駅→帯解駅→天理駅(旧・丹波市駅)→三輪駅→桜井駅→香久山駅→畝傍駅→高田駅
(近鉄大阪線)
桜井駅→大和朝倉駅→長谷寺駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。
列車は既に、奈良県桜井市(さくらいし)に到達しています。
今回は、奈良県桜井市のやや南東にある、多武峰(とうのみね)という山の話題となります。
また、645年に起きた「大化の改新(たいかのかいしん)」についての話し合いの場所となった、多武峰にある談山神社(だんざんじんじゃ)についての話題になります。
多武峰(とうのみね)とは、奈良県桜井市(さくらいし)の南にある山のことです。
多武峰には、談山神社(だんざんじんじゃ、かたらいやまじんじゃ)という神社があります。
談山神社(だんざんじんじゃ)は、中臣鎌足(なかとみの かまたり)と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、蘇我入鹿(そがのいるか)を倒すための談合(だんごう)、つまり内緒の話し合い・作戦立てを行った場所になります。
中臣鎌足(なかとみの かまたり)は、後に藤原鎌足(ふじわらの かまたり)といって、天皇から「藤原(ふじわら)」という苗字を与えられた人物です。
これはつまり、中臣鎌足(藤原鎌足)が全国の「藤原さん」の祖先である事を意味します。
また、藤原氏(ふじわらし)は平安時代にかけてとても栄えたため、「藤原」を名乗る人物はとても多くなりました。
そのため、「おい、藤原!」と呼ばれても誰のことを呼ばれているのかわからなくなります。
現代でも、職場に「佐藤」という苗字の人が複数人いた場合に、
「おい、佐藤!」
「佐藤さんがね~」
と言われても、どの佐藤さんか判らなくなりますよね。
(ちなみに「佐藤」は、「鈴木」「田中」「渡辺」などと並んで、現代日本でとても多い苗字になります。)
「藤原」を名乗る人があまりにも多くなったので、「近藤」「斎藤」「佐藤」「内藤」「加藤」「工藤」などのように藤原さんが時代とともに分割されることとなりました。
例えば近江国(おうみのくに。現代の滋賀県)出身の藤原氏であれば「近藤(こんどう)」さんとなりました。
また、伊勢の斎宮(さいくう。伊勢神宮に仕える女性のいた場所)で働いている藤原さんであれば「斎藤(さいとう)」さんとなりました。
さらに、栃木県の佐野市(さのし)にゆかりのある藤原氏であれば、先ほど述べた「佐藤(さとう)」にそれぞれ苗字を改めることとなりました。
つまり、全国の「佐藤さん」「近藤さん」「斎藤さん」「工藤さん」「内藤さん」など(もちろん「藤原さん」も)、「~藤」のつく人の祖先は藤原鎌足、つまり中臣鎌足ということになります。
中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、後の天智天皇(てんちてんのう)になる人物です。
天智天皇は、滋賀県大津市(おおつし)に大津京(おおつきょう)を構えた事でも知られます。
しかしこの「近江大津京」ですが、なにせ飛鳥時代の大昔のことなので、その実在性に関する証拠は乏しく、現代もその実在性や所在地については諸説あります。
そのため、鉄道唱歌 東海道編 第44番では、「都の跡は知らねども」と歌われています。
その中臣鎌足と、中大兄皇子が秘かに蘇我入鹿を倒すぞ!と作戦を立てたのが、この談山(かたらいやま)、つまり多武峰(とうのみね)というわけです。
多武峰の談山神社で、ようやく中臣鎌足と中大兄皇子は話し合いが進みます。
そして蘇我入鹿を倒そうとして、飛鳥寺に向けてゆきます。
この飛鳥寺で切りつけられ、蘇我入鹿は倒されました。
この事件を「乙巳の変(いっしのへん)」といいます。
そしてこの乙巳の変のあと、「大化の改新」が行われます。645年のことです。
この「大化の改新」がなぜ行われたのかというと、それは天皇を中心とした「中央集権国家」を造るためです。
ではなぜ中央集権国家が必要だったのかというと、早い話がそれまでの日本国内はバラバラで、争いが絶えないカオス状態だったからです。
それまでの日本は「ムラ」や豪族など、地方によってバラバラの政治が行われていました。
地方によってバラバラの政治が行われると、ルールや思想や価値観も違ってくるので、当然その「ムラ」や「クニ」同士で争いが起きるわけです。
こうなると収拾がつかないので、 もういっそ天皇を中心した、権力が天皇や中央に集中した国(中央集権国家)を作ろうとしたのです。
この「中央集権国家」を理想とし、仏教を中心として国づくりをしようとした聖徳太子でしたが、 聖徳太子が生きてる間にはなかなかそれは叶いませんでした。
ところが645年の「大化の改新」によって、これが実現に一歩近づいたわけです。
そして701年の「大宝律令(たいほうりつょう)」によって中央集権国家は現実のものとなり、710年の平城京遷都となります。
次回は、桜井駅を出発して西に進み、高田(たかた)方面へと向かって行きます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント