まずは原文から!
畝傍(うねび)の麓(ふもと)橿原(かしはら)に
始めて都(みやこ)したまひし
御威(みいつ)も高き大君(おおきみ)が
御陵(みささぎ)をがめ人々(ひとびと)よ
さらに読みやすく!
畝傍(うねび)の麓(ふもと)橿原(かしはら)に
始めて都(みやこ)したまいし
御威(みいつ)も高き大君(おおきみ)が
御陵(みささぎ)おがめ人々(ひとびと)よ
さあ、歌ってみよう!
♪うねびのふーもと かしはらにー
♪はじめてみやこー したまいしー
♪みいつもたーかき おおきみがー
♪みささぎおがめー ひとびとよー
(桜井線/万葉まほろば線)
奈良駅→帯解駅→天理駅(旧・丹波市駅)→三輪駅→桜井駅→香久山駅→畝傍駅→高田駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。
神武天皇が初めて即位した、畝傍へ
列車は奈良県の北西部分、奈良県橿原市(かしはらし)辺りを走行中になります。
今回は、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)と、その神武天皇の御陵(みささぎ)がある橿原神宮(かしはらじんぐう)の話題となります。
奈良県橿原市(かしはらし)は、初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)が即位し、また神武天皇のお墓である御陵(みささぎ、ごりょう)がある街であり、また人口約12万人の奈良県第2の大きさを誇る街になります。
大和三山の一つ、畝傍山
畝傍山(うねびやま)は橿原市にある、いわゆる「大和三山(やまとさんざん)」の1つであり、その麓(ふもと)は神武天皇が初代天皇として即位した場所です。
神武天皇からはじまる日本の天皇は、令和の現在まで126代の天皇が即位されています。
畝傍山(うねびやま)は標高199mの山で、大和三山の3つの山の中では最も高い山になります。
昔、まるで炎がうねるような山であることから、「畝傍山(うねびやま)」という風に名付けられました。
神武天皇の、日向からの船出 紀元前660年の、日本建国
神武天皇は元々は九州におり、宮崎県日向国・(ひゅうがのくに)から船出しました。
日豊本線(にっぽうほんせん)・美々津駅(みみつえき、宮崎県日向市美々津町)が、「神武天皇お船出の地」の海岸の最寄駅となります。
そして宮崎県の海を発った神武天皇は、はるばると紀伊半島まで航海し、和歌山県の熊野(くまの)という場所に上陸しました。
「熊野」とは紀伊半島の南東にある地域のことで、現在も「熊野参拝」で神聖な場所です。
その後、八咫烏(やたがらす)に導かれて、奈良県の橿原市(かしはらし)に都を作り、「神武天皇」として初代天皇に即位しました。
これが日本のはじまりであり、紀元前660年2月11日のことでした。
なので、毎年2月11日は「建国記念日」として、祝日となっています。
また、2023年時点で日本が誕生してから2683年であり、日本は世界一歴史が長い国としてギネス認定されています。
日本は歴史が非常に長い国なので、旧石器時代や神話の時代から令和の現代まで勉強すると、本当に大変です。
また、2023年というのは西洋の暦である「西暦」であり、それに660を足した2683年というのは日本独自の「皇紀(こうき)」になります。
現在の橿原市には、神武天皇のお墓である神武天皇陵(じんむてんのうりょう)があります。
「陵(みささぎ)」または「御陵(みささぎ、ごりょう)」は、天皇のお墓のことをいいます。
神武天皇は初代天皇ではありますが、その存在自体はあくまで古事記などの神話のストーリーの登場人物に過ぎません。
しかもその内容がかなりRPGやファンタジー的であり(敵が現れて倒していく、みたいな)、しかも127歳まで生きたというエピソードからかなり実在性に乏しく、神武天皇~9代天皇まではあくまで創作上の人物だったのでは?ともされています。
第10代の崇神天皇(すじんてんのう)あたりから、より具体的・現実的な政治を行ったことに関する記述があるため、崇神天皇以降が実在した天皇なのでは?とする意見もあります。
平城京の一つ前に存在した「藤原京」
かつて奈良県の橿原の辺りには、藤原京(ふじわらきょう)、そして飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)という都が存在していました。
「藤原京」とは、持統天皇(じとうてんのう)という女性天皇によって造られた、奈良時代の平城京に移行する一つ手前の(飛鳥時代末期の)都のことです。
その藤原京の一つ前の「飛鳥浄御原宮」とは、その持統天皇の夫である天武天皇(てんむてんのう)が、672年の「壬申の乱(じんしんのらん)」に勝利した後に建てた都です。
藤原京の頃から、いわゆる「中央集権国家」が出来つつあり、都には多くの役員(今でいう政治家や公務員など)が住み着くようになりました。
しかし人が増えるとスケール的に足りなくなるため、藤原京は飛鳥時代の終わりに廃止となり、奈良時代初の女性天皇である元明天皇(げんめいてんのう)と、中臣鎌足の息子である藤原不比等(ふひと)によって、710年に平城京ができ、晴れて奈良時代がスタートするわけです。
持統天皇(じとうてんのう)は、天武天皇の妻の女性天皇です。
また、天智天皇の娘でもあります。
ちなみに天武天皇は天智天皇の弟ですから、「弟」と「娘」の結婚はかなりの近親婚(きんしんこん)になります。
現代では一般的に、このような近親婚は法律で認められていません。なぜなら、近親婚はほぼ血が繋がった者同士の結婚であり、生まれてくる子どもの血が濃くなって病弱になったり、短命になったりする危険性があるからです。
ではなぜ天武天皇と持統天皇は近親婚だったのかというと、「天皇の血筋」の神聖性を保つのにこだわったからだともいえます。
天武天皇(てんむてんのう)とは、元々は大海人皇子(おおあまのおうじ)といい、672年の壬申の乱(じんしんのらん)で、琵琶湖の瀬田の唐橋(せたのからはし)において大友皇子(おおとものおうじ)を破った人物です。
大海人皇子は、父の天智天皇が後継者を息子の大友皇子にゆずると言い出したことで、本来自分が天皇になる予定だったはずなのに裏切られた形となり、大友皇子を打倒するために大友皇子を攻め、自害に追い込みました。
無事勝利した大海人皇子は、天武天皇として即位しています。
藤原京は、初めて条坊制(じょうぼうせい)という制度を採用した都です。
条坊制(じょうぼうせい)とは、都がまるで格子状に一条・二条・三条という具合に造られた、 京都や奈良で見られる都の形であり、またこれは中国・唐の影響を受けた都の形です。
条坊制において、横の道を「条」、縦の道を「坊」といいます。
この辺りには、日本の歴史の幕開けといえるような史跡が盛り沢山であり、歴史好きな人にとってはたまらない場所になるでしょう。
次は、高田駅から大阪・河内(かわち)方面への寄り道となります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント