まずは原文から!
終はれば起こる鐵道(てつどう)の
南和(なんわ)と紀和(きわ)の繋ぎ口(つなぎぐち)
五條(ごじょう)すぐれば隅田(すみだ)より
紀伊(きい)の境(さかい)に入りにけり
さらに読みやすく!
終はれば起こる鉄道(てつどう)の
南和(なんわ)と紀和(きわ)の繋ぎ口(つなぎぐち)
五條(ごじょう)すぐれば隅田(すだ)より
紀伊(きい)の境(さかい)に入りにけり
さあ、歌ってみよう!
♪おわればおーこる てつどうのー
♪なんわときわのー つなぎぐちー
♪ごじょうすぐれば すーだよりー
♪きーいのさかいに いりにけりー
(和歌山線)
高田駅→大和新庄駅→御所駅→掖上駅→吉野口駅→五条駅→隅田駅→橋本駅→粉河駅→舟渡駅→田井ノ瀬駅→和歌山駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。
掖上駅(わきがみえき、奈良県御所市)・吉野口駅(よしのぐちえき、奈良県御所市)を過ぎると、橋本(はしもと)方面へ向かってゆきます。
ここから先はいよいよ、奈良県と和歌山県の境に入ってゆきます。
そして両県の県境に当たる五条駅(ごじょうえき、奈良県五條市)と隅田駅(すだえき、和歌山県橋本市)を過ぎると、和歌山県の橋本市(はしもとし)に入ってゆきます。
五条駅(ごじょうえき、奈良県五條市)は、明治時代の当時の南和鉄道(なんわてつどう)と紀和鉄道(きわてつどう)の二つの会社の路線の境界駅となっていました。
これは歌詞でも「♪南和と紀和の繋ぎ口 五条~」と歌われている通りです。
なお、五条駅と奈良県五條市(ごじょうし)では、それぞれ「条」「條」と漢字表記が異なるので注意しましょう。
隅田駅(すだえき、和歌山県橋本市)の読み方についてですが、歌詞の原文では読み方が「すみだ」となっています。これは恐らく誤植かと思われ、正しくは「すだ」という読みになります。
鉄道唱歌の時代(明治時代)は、五条駅を境に、南和鉄道(なんわてつどう)と紀和鉄道(きわてつどう)という、二つの私鉄会社に分かれていました。
南和鉄道(なんわてつどう)は、現代のJR和歌山線の高田駅~五条駅の区間を建設していた鉄道会社です。
紀和鉄道(きわてつどう)は、現代のJR和歌山線の隅田駅~和歌山駅の区間を建設していた鉄道会社です。
五条駅と隅田駅は、奈良県と和歌山県のちょうど県境あたりにあります。
そして、先述の通り、五条駅は明治時代、「南和鉄道」「紀和鉄道」の境界線でした。
歌詞では「南和と紀和のつなぎ口」とありますが、それは五条駅が「南和鉄道」と「紀和鉄道」のつなぎ口であったことを意味します。
なお五条駅と隅田駅の間にある大和二見駅(やまとふたみえき、奈良県五條市)は、鉄道唱歌の2年後の1902年にできた駅なので、西暦1900年にできた鉄道唱歌には登場しないわけです。
ではなぜ明治時代の当時は民間の鉄道会社が建設していたのか。
それは元々は国(明治政府)が主体となって全国に鉄道を敷いていく予定だったのですが、1877年に起きた(国内最後の大規模な戦争である)西南戦争(せいなんせんそう)により、鉄道建設のための費用を使い果たしてしまったからです。
これによって関東・関西の大都市圏を除いて鉄道工事はストップしてしまいました。
しかしやはり鉄道は全国にあった方がよく、当時は自動車はまだありませんでしたから、人々の移動の足として、民間の金持ちがお金を出し合って、1880年代以降に全国に次々に鉄道を建設していったのです。
また当時は自動車や航空機はまだ無かったので、鉄道を作ればライバルのいない一本勝ちで儲かることは明白だったので、全国的に民間の鉄道会社が鉄道を建設していきました。
しかし日露戦争後の1906年に、軍事輸送力強化のために民間の鉄道は国有化されました。
やがて戦後の国鉄時代を経て、現在のJR線に至っています。
また、先ほど述べたように、自動車や航空機が一般的でなかった時代は「鉄道の一本勝ち」と書きました。
逆に言えば、日本で自動車が民間にも普及しはじめた1960年代以降は、マイカーや高速バスなどが充実する一方で鉄道の利用客は激減してゆき、大都市部を除く地方都市の赤字ローカル線を中心に次々と廃止・廃線ということになっています。
しかし「一本勝ち」とはいっても、紀和鉄道の場合は沿線の紀ノ川と並行するため、明治時代以前はまだまだ紀ノ川(で舟で荷物を運ぶ)の水運とも競合し、なかなか一本勝ちとはいかなかったようです。
でも時代がさらに進むと鉄道の技術はさらに向上するため(加速性能・減速性能・蒸気→電気など)、次第に鉄道優勢になり、水運は衰退を余儀なくされてくるのです。
紀伊国(きいのくに)とは、現在の和歌山県の大部分のことをいいます。
紀伊半島(きいはんとう)の名前も、これに由来します。
紀伊国は、「木の国(きのくに)」というのが由来になります。実際、紀伊国ではたくさんの(木材となるべき)木が採れてきたわけです。
つまり、紀伊半島はヒノキ(檜)がたくさん取れる場所になります。
木材は、特に江戸時代までは住居や家屋(かおく)を造るのに重要でした。
また紀伊国は、熊野信仰(くまのしんこう)など神聖な場所とされ、また昔から厳しい修行の場になっていました。
熊野(くまの)とは、紀伊半島の南東あたりの地域になります。
和歌山県熊野市(くまのし)に、その地名が残っています。
ここからは、和歌山県に入ってゆきます。
次回は、橋本駅に止まります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント