中央線鉄道唱歌 第8番 青梅方面への分岐点、立川へ 多摩川から首都の飲み水を提供する仕組みも

中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
立川・多摩川の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

青梅おうめの里へ行く人の
たもとかつ立川たちかわ
手作りさらす多摩川たまがわ
すえ帝都ていと飮料水いんりょうすい

さらに読みやすく!

青梅おうめの里へ 行く人の
たもとかつ 立川たちかわ
手作りさらす 多摩川たまがわ
すえ帝都ていとの 飲料水いんりょうすい

さあ、歌ってみよう!

♪おうめのさーとへ ゆくひとのー
♪たもとをわかつー たちかわやー
♪てづくりさーらす たまがわのー
♪すーえはていとの いんりょうすい
(中央線)
飯田橋駅→市ヶ谷駅→四ツ谷駅→信濃町駅→新宿駅→大久保駅→中野駅→荻窪駅→吉祥寺駅→武蔵境駅→武蔵小金井駅→国分寺駅→立川駅→日野駅→豊田駅→八王子駅→高尾駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※現代の中央線の起点は東京駅
※飯田橋駅は、当時は飯田町駅と牛込駅に別れていた

立川駅(立川市)に到着

国立駅くにたちえき(東京都国立市)を過ぎると、やがて青梅線おうめせんとの分岐点である

  • 立川駅たちかわえき(東京都立川市)

に着きます。

立川駅(東京都立川市)

立川駅(東京都立川市)

立川駅は、中央特快のみならず、特急列車も止まる重要駅になります。

多摩地区最大の都市・立川市

また、東京都立川市たちかわし自体もとても大きな街であり、また立川駅はとても大きな駅でたくさんの人々で賑わっています。

東京都西部の「多摩地区」では、最大の駅と言っていいでしょう。

実際、多摩地区では立川駅が最大の乗車人員数を誇ります。

青梅方面・甲州方面の分岐点・立川

立川が栄えてきた理由としては、

  • 青梅おうめ方面
  • 甲府こうふ方面

への、2つの分岐点になることからでした

2つ(以上)の主要なルートが交わる場所は、人が集まりやすく、栄えやすいのです。

明治時代も、まず新宿~立川から開通した

また、1889年に民間の私鉄会社

  • 甲武鉄道こうぶてつどう

が開通したときも、新宿~立川間がまず先だって開業しています。

つまり立川駅は、中央線の元祖の終着駅ともいえます。

「甲武鉄道」とは?

ここで「甲武鉄道こうぶてつどう」とは、現在の中央線の前身となる、明治時代の民間のお金持ちによって造られた鉄道会社のことです。

いくつもの路線が交わる、「交通の要所」としての立川

歌詞では

青梅おうめの里へ行く人の
たもとを分かつ立川たちかわ

とあります。

立川駅は、青梅線おうめせんとの分岐点であるだけでなく、現在では

  • 川崎方面へ向かう南武線なんぶせん
  • 多摩都市モノレール線

との分岐駅でもあります。

つまりわたくさんの路線が集結された立川は、人が集まりやすく、発展しやすいのです。

当時、立川から分かれ青梅まで続いた「青梅街道」

その昔、江戸時代までは、「青梅街道おうめかいどう」という現代の青梅市おうめしまで進んでいく街道がありました。
現代の道路でも、「青梅街道」の名前は継承されています。

ただし青梅街道の起点は、立川ではなく、新宿になります。
立川は、あくまで「分岐点」です。

青梅街道の役割 荷物を江戸まで運ぶ

それは、

  1. 青梅地方で採れた産物を、
  2. 江戸まで運んでいくための道として、よく使われてきた

という歴史があるのです。

現代でも立川駅は、青梅おうめ方面と八王子はちおうじ方面へ行く交通の要衝ようしょう、そして分岐点になっています。
つまり人々の往来にとって重要な街・駅ということです。

立川の南西部を流れる、多摩川

立川市の南西部には、

  • 多摩川たまがわ

という、関東地方では特に重要かつ大きな川が流れています。

多摩川たまがわは、

  1. 河口付近では、東京都と神奈川県の県境をなし、
  2. また羽田空港のすぐ西隣を流れて、
  3. 東京湾へと注ぐ

という川になります。

かつて、多摩川の水をとって江戸・東京の街に水を提供した「玉川上水」

多摩川たまがわはかつて江戸時代に、

  1. 玉川上水たまがわじょうすいという人工の川を作って、
  2. 江戸・東京の町の人々に水を届けて、
  3. 飲料水を提供し、街をうるおす

ということを行っていました。

末は街の人々の飲料水となった、多摩川の水

歌詞にある「帝都ていと」とは、東京のことを意味します。

当時の日本は「大日本帝国」と呼ばれていたので、「帝国の首都」という意味で「帝都」です。

つまり多摩川の水はやがて玉川上水へと流れ、玉川上水を伝って、末は東京の人々の飲み水になるというわけです。

羽村市に存在する、玉川上水取水口

ではどこから多摩川の水を玉川上水に渡しているのかというと、立川市のやや北にある「羽村市はむらし」にその取水口があります。

多摩川(東京都羽村市より)

多摩川(東京都羽村市より)

東京都羽村市はむらしの多摩川には、

玉川上水取水口

という多摩川と玉川上水の分岐点があります。
ここから、多摩川から首都の飲み水となる水を取り出しているわけです。

江戸時代、玉川上水の工事に尽力した、玉川兄弟

また、江戸時代に様々なトラブルに見舞われながらも玉川上水の工事に尽力した、「玉川兄弟」の像もあります。

玉川兄弟の像(東京都羽村市)

玉川兄弟の像(東京都羽村市)

「上水」とは?

ちなみに上水じょうすいとは、人々の生活に必要な水を提供するために造られた、人工的な川のことです。

対義語は「下水げすい」であり、糞尿や汚物などを流すインフラ設備になります。

しかし江戸時代には、上水道に対して糞尿や汚物などを流し、それが原因で水が汚染され、コレラなどの病気が広がり江戸で何万人もの死者が出るなどの惨事がたびたび起きていました。

現代ではもちろんこれをやると、犯罪になります。
みんなの水は、決して汚してはなりません。

上水と似た「疎水」

また、「上水」に似た用語として、「疎水そすい」というものがあります。

疎水そすいも同じく、水不足の土地に水を提供するために造られた、人工的な川です。

が有名です。

琵琶湖疎水は、琵琶湖から水を引っ張ってきて京都の街に水を供給する仕組みです。

また、那須疎水は那珂川なかがわから、安積疎水は猪苗代湖いなわしろこから水を引っ張ってきています。

次回は、日野・八王子方面へ

次は、日野・八王子方面へ向かってゆきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント