まずは原文から!
野邊地(のへじ)の灣(わん)の左手(ひだりで)に
立てる岬(みさき)は夏泊(なつどまり)
とまらぬ汽車(きしゃ)のすゝみよく
八甲田山(はっこうださん)も迎へたり
さらに読みやすく!
野辺地(のへじ)の湾(わん)の左手(ひだりで)に
立てる岬(みさき)は夏泊(なつどまり)
とまらぬ汽車(きしゃ)のすすみよく
八甲田山(はっこうださん)も迎えたり
さあ、歌ってみよう!
♪のへじのわーんの ひだりでにー
♪たてるみさにはー なつどまりー
♪とまらぬきしゃの すすみよくー
♪はっこうださんも むかえたりー
(IGRいわて銀河鉄道)
盛岡駅→好摩駅→岩手川口駅→いわて沼宮内駅→奥中山高原駅(旧・中山駅)→小鳥谷駅→一戸駅→二戸駅→目時駅
(青い森鉄道)
目時駅→三戸駅→八戸駅(旧・尻内駅)→三沢駅(旧・古間木駅)→野辺地駅→浅虫温泉駅→野内駅→青森駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ抜粋(便宜上、各ターミナル駅や新幹線停車の主要駅なども併記)
三沢駅をさらに北上すると、やがて本州の右上部分に限りなく近い野辺地駅(のへじえき、青森県上北郡野辺地町)に着きます。
野辺地駅(のへじえき)は、青森県でも有数の豪雪地帯にあり、なんとか吹雪の影響から駅を守るために「日本最初の防雪林」というものがあります。
防雪林は、その名の通り、吹雪から列車や線路を守るために存在します。
これは、海岸に「松原」といった大量の松が植えられているのと似ています。
昔は現在のように高性能な防波堤を作る技術がなかったでしょうから、津波や潮風などの影響から逃れるために、多くの人によって松が植えられました。また、松原は景観もよくできるため、観光地になる効果もあります。
恐らくこの防雪林も、少しでも吹雪の被害から駅や列車、線路などを守るために昔の人々によって植えられたものでしょう。
青森市は世界一の豪雪都市と言われたりもします。
「え?北海道の方が緯度が高いんだから、北海道の方が雪が降るんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、実は緯度だけでなく、地形など様々な要因が関係しているのです。
例えば青森市は、西は津軽半島(つがるはんとう)、東は下北半島(しもきたはんとう)という、2つの半島に囲まれた、特殊な地形にあります。さらに、南には八甲田山に囲まれています。
青森市はこのような山や半島に囲まれているため、北西(日本海側)から吹いてきた「暖かく水分を多く含んだ空気(風)」が山にぶつかってしまい、ぶつかった風は山の上に昇っていくしかありません(上昇気流)。
空気は温度が高いほど、多くの水分を含むことができます。しかし、空気は温度が下がると水分を多くは含めなくなるため、霧・雲となって姿を現したり、雨や雪になって降り注ぎます。
したがって、冬の期間に八甲田山にぶつかった北西の暖かい空気は山の斜面にしたがって昇ってゆき、上空で冷やされて、それまで空気が含んでいた水分を含みきれなくなり、雪となって降り注ぎます。
こうして、青森市の特殊な地形により、北海道や日本海側を凌ぐ豪雪地帯となるのです。
このように、「緯度が高い=雪が多い」は成立しないのです。
例えば、緯度がより高い北海道の胆振地域(いぶりちいき。室蘭市など)は真冬でもそこまで雪も積もっていなく温暖だったりするのですが、青森市やこの上北地域は、真冬はえげつない量の雪が降ります。青森市は、この雪を取り除く作業(除雪といいます)のために、年間数十億円もの予算をかけているといいます。
青森駅周辺はこの除雪作業によって大量の雪が道路脇に積み上げられるため、左右に「雪の壁」ができていて、本州の暖かい地域から来た人はびっくりします。
それだけ、青森市の雪はすごいのです。
野辺地駅は、JR大湊線(おおみなとせん)との分岐駅でもあり、下北半島への入口ともなっています。
下北半島(しもきたはんとう)は、青森県の右上に突き出た半島であり、また本州最北端にあたる大間岬(おおまみさき)があります。また、下北半島の北には恐山(おそれざん、標高879m)があります。
前回も解説しましたが、JR大湊線は他のJR路線とは切り離された、孤立路線のようになっています。その原因は、東北新幹線の盛岡駅~新青森駅の開業によりかつてのJR東北本線(目時駅~八戸駅~野辺地駅~青森駅の区間)が青い森鉄道の区間に変わったことにあります。
そのため、青春18きっぷで移動するための救済措置として、青森駅~野辺地駅~八戸駅の相互発着であれば、この青い森鉄道の区間も青春18きっぷで移動し、野辺地駅から大湊線へつなぐことができます。しかし、途中駅で降りることはできません。例えば、青森駅で乗った場合は野辺地駅まで列車を降りられないことになります。
しかし、北海道&東日本パス(7日間11,300円で乗り放題。2022年現在)を利用すれば、青い森鉄道やIGRいわて銀河鉄道も乗り放題になるので、上記の問題はあまり意識する必要はありません。もし7日間連続で東北地方や北海道方面へ旅行する予定であれば、北海道&東日本パスの方が1日あたりの料金も安くなる(約1,614円)ためおすすめです。
熱海駅(静岡県)、塩尻駅(長野県)、金沢駅(石川県)よりも西の日本列島を旅行するのであれば北海道&東日本パスは使えないため、青春18きっぷを利用すれば、上手に旅行できてよいでしょう。
野辺地駅を出ると、西へ西へと青森市方面へ進んでいきます。
すると、夏泊半島(なつどまりはんとう)という、北へ突き出た「∩」の字の半島にさしかかります。
私は山陰地方の鉄道旅をしているときに、鳥取県の浜村駅(はまむらえき、鳥取県鳥取市)と青谷駅(あおやえき、鳥取県鳥取市青山町)の間にある半島も「夏泊半島」であり、びっくりしたことがあります。
なお、浜村駅と青谷駅は、宝木駅(ほうぎえき、鳥取県鳥取市気高町宝木)とともに山陰鉄道唱歌第16番でも歌われています。
私はこれを機に、鉄道で旅行しているときに北に∩字型に突き出た半島のことを、特に景色が綺麗だった場合に「夏泊(なつどまり)」と心の中で便宜的に呼ぶようにしています(^^;)
八甲田山(はっこうださん)は、青森県で岩木山(いわきさん。別名、津軽富士)に次いで2番目に高い山です。岩木山の標高は1625m、八甲田山の標高は1585mになります。僅差(きんさ)ですが、津軽富士が青森県で最も高い山(最高峰)であり、八甲田山はその次に高い山ということになります。
もちろん、八甲田山という単独の山があるわけではなく、複数の火山からなる、いわゆる「連峰(れんぽう)」となります。言い換えれば、複数の火山をまとめて八甲田山といいます。標高1585mというのは、あくまでもその中で最も高い山(大岳)の標高になりす。
八甲田山は、その昔とんでもない悲劇に見舞われた場所でもあります。それは、1902年に起きた「八甲田山遭難事故」です。これは当時の日本陸軍が極寒の八甲田山での訓練中、多くの兵隊さんが吹雪や食糧難に見舞われて遭難し、凍死してしまった悲劇の事故です。
ではなぜ、このような悲劇が起きたのか。
当時の日本は、日清戦争において朝鮮半島の利権を確保できていました。しかし、当時のロシアがいわゆる「南下政策」をとっていたため、これが危うくなってきます。
当時のロシアが南下政策といって次々に南へ進出してきた理由は、「凍らない港の確保」にありました。ロシアの冬はマイナス数十度は珍しくないくらいの極寒の地域であり、港は凍ってしまうため船を出すことができません。そのため、少しでも暖かい地域を確保するために、「南下政策」をとっていたのです。
これにより、日本からすれば折角勝ち取った朝鮮半島の利権をロシアに脅かされては困ります。そして、徐々に日本とロシアの戦争は避けられないものになっていました。実際、2年後の1904年には日露戦争が起きてしまいます。
日本はロシアとの戦いに備えなければなりませんが、ロシアという極寒の地域で戦うことも想定し、兵隊さんたちは極寒の地域で戦うための訓練が必要となってきました。その訓練の場所として選ばれたのが、青森県の八甲田山という山でした。
1902年の1月。真冬の極寒・豪雪の時期に、その訓練は始まります。しかし、慣れない場所での訓練に当然ながら兵士たちは苦しみます。吹雪で体感温度は一気に下がり、慣れない場所で炊事をしようにも火をつけることすらままならず、また鍋も雪の上に安定して置けないので、食事を作ることすらままなりません。吹雪の極寒で眠ることもできず、また空腹で兵士たちばどんどん疲弊していき、次々に倒れていきます。
また、吹雪で今どこにいるのかすら判らなくなってしまい、地図と勘のみに頼った行軍では、道に迷ってしまいます。来た道を引き返そうにも、もとの道も見失ってしまい、遭難状態に。次々と兵士は凍死していき、悲惨な大事故となってしまいました。
このようや悲劇を二度と起こさないために、寒冷地などの訓練はその後の教訓として生かされることになります。
そして、数少ない生存者である後藤房之助(ごとう ふさのすけ)さんは、発見されたときには半分死んだ状態で、直立した状態で立っていたとされています。
その時の状態を再現した後藤房之助さんの銅像が、八甲田山に立てられています。
八甲田山を横(左側)に過ぎ、次は浅虫温泉(あさむしおんせん)、そして野内駅(のないえに)の方面へ進んでゆきます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント