中央線鉄道唱歌 第25番 山梨(甲斐国)の英雄・武田信玄 戦国最強の戦いの天才とは

まずは原文から!

世にひゞきたる戰國(せんごく)の
名將(めいしょう)武田信玄(たけだしんげん)が
英魂(えいこん)毅魄(きはく)とこしへに
眠りて覺(さ)めぬ大泉寺(だいせんじ)

さらに読みやすく!

世にひびき(響き)たる戦国(せんごく)の
名将(めいしょう)武田信玄(たけだしんげん)が
英魂(えいこん)毅魄(きはく)とこしえ(永久)に
眠りて覚(さ)めぬ大泉寺(だいせんじ)

さあ、歌ってみよう!

♪よにひびきーたる せんごくのー
♪めいしょうたけだ しんげんがー
♪えいこんきーはく とこしえにー
♪ねむりてさめぬー だいせんじー

(中央東線)
高尾駅→相模湖駅→上野原駅→四方津駅→鳥沢駅→猿橋駅→大月駅→初狩駅→笹子駅→(笹子トンネル)→甲斐大和駅→塩山駅→山梨市駅→石和温泉駅→酒折駅→甲府駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

甲府の英雄・武田信玄

列車は既に、山梨県甲府市(こうふし)の甲府駅(こうふえき)に達しています。

甲斐国(かいのくに)・山梨県では、武田信玄(たけだ しんげん)が英雄として讃えられています。

武田信玄像(甲府駅前、山梨県甲府市)

甲府駅南口には、武田信玄の大きな銅像があり、武田信玄が山梨県の英雄であることを強く印象付けらます。

甲斐国の武田家は、主に

  • 武田信虎(のぶとら)
  • 武田信玄(しんげん)
  • 武田勝頼(かつより)

三代続いたわけですが、その中でも特に、二代目の武田信玄がとにかく強かったというわけです。

躑躅ヶ崎舘(つつじがさきやかた)・武田神社

最初の武田信虎の時代に、躑躅ヶ崎舘(つつじがさきやかた)という館(やかた)を構えました。

(やかた)」とは、「城」ほどは大きくないものの、そこそこ立派な拠点となる(お偉い人が住む)、建物のことです。

躑躅ヶ崎舘は、甲府駅の北約1kmのところにあります。
また、隣には武田氏を神様として祀(まつ)る武田神社もあります。

大泉寺

また歌詞の最後にある、武田信虎の菩提寺(ぼだいじ)である「大泉寺(だいせんじ)」も、甲府駅の北東約500mの場所に存在しています。

菩提寺(ぼだいじ)とは、ある一族のお葬式やお墓などを専門的に管轄するお寺のことをいいます。

歌詞の意味を考察

大泉寺(だいせんじ)は、武田家3代(信虎・信玄・勝頼)のお墓がある場所になります。
つまり武田信虎・武田信玄・武田勝頼の偉大な3人は、ここ・大泉寺にて、覚めることのない眠りについている、というわけです。

これを踏まえて、歌詞の意味を考えてみましょう。

世に響き渡る戦国の、
名将・武田信玄の偉大なる魂が、
永遠に、眠って覚めることのない「大泉寺」。

これをさらに意訳すると、以下のようになります。

大泉寺は、名将・武田信玄の偉大なる魂が、永遠に眠り続けている霊廟(れいびょう)が存在するお寺である。

霊廟(れいびょう):偉大な人の「お墓」のこと。

歌詞にある英魂(えいこん)・毅魄(きはく)とは、「偉大な人の魂」というような意味になります。

全国各地にある、武田信玄の墓

しかしながら、武田信玄の墓は全国にたくさんあります。

  • 大泉寺(山梨県甲府市)
  • 恵林寺(山梨県甲州市)
  • 諏訪湖(長野県)
  • 和歌山県・高野山

なぜ武田信玄の墓は、各地にたくさんあるのか?

武田信玄のお墓が各地にたくさんある理由は、1573年に彼が亡くなったとき、その亡くなった事実が世間に知れ渡られないように秘匿された、ということが原因だとされています。
なぜ秘匿されたのかというと、もし彼が亡くなったことが世間にバレると、

  • 地元である甲斐国(かいのくに:山梨県)の人々の士気(やる気)に影響してしまうこと
  • 織田信長徳川家康など、対立していた武士たちが「これはチャンス!」とばかりに勢い付いてしまうこと

などのリスクが考えられるためでした。

戦国最強の武田信玄が亡くなったとなると、特に織田信長にバレたらやばいです。
実際、信玄の死が世間にバレてしまってからは、織田信長や徳川家康は勢いを増してゆき、武田家はどんどんピンチになってゆきました

戦上手と言われた、武田信玄に学ぶ「戦国最強」の極意

武田信玄は「戦上手(いくさじょうず)」とも呼ばれ、また「戦国時代最強の武将」とも呼ばれます。

信長・家康も、武田信玄には敵わなかった

武田信玄が生きている間は、あの戦国のスーパースター・織田信長ですら太刀打ちできませんでした。
そのため、信玄を敵に回さないように、初めはあえて同盟関係を結んだりしていたのでした。
しかし、その同盟関係も悪化し、1573年1月には現在の静岡県浜松市にて「三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)」において戦うことになっています。
結果、織田・徳川の連合軍武田信玄の軍に大敗しています。

織田信長が勢い付いてきたのは、1573年5月に武田信玄が亡くなった後の、息子の武田勝頼(かつより)の時代になってからです。

また織田信長は、武田信玄のライバルだった上杉謙信(うえすぎ けんしん)にも敗北しています。
それは1577年に現代の石川県(加賀国)にて行われた「手取川の戦い(てとりがわのたたかい)」です。

越後国(えちごのくに。現在の新潟県)に本拠地を置いていた上杉謙信も、武田信玄と並んで「戦国時代最強の武将」でした。

川中島の戦い

その最強のライバル同士で戦ったのが、5回にもわたって行われた「川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)」です。

川中島(かわなかじま)」とは、現在の長野県長野市にある地名です。
長野県(信濃国)は、山梨県(甲斐国)と越後国(新潟県)のちょうど真ん中にあるため、武田信玄と上杉謙信の両者はここを抑えるために、お互いぶつかったのでした。

「川中島の戦い」は5回に渡って行われましたが、決定的な勝敗までは決まりませんでした。
なので、「川中島の戦い」は一体どちらが勝ったのか、現在でも激しく議論されています。

川中島の戦いについては、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

赤い甲冑と、風林火山

武田信玄は、「赤い甲冑(かっちゅう)」をまとった武将のイメージがあります。そして後述する「風林火山」の旗が印象的です。

上杉謙信は、「白い頭巾(ずきん)を」かぶった武将というイメージです。
またインドの戦いの神様である、「毘沙門天(びしゃもんてん)」の化身だともされました。

武田信玄も読んだとされる「孫子の兵法」とは

武田信玄は、「孫子の兵法(そんしのひょうほう)」という本を読んでいた可能性があります。

孫子の兵法」とは、古代中国で書かれた、戦いにおいて必要な極意をまとめた本です。
この「孫子の兵法」は現代のビジネスでも通用するところがあり、企業家や経営者にも読まれていたりもします。
私(筆者)も参考にしている部分があります。

「風林火山」の極意とは

それは、「風林火山(ふうりんかざん)」という言葉によく表れています。

風林火山(ふうりんかざん)」とは、いわば以下のような意味に成ります。

  • 風のように疾(と)く
  • 林のように静かに
  • 侵掠(しんりゃく)すること火の如(ごと)く
  • 動かざること山の如(ごと)し

「風のように疾く」とは

風のように疾(と)く」というのは、動くべきときは素速く動くべきだということを意味します。

現代でいうところの、「即断・即決・即実行」という言葉に似ています。

つまり、ビジネスにおいてもチャンスが来たら、即座に行動できるような心構えが必要だ、ということです。

「林のように静かに」とは

林のように静かに」とは、動くべきでない時は静かにすべきだ、ということです。

もし下手に動いてしまい敵に動きを察知されたり読まれたりすると、

  • 相手に手の内がバレてしまう
  • 警戒されたり、対策を練られてしまう

などの可能性があるからです。
すると勝てる勝負も勝てなくなります。

「侵掠すること火の如く」とは

侵掠(しんりゃく)すること火の如(ごと)く」とは、動くべきチャンスが来たら、まるで火のように容赦なくたたみかけることを意味します。

戦国時代もビジネスも、究極的には「生きるか死ぬか」の世界です。決して情け容赦など加えてはいけません。

「動かざること山の如し」とは

動かざること山の如(ごと)し」とは、たとえピンチに陥っても、味方が不利なときでも、山のように動じずに焦らずにチャンスを待つということです。

ここで多くの人は焦(じ)れて動いてしまうため、無謀な戦いをしてしまい、生き残れないのです。

戦わなければ、負けはないのです。

以上が、武田信玄の「風林火山」の簡単な説明となります。

武田信玄に学ぶ、「人に勝つ方法」

今も昔も、「戦って人に勝つ」ために必要な方法は、実は変わりません。

  • 自分の得意な分野で勝負する
  • 苦手な勝負や、勝てない勝負はしない
  • ライバルの多い市場で、勝負しない
  • 不必要な戦いはしない
  • 勝てない勝負からは逃げる
  • 相手の弱点と自分の強みを分析する(SWOT分析といいます)
  • チャンスが来たら一気に攻める、それまでは攻めない、戦わない
  • 相手の弱点を、自分の強みで攻める
  • 得意分野を伸ばす
  • 勝てる相手とだけ戦う
  • 勝てない相手からは逃げるか、回避する

などのことが、戦いやビジネスで勝つ(生き残る)には重要です。

さすがに「勝てる相手とだけ戦う」というのは非常識に聞こえるかもしれませんが、これはガチです。
世の中は良くも悪くも、弱肉強食の資本主義社会だからです。

多くの人達が「勝てない」理由

逆に、世の中の多くの人が勝てないのは、以下のような理由があります。

  • 苦手な分野で、嫌々戦わされている
  • 既に巨大なマーケットで、既存のものと同じようなことをやってしまっているコモディティ化
  • 動くべきときでないときに、無謀な挑戦や投資をしている
  • 常にたくさんのライバルと数字で争っている(争わされている、比較されている)
  • 常に周りと数字で比較して自信を無くす
  • 結果、うつ病などにかかる

などの事を、知らず知らずのうちに(無意識的に)やっているからです。

苦手なことはしない・得意分野で戦うこと

確かに、我々は小学校の頃から、親や教師から

苦手な事でも我慢して、なんでも積極的にやってゆきなさい。」
相手が強くても、逃げずに積極的に向かってゆきなさい。」

などのように教わっているため、無理もないかもしれません。
親や教師からすれば、子や生徒みんなに苦手なことでも(みんなと同じように)やってもらわないと、困るからですね。

しかし、ビジネスや勝負に勝つための常識は、こうした親や教師の教えや常識とは、皮肉ながら全く逆になるのです

保護者の方々・先生方へのお願い

もしこの記事を先生方や保護者の方々が見られていたら、是非ともお子様には「苦手なことを無理にさせず、好きなこと・得意なことを伸ばさせる
ということを教えていただきましたら、誠に嬉しい限りでございます!

勝てない敵とは戦わない、回避に努める

武田信玄は(上杉謙信も)これらの事を実践していたため、負け知らずで甲斐国の仲間や民衆に痛いダメージを負わせず、「無敗で最強」の地位を築き上げたのです。

この武田信玄のことから学べるのは、勝てない敵と戦ってはいけないことです。

「敵に塩を送る」のエピソード

越後の上杉謙信は、「敵に塩を送る」といって、当時塩が不足していた(敵であるはずの)甲斐国に対して、塩を送ったというエピソードがあります。
内陸部である甲斐国は、当時はとても貴重だった塩は採れず、不足しがちだったからです。

上杉謙信はそこに目を付け、勝てる見込みがないときはあえて敵国の甲斐国へ塩を送り、武田信玄との戦いを回避していたのです。

上杉謙信は。武田信玄に勝てない時には無理に(無駄に)戦って消耗しないように(無駄なコストや犠牲者を出さないように)、わざと戦いを回避していたのです。
そして勝てるチャンスが来たら、万全の態勢で戦いに臨んでいたのです。

ビジネス・スポーツ・勉強・恋愛などに、武田信玄公の考えを応用しよう

あなたも、ビジネスに限らず、

  • スポーツ
  • 試合
  • 勉強
  • ゲーム
  • 恋愛

などの様々な分野において、ぜひ武田信玄のような「孫子の兵法」や「風林火山」を応用してみましょう。

恋愛なんて、焦ったら負け確定のゲームですからね・・・焦っている異性が近づいてきたら、逃げてしまうというのが人間というものです。
ここで「動かざること山の如し」の心構えが思い出せればよいですね。

私も「風林火山」を知ってからは、世の中という戦いのフィールドで、あまり負けなくなりました。

(まあ、勝てる勝負しかしていないので無敗連勝なの当たり前ですが・・・嫌な勝負はすぐ逃げます!!逃げるが勝ちです!!)

一旦安全地帯へ逃げて、心を落ち着かせ、裏で努力して、勝てるときに一気に攻めるのです。
筆者
筆者

私も、「無駄な競争」「比較されること」が嫌いだよ・・・風林火山と同じで、できるときに一気にやる方だよ!

次回は、躑躅ヶ崎館の話題へ

次は、武田家三代の館であった、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の話題になります!!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント