中央線鉄道唱歌 第25番 山梨(甲斐国)の英雄・武田信玄 戦国最強の戦いの天才とは

まずは原文から!

世にひゞきたる戰國(せんごく)の
名將(めいしょう)武田信玄(たけだしんげん)が
英魂(えいこん)毅魄(きはく)とこしへに
眠りて覺(さ)めぬ大泉寺(だいせんじ)

さらに読みやすく!

世にひびき(響き)たる戦国(せんごく)の
名将(めいしょう)武田信玄(たけだしんげん)が
英魂(えいこん)毅魄(きはく)とこしえ(永久)に
眠りて覚(さ)めぬ大泉寺(だいせんじ)

さあ、歌ってみよう!

♪よにひびきーたる せんごくのー
♪めいしょうたけだ しんげんがー
♪えいこんきーはく とこしえにー
♪ねむりてさめぬー だいせんじー

(中央東線)
高尾駅→相模湖駅→上野原駅→四方津駅→鳥沢駅→猿橋駅→大月駅→初狩駅→笹子駅→(笹子トンネル)→甲斐大和駅→塩山駅→山梨市駅→石和温泉駅→酒折駅→甲府駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

列車は既に、山梨県甲府市の甲府駅(こうふえき)に達しています。

甲斐国(かいのくに)・山梨県では、武田信玄(たけだ しんげん)が英雄として讃えられています。

武田信玄像(甲府駅前、山梨県甲府市)

甲府駅南口には、武田信玄の大きな銅像があり、武田信玄が山梨県の英雄であることを強く印象付けらます。

甲斐国の武田家は、主に武田信虎(のぶとら)・武田信玄(しんげん)・武田勝頼(かつより)と三代続いたわけですが、その中でも特に、二代目の武田信玄がとにかく強かったことで有名です。

最初の武田信虎の時代に、躑躅ヶ崎舘(つつじがさきやかた)という館(やかた)を構えました。
(やかた)」とは、城ほどは大きくないが、そこそこ立派な拠点となる(お偉い人が住む)建物のことです。
躑躅ヶ崎舘は、甲府駅の北約1kmのところにあります。また、隣には武田氏を神様として祀(まつ)る武田神社もあります。また歌詞の最後にある、武田信虎の菩提寺(ぼだいじ)である「大泉寺(だいせんじ)」も、甲府駅の北東約500mのところにあります。菩提寺(ぼだいじ)とは、ある一族のお葬式やお墓などを専門的に管轄するお寺のことをいいます。

甲府にはかつて甲斐国(かいのくに)の国府(こくふ)があったことから、「甲府」という名前になりました。
国府(こくふ)とは、その国の中心となる機関であり、現代でいう「県庁」に該当します。
また、昔は都道府県のことを「」と呼んでいました。

武田信玄は「戦上手(いくさじょうず)」とも呼ばれ、また「戦国時代最強の武将」とも呼ばれます。
武田信玄が生きている間は、あの戦国のスーパースター・織田信長ですら太刀打ちできませんでした。信玄を敵に回さないようにあえて同盟関係を結んだり、1573年1月には現在の静岡県浜松市にて「三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)」において戦い、織田・徳川の連合軍武田信玄の軍に大敗しています。

織田信長が勢い付いてきたのは、1573年5月に武田信玄が亡くなった後の、息子の武田勝頼(かつより)の時代になってからです。
また織田信長は、武田信玄のライバルだった上杉謙信(うえすぎ けんしん)にも敗北しています。それは1577年に現代の石川県(加賀国)にて行われた「手取川の戦い(てとりがわのたたかい)」です。

越後国(えちごのくに。現在の新潟県)に本拠地を置いていた上杉謙信も、武田信玄と並んで「戦国時代最強の武将」でした。

その最強のライバル同士で戦ったのが、5回にもわたって行われた「川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)」です。
川中島(かわなかじま)」とは、現在の長野県長野市にある地名です。長野県(信濃国)は山梨県(甲斐国)と越後国(新潟県)のちょうど真ん中にあり、武田信玄と上杉謙信の両者はここを抑えるためにお互いぶつかったのでした。
「川中島の戦い」は5回に渡って行われましたが、決定的な勝敗までは決まりませんでした。
なので、「川中島の戦い」は一体どちらが勝ったのか、現在でも激しく議論されています。

武田信玄は、「赤い甲冑(かっちゅう)」をまとった武将のイメージがあります。そして後述する「風林火山」の旗が印象的です。

上杉謙信は、「白い頭巾(ずきん)を」かぶった武将というイメージです。またインドの戦いの神様である「毘沙門天(びしゃもんてん)」の化身だともされました。

武田信玄は、「孫子の兵法(そんしのひょうほう)」という本を読んでいた可能性があります。
孫子の兵法」とは、古代中国で書かれた、戦いにおいて必要な極意をまとめた本です。
この「孫子の兵法」は現代のビジネスでも通用するところがあり、企業家や経営者にも読まれていたりもします。
私(筆者)も参考にしている部分があります。

それは、「風林火山(ふうりんかざん)」という言葉によく表れています。

風林火山(ふうりんかざん)」とは、いわば以下のような意味に成ります。

・風のように疾(と)く
・林のように静かに
・侵掠(しんりゃく)すること火の如(ごと)く
・動かざること山の如(ごと)し

風のように疾(と)く」というのは、動くべきときは素速く動くべきだということを意味します。
現代でいうところの、「即断・即決・即実行」という言葉に似ています。
つまり、ビジネスでもチャンスが来たら、即座に行動できるような心構えが必要だということです。

林のように静かに」とは、動くべきでない時は静かにすべきだ、ということです。
もし下手に動いてしまい敵に動きを察知されたり読まれたりすると、相手に手の内がバレてしまい、警戒されたり対策を練られてしまう可能性があるからです。
すると勝てる勝負も勝てなくなります。

侵掠(しんりゃく)すること火の如(ごと)く」とは、動くべきチャンスが来たら、まるで火のように容赦なくたたみかけることを意味します。
戦国時代もビジネスも、究極的には「生きるか死ぬか」の世界です。決して情け容赦など加えてはいけません。

動かざること山の如(ごと)し」とは、たとえピンチに陥っても、味方が不利なときでも、山のように動じずに焦らずにチャンスを待つということです。
ここで多くの人は焦(じ)れて動いてしまうため、無謀な戦いをしてしまい、生き残れないのです。

以上が、武田信玄の「風林火山」の簡単な説明となります。

今も昔も、「戦って人に勝つ」ために必要な方法は変わりません。

・自分の得意な分野で勝負する
・苦手な勝負や勝てない勝負はしない
・ライバルの多い市場で勝負しない
・不必要な戦いはしない
・勝てない勝負からは逃げる
・相手の弱点と自分の強みを分析する(SWOT分析といいます)
・チャンスが来たら一気に攻める、それまでは攻めない、戦わない
・相手の弱点を自分の強みで攻める
・勝てる相手とだけ戦う
・勝てない相手からは逃げるか、回避する

などのことが、戦いやビジネスで勝つ(生き残る)には重要です。
さすがに「勝てる相手とだけ戦う」というのは非常識に聞こえるかもしれませんが、これはガチです。
世の中は、良くも悪くも弱肉強食の資本主義社会だからです。

逆に、世の中の多くの人が勝てないのは

・苦手な分野で嫌々戦わされている
・既に巨大なマーケットで、既存のものと同じようなことをやってしまっている
・動くべきときでないときに、無謀な挑戦や投資をしている
・常にたくさんのライバルと数字で争っている(争わされている、比較されている)
・常に周りと数字で比較して自信を無くす
・結果、うつ病などにかかる

などの事を、知らず知らずのうちに(無意識的に)やっているからです。

確かに、我々は小学校の頃から、親や教師から
苦手な事でも我慢して、なんでも積極的にやってゆきなさい
相手が強くても、逃げずに積極的に向かってゆきなさい
などのように教わっているため、無理もないかもしれません。親や教師からすれば、子や生徒みんなに苦手なことでも(みんなと同じように)やってもらわないと困るからですね。
しかしビジネスや勝負に勝つための常識は、こうした親や教師の教えや常識とは、皮肉ながら全く逆になるのです。もしこの記事を先生方や保護者の方々が見られていたら、是非ともお子様には「苦手なことを無理にさせず、得意なことを伸ばさせる」ということを教えていただきましたら、誠に嬉しい限りでございます。

武田信玄は(上杉謙信も)これらの事を実践していたため、負け知らずで甲斐国の仲間や民衆に痛いダメージを負わせず、「無敗で最強」の地位を築き上げたのです。

この武田信玄のことから学べるのは、勝てない敵と戦ってはいけないことです。

越後の上杉謙信が「敵に塩を送る」といって、当時の塩不足だった敵であるはずの甲斐国に塩を送ったというエピソードがあります。内陸部である甲斐国は、当時はとても貴重だった塩は採れず、不足しがちだったからです。
上杉謙信はそこに目を付け、勝てる見込みがないときはあえて敵国の甲斐国に塩を送り、武田信玄との戦いを回避していたのです。
上杉謙信は武田信玄に勝てない時には無理に(無駄に)戦って消耗しないように(無駄なコストや犠牲者を出さないように)、わざと戦いを回避していたのです。そして勝てるチャンスが来たら万全の態勢で戦いに臨んでいたのです。

皆さんも、ビジネスに限らず「スポーツ」「試合」「勉強」「ゲーム」「恋愛」などにおいて、ぜひ武田信玄のような「孫子の兵法」や「風林火山」を応用してみましょう。

私も「風林火山」を知ってからは、世の中という戦いのフィールドで、あまり負けなくなりました。
(まあ、勝てる勝負しかしていないので無敗連勝なの当たり前ですが・・・嫌な勝負はすぐ逃げます!!逃げるが勝ちです!!)

次は、躑躅ヶ崎の話題になります!!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました