まずは原文から!
歸(かえ)りは線路の道かへて
海際(うみぎわ)づたひ進まんと
仙臺(せんだい)すぎて馬市(うまいち)の
岩沼(いわぬま)よりぞ分かれゆく
さらに読みやすく!
帰りは線路の道かへて(変えて)
海際(うみぎわ)づたい(伝い)進まんと
仙台(せんだい)すぎて馬市(うまいち)の
岩沼(いわぬま)よりぞ分かれゆく
さあ、歌ってみよう!
♪かえりはせんろの みちかえてー
♪うみぎわづたいー すすまんとー
♪せんだいいーでて うまいちのわ
♪いわぬまよりぞー わかれゆくー
(青い森鉄道)
青森駅→八戸駅→目時駅
(IGRいわて銀河鉄道)
目時駅→二戸駅→盛岡駅
(東北本線)
盛岡駅→一ノ関駅→仙台駅→岩沼駅
※仙台(岩沼駅)までの帰りのルートを簡略化して表記。鉄道唱歌の中で言及されているわけではありませんので、上記ルートはあくまで仮定です。
※岩沼駅から常磐線に乗り換え。
東北地方も果ての青森までやってきたので、いよいよここからは折り返し(帰り)となります。
鉄道唱歌 奥州・磐城編では、帰りの線路は、いわゆる現在の「常磐線(じょうばんせん)」を通って東京・上野へ帰ることになります。
常磐線(じょうばんせん)は、福島県の「浜通り」と呼ばれる、太平洋側を通るルートになります。歌詞にも「海際づたい(伝い)進まんと」とあります。
常磐線は仙台のやや南の宮城県岩沼市の岩沼駅(いわぬまえき)から、福島県と茨城県の東海岸沿いを南下し、東京都荒川区の日暮里駅(にっぽりえき)が終着点になります(日暮里駅は路線の扱い上は常磐線の「起点」で、岩沼駅は「終点」)。
ただし、当時は線路が現在と違い、田端駅が終着点となっていました。
そして、日暮里駅からは東北本線(案内上は山手線または京浜東北線)に乗り換え、上野駅がめでたくゴールという形になります。
「岩沼(いわぬま)」とは、先述の通り、宮城県仙台市よりやや南にある岩沼市のことであり、岩沼駅から東北本線と常磐線が分岐していく形になります。
「馬市(うまいち)」とは、行きのルートのところでも説明しましたが、いわゆる馬を売っていた場所です。昔は(今も)馬は農耕用や、移動手段としても重宝していた上、馬は東北地方や北海道などの冷涼な地域でしか育たないため、特に重宝されていたのでした。
さて、鉄道唱歌では青森から仙台まではどのように帰ったのまでかは言及されていません。
恐らく、仙台までは来た道と同じルートで帰ったのかもしれません。つまり、現在の青い森鉄道(青森駅→八戸駅→目時駅)、IGRいわて銀河鉄道(目時駅→二戸駅→盛岡駅)、そして東北本線(盛岡駅→一ノ関駅→仙台駅)を乗り継いで、岩沼駅から常磐線に乗り換えるという前提です。
しかし、青森駅→仙台駅へと移動する際には以下のようなルートもあります。
以下は、「五能線」「秋田」「山形」にも寄りたい!という方にオススメです。
青森駅→(奥羽本線)→川部駅→(五能線)→五所川原駅→(五能線)→東能代駅→(奥羽本線)→秋田駅→(奥羽本線)→大曲駅→(奥羽本線)→横手駅→(奥羽本線)→新庄駅→(奥羽本線)→羽前千歳駅→(山形駅に寄り道)→(仙山線)→仙台駅
上記ルートならば、五能線で日本海の素晴らしい海の景色を眺められますし、津軽鉄道で前回紹介した津軽半島の観光もできます。
五能線では「ヒラメのヅケ丼」で有名な鰺ヶ沢(あじがさわ)や、千畳敷(せんじょうじき)の海岸にも寄れます。
なお、上記ルートは1日で回るのは難しいため、できればもう1~2日は旅程に組み入れたいところです。秋田駅周辺や山形駅周辺で宿泊すればよいでしょう。
さらに、常磐線に拘らない場合は、秋田駅から羽越本線でひたすら日本海側を酒田(さかた)・鶴岡(つるおか)を経由して南下し、新潟県に寄って帰るという選択肢もあります。新潟駅からは信越本線、上越線で群馬県・東京方面に戻ります。
これも1日で移動は厳しいので、秋田駅周辺や新潟駅周辺で宿泊すればよいでしょう。
「行きと帰りで同じルート」「行きと帰りで違うルート」はそれぞれにメリットがあります。
「行きと帰りが同じではつまらない!もっと色んな場所に寄りたい!」という人は、行きと帰りで違うルートを選択して帰ればいいでしょう。こうすれば、もっと多くの場所に寄ることができ、旅に幅を持たせることができます。
行きと帰りで同じルートを選ぶ場合にも、メリットはあります。それは「行きの行程では夜遅くに着いたので観光できないが、帰りは朝になっているため観光できる」というものです。
例えば、行きの行程では仙台駅に着いたときは夜遅くなっていてとても観光はできないが、帰りは朝スタートのため、午前中に仙台観光をして帰る、といったことができます。
あなたの旅の要求事項に基づいて(あなたがどんな旅をしたいか)、是非とも自由自在なルートや行程を作成しましょう!
「旅行は計画を立てているときが一番面白い」という言葉を誰かが言っていたような気がしますが、私はそれはあながち間違っていないような気がします。
私も旅行計画を立てるときは本当にワクワクします。時刻表や路線図、宿泊施設を入念にチェックしながら計画を立てるときは、本当にワクワクします。
鉄道による旅行計画を立てるときに気を付けるべきポイントは以下です。
・無理がないこと、疲れないこと
・安全であること
・青春18きっぷ等のときは元を取ることに拘らないこと(元を取るための不必要な行程を入れない)
・なるべく低予算で挙げられること、ただし出すべきときは出すこと
・楽しみを損なわないこと
・行きたい場所をなるべく網羅できること
・列車の本数に気を付けること(特にローカル路線)
・できればその日の夜8時(遅くとも夜10時)には宿泊施設に入れること
あなたは、どんなルートを作成しますか?どんな鉄道の旅行計画を立てられるでしょうか。
次回からは、いよいよ磐城編(常磐線)の解説になります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント