まずは原文から!
手引き(ちびき)の岩を手末(たなすえ)に
擎(ささ)げし力折りためて
天照(あまてる)神(かみ)の御孫(おんまご)に
讓(ゆず)りましけむ秋津島(あきつしま)
さらに読みやすく!
手引き(ちびき)の岩を手末(たなすえ)に
擎(ささ)げし力折りためて
天照(あまてる)神(かみ)の御孫(おんまご)に
讓(ゆず)りましけむ秋津島(あきつしま)
さあ、歌ってみよう!
♪ちびきのいーわを たなすえにー
♪ささげししからー おりためてー
♪あまてるかーみの おんまごにー
♪ゆーずにましけむ たまつしまー
(中央東線)
甲府駅→竜王駅→韮崎駅→新府駅→日野春駅→小淵沢駅→富士見駅→青柳駅→茅野駅→上諏訪駅→下諏訪駅→岡谷駅(→至・塩尻駅)
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記上諏訪
上諏訪に広がる諏訪湖
列車は既に、長野県諏訪市(すわし)の上諏訪駅(かみすわえき)に到達しています。
位置的には、諏訪湖(すわこ)の畔(ほとり)です。

上諏訪といえば、天野涼(あまの りょう)さんという演歌歌手の、「上諏訪の女(ひと)」という歌がインパクト大です。
今回の歌詞は「大国主命の国譲り」
今回の歌詞は一見すると難解ですが、実はこの歌詞は日本神話における、
「大国主命の国譲り(おおくにぬしのくにゆずり)」
について歌っています。
「大国主命の国譲り」とは?
「大国主命の国譲り(おおくにぬしのくにゆずり)」とは、簡単に言うと古事記(こじき)などの日本神話におけるストーリーです。
それは、大国主命が天照大神(あまてらすおおかみ)との政争に敗れてしまい、国の統治を天照大神の孫に譲ったという物語です。
大国主命(おおくにぬし)とは?
大国主命(おおくにぬし)は、日本神話に登場する神様のことであり、スサノオの遠い孫にあたります。
サメに襲われた因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)を、医学の知識で治したことでも知られます。
また、その優しさに感動した八上姫(ヤカミヒメ)と結婚したことから、「縁結びの神様」としても知られます。
大国主命は、縁結びと婚活で人気な出雲大社の神様です。
大国主命と出雲大社については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
素戔嗚尊(スサノオ)とは?
スサノオ(素戔嗚尊)とは、日本を創造した神様の1人であるイザナギ(伊邪那岐命)の息子の一人になります。
島根県出雲市を流れる斐伊川(ひいが)の上流で、八岐大蛇(やまたのおろち)という怪物を倒し、またその尻尾から出てきた草薙の剣(くさなぎのつるぎ)のエピソードでも知られます。
スサノオと斐伊川については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
天照大神の孫「タケミカヅチ」に対して、「国譲り」を行った
話を戻しますが、「大国主命の国譲り」とは、先述の通り、大国主命が天照大神の孫に対して国を譲った話を言います。
というのも、この諏訪大社に祀られているタケミナカタと、茨城県の鹿島神宮(かしまじんぐう)に祀(まつ)られている神様であるにタケミカヅチが戦ったことにあります。
「タケミナカタ」「タケミカヅチ」とは?
タケミナカタとタケミカヅチ、名前がよく似ていて紛らわしいため、便宜上、以下
「タケミナカタ(諏訪)」
「タケミカヅチ(鹿島)」
と表記させていただきます。
タケミナカタ(諏訪)は、大国主命側の軍神です。
タケミカヅチ(鹿島)は、天照大神側の軍神です。
このタケミナカタ(諏訪)対タケミカヅチ(鹿島)は、結果でいうとタケミカヅチ(鹿島)側の勝利に終わりました。
つまり、天照大神側の勝利ということで、大国主命側の敗北ということになります。
両者の戦いが、「相撲」の由来に 「千曳の岩(ちびきのいわ)」を持って戦う、タケミナカタ
またこの両者の勝負は、いわゆる「相撲(すもう)」の起源になったともされています。
なぜなら両者は、いわゆる「力比べ」で争ったからです。
タケミナカタ(諏訪)は「千曳の岩(ちびきのいわ)」という重たい岩を軽々と持ち上げる程の力の持ち主だったので、この力を持ってタケミカヅチ(鹿島)に戦いを挑もうとします。
腕を剣に変えた、タケミカヅチ 戦いに勝利
しかしタケミカヅチ(鹿島)は、腕がつららに変化し、さらには剣に変化してしまいました。
これに怯えたタケミナカタ(諏訪)は、諏訪へと逃げ込み、やがてタケミカヅチ(鹿島)に対して降伏したのです。
負けた大国主命・タケミカヅチ「国を譲る」
やがて、それぞれのボスは大国主命と天照大神だったため、負けた側となった大国主命は、天照大神に対して「国譲り」をしました。
- 勝ち:天照大神・タケミカヅチ(鹿島)
- 負け:大国主命・タケミナカタ(諏訪)
タケミナカタの「千曳の岩」
千曳の岩(ちびきのいわ)とは、日本神話に登場する岩のことです。
「千引の岩」とも書きます。
「曳く」は、「引く」の旧字体です。
「千曳の岩(ちびきのいわ)」は、千人で持ち上げないといけないほどの重い岩です。
しかし諏訪の神様である「タケミナカタ」は、この岩を軽々と持ち上げ、敵である「タケミカヅチ」に戦いを挑もうとしました。
しかし、腕がつららと剣に変化したタケミカヅチに怯えてしまい、無念にも敗れてしまったのでした。
また千曳の岩は、「あの世」と「この世」の間にある、「黄泉の国(よみのくに)」に通じる岩のことでもあります。
そしてそれは島根県出雲市に存在すると言われています。
歌詞「秋津島」とは?
秋津島(あきつしま)とは、ここでは日本列島のことを言います。
「秋津(あきつ)」とは、トンボのことをいいます。
「秋津(あきつ)」は、「蜻蛉(あきつ)」とも書きます。
「蜻蛉(あきつ)」は、「蜻蛉(とんぼ)」とも読みます。
ここでは、秋津=トンボ=日本列島と、とりあえず覚えておきましょう。
神武天皇「日本はトンボのようだ」
なぜ日本列島のことを「秋津島(あきつしま)」というのかというと、初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)が、日本列島のことをトンボのようだと言ったことに由来します。
それはまるで、トンボが交尾するときのように重なり合うような山や大地、そして人々の国だったからです。
その神武天皇が「日本列島はトンボのようだ」と宣(のたま)った場所は、奈良県御所市(ごせし)の「ほほまの丘」にあります。
つまり、奈良県御所市の国見山(くにみやま)という山になります。
鉄道唱歌 関西・参宮・南海編 第41番でも、
「新庄(しんじょう)御所(ごせ)をうち過ぎて 掖上(わきがみ)ゆけば神武帝(じんむてい)
国を蜻蛉(あきつ)とのたまいし ほほまの丘ぞ仰がるる」
と歌われていますよね。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
繰り返しにはなりますが、タケミナカタ(諏訪)がタケミカヅチ(鹿島)に敗れ、結果的に大国主命の敗北、天照大神の勝利となり、日本という国(秋津島)は天照大神の孫に譲られることとなりました。
その日本(秋津島)を譲り受けた天照大神の孫が、初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)となります。
また、そのはるか子孫にあたる令和の第126代の今上天皇(きんじょうてんのう)・徳仁(なるひと)天皇陛下に至るということです。
今回の歌詞はかなり難解でしたが、なんとなく意味がおわかりいただけたでしょうか。
次回も、上諏訪・タケミナカタについての話題へ
次回も、タケミナカタ(諏訪)の話題となります!
ちゅうい!おわりに
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!
コメント