中央線鉄道唱歌 第69番 思えば都を出発し、甲斐国・諏訪湖・木曽路を一気に駆け抜けてきた

まずは原文から!

都(みやこ)を出いでゝなまよみの
甲斐(かい)にはめでし富士(ふじ)の嶺(みね)
諏訪(すわ)の湖(みずうみ)木曾(きそ)の谷
美濃(みの)の名所も訪ずれぬ

さらに読みやすく!

都(みやこ)を出いでてなまよみの
甲斐(かい)にはめでし富士(ふじ)の嶺(みね)
諏訪(すわ)の湖(みずうみ)木曽(きそ)の谷
美濃(みの)の名所も訪ずれぬ

さあ、歌ってみよう!

♪みやこをいーでて なまよみのー
♪かいにはめでしー ふじのみねー
♪すーわのみずうみ きそのたにー
♪みののめいしょも おとずれぬー

(中央西線)
中津川駅→恵那駅→釜戸駅→瑞浪駅→土岐市駅→多治見駅→高蔵寺駅→春日井駅→勝川駅→大曽根駅→千種駅→鶴舞駅→金山駅→名古屋駅

※鉄道唱歌に関連する駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの

列車は既に、愛知県名古屋市に到着しています。
長かった中央線の旅も、いよいよ終盤です。

なまよみの甲斐(かい)」とは、詩の枕詞(まくらことば)になります。
つまり、昔の歌において「定型文」的に使われてきたフレーズである、ということになります。
恐らく深い意味はないと思うので、ここでは特に深追いはしないことにします。

思えば東京を出発し、甲州街道(こうしゅうかいどう)を過ぎ、富士山の見える甲斐国(かいのくに)を過ぎてきました。
山梨県ではこの富士山をはじめ、多くのブドウ北岳(きただけ:標高3,193mの日本第2位の山)などのアルプスに囲まれてきました。

やがて山梨県を過ぎると、列車は一気に高原地帯へ向けて坂を登ってゆき、周囲の「甲斐駒ヶ岳」や「八ヶ岳」などの標高2,000m~3,000mにも及ぶアルプスの山々の横を一気に上り、また鉄道も標高900m~1,000mにも及ぶ高原地帯を走ってきました。

そして信州・長野県に入ると、諏訪(すわ)の湖も眺めてきたした。
長野・善光寺(ぜんこうじ)まで寄り道をした後、木曽路(きそじ)を一気に下ってきました。木曽路は高くて深い谷に囲まれ、奈良井宿(ならいしゅく)では標高900mにも達し、秋でも結構冷え込むような厳しい環境でした。
その距離にして320余マイル(約512km)
そういった距離を、鉄道で一気に駆け抜けてきて、本当に鉄道の技術というものは素晴らしいのだかなと感じさせられます

美濃国(みののくに)とは、現在の岐阜県南部のことをいいます。なお岐阜県北部は「飛騨国(ひだのくに)」といいます。

」とは、現在でいう都道府県のようなものであり、奈良時代の律令制におけるエリア分けのことを言います。

明智光秀(あけち みつひで)も、美濃国の出身です。
明智光秀は京都府福知山市(ふくちやまし)を主に拠点に構えていましたが、出身は美濃国になります。
こちらは、山陰鉄道唱歌で詳しく扱います。

長かった中央線鉄道唱歌の旅も、次が最後です!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント